社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ググる」とは違う「be Amazoned」の意味
通販サイトのアマゾンといえば、誰もが一度は利用したことがあるのではないでしょうか。中には「アマゾンがないと生活が回らなくなる」というヘビーユーザーもいるかもしれませんね。このように世界中の人々にとって欠かせない存在となったアマゾンの影響力はどんどん強まっており、近年のアメリカではアマゾンを動詞形にした「be Amazoned」という表現が使われているほどです。
しかし「be Amazoned」は過去分詞、つまり受身表現なので、「アマゾる」にならって和訳すると「アマゾられる」となり、意味が違ってきます。では一体、なにをされるのかというと、実は「損害を与えられること」なのです。これはアマゾンのようなネット通販が成功した影で、実店舗の小売店が売り上げを落としたことから生まれた表現。アメリカ企業の大幹部などが、「be Amazoned」を「そのビジネスは新規参入してきた他企業によって台無しにされるだろう」という意味で使用しています。
2006年に開始したクラウドコンピューティングサービス・アマゾンウェブサービス(AWS)は2015年に前年比81%という驚異的な成長率を記録し、アマゾンの営業利益を支える重要な部門になっています。ここまで広く受け入れられた理由は、クラウドを導入すれば自前でネットワーク構築などをしなくていいから。しかしこの結果、ITハードを扱うヒューレット・パッカードやIBMが「be Amazoned」の被害者になっています。
さらにアマゾンは2018年に入ってJPモルガンチェースなど複数の銀行と協議しており、小規模事業者向けのクレジットカードサービスを計画しているといわれます。この情報が報道された途端、クレジットカード会社・アメリカンエキスプレスの株価が約1.4%下落するという「be Amazoned」が発生しました。
一方で、2017年にはアメリカのスーパーマーケットチェーン・ホールフーズを137億ドル(約1兆5千億円)という巨額で買収しています。これによってアメリカやカナダの実店舗がアマゾンの流通拠点にできるわけです。アマゾンはまだまだ小売業の成長も視野に入れており、いずれは世界中の商取引すべてを手に入れようと考えているようです。
この発端は、アマゾンが東京国税局から約140億円の追徴課税を申し渡されたことによります。課税の理由が「日本国内で得た利益に関しては、日本に法人税を払うべき」というものだったので、多くの人々が「じゃあ今まで払ってなかったのか」と驚いたのです。
ただしアマゾンは脱税していたわけではありません。アマゾンの日本での業務は日本子会社のアマゾン・ジャパンとアマゾン・ロジスティクスが担当していますが、ここで得た利益はアメリカ本社に吸い上げられるシステムなので、日本子会社はほぼ利益を得られないのです。アメリカには法人税を納めているので、理論上は犯罪になりません。しかし税金が安い国に架空の本社を置くなどして節税をはかる「タックス・ヘイブン」が問題になったように、法の目をかいくぐる悪質な行為といえます。このため東京国税局は、日本で得た利益分を納税するよう命じたのです。
この法人税問題には日本だけでなくEU諸国など多くの国が頭を悩ませており、2018年4月に開催されたG20財務省・中央銀行総裁会議でもアマゾンの課税強化が議題となりました。
莫大な富を得ているアマゾンですが、本社は常に「利益を上げ続けろ」と子会社にプレッシャーを与えており、アマゾン・ジャパンも新たな無理難題を取引先や利用者に突きつける可能性があります。そうなればだれもが「be Amazoned/アマゾられる」でしょう。語呂は悪いですが、意外と一般的な言葉になるかもしれません。
アマゾンが動詞になるとどんな意味?
この「be Amazoned」、どういう意味なのでしょうか。日本人の感覚だと、ネット検索することを検索エンジンの代表格であるグーグルから取って「ググる」と表現するように、ネット通販を利用することかと思いますよね。実際、2005年発行の津田大介さんの著書『アマゾる?オンラインショップAmazonをとことん限界まで使いこなすこと』では、アマゾンで商品検索することを「アマゾる」というアマゾンの動詞形で表現しています。しかし「be Amazoned」は過去分詞、つまり受身表現なので、「アマゾる」にならって和訳すると「アマゾられる」となり、意味が違ってきます。では一体、なにをされるのかというと、実は「損害を与えられること」なのです。これはアマゾンのようなネット通販が成功した影で、実店舗の小売店が売り上げを落としたことから生まれた表現。アメリカ企業の大幹部などが、「be Amazoned」を「そのビジネスは新規参入してきた他企業によって台無しにされるだろう」という意味で使用しています。
多種多様な業界に進出するアマゾン
そして現在、「be Amazoned」の対象は小売店にとどまりません。アマゾンは通販以外にも、さまざまな業種に進出しているのです。2006年に開始したクラウドコンピューティングサービス・アマゾンウェブサービス(AWS)は2015年に前年比81%という驚異的な成長率を記録し、アマゾンの営業利益を支える重要な部門になっています。ここまで広く受け入れられた理由は、クラウドを導入すれば自前でネットワーク構築などをしなくていいから。しかしこの結果、ITハードを扱うヒューレット・パッカードやIBMが「be Amazoned」の被害者になっています。
さらにアマゾンは2018年に入ってJPモルガンチェースなど複数の銀行と協議しており、小規模事業者向けのクレジットカードサービスを計画しているといわれます。この情報が報道された途端、クレジットカード会社・アメリカンエキスプレスの株価が約1.4%下落するという「be Amazoned」が発生しました。
一方で、2017年にはアメリカのスーパーマーケットチェーン・ホールフーズを137億ドル(約1兆5千億円)という巨額で買収しています。これによってアメリカやカナダの実店舗がアマゾンの流通拠点にできるわけです。アマゾンはまだまだ小売業の成長も視野に入れており、いずれは世界中の商取引すべてを手に入れようと考えているようです。
全世界が困っている法人税問題
このようにもともとの小売業を強化して圧倒的販売力を築きながら、小売業以外でも成長を続けるアマゾンですが、同時に闇の部分も世間を騒がせています。2009年には、日本に法人税を納めていないことが広く知られて物議をかもしました。この発端は、アマゾンが東京国税局から約140億円の追徴課税を申し渡されたことによります。課税の理由が「日本国内で得た利益に関しては、日本に法人税を払うべき」というものだったので、多くの人々が「じゃあ今まで払ってなかったのか」と驚いたのです。
ただしアマゾンは脱税していたわけではありません。アマゾンの日本での業務は日本子会社のアマゾン・ジャパンとアマゾン・ロジスティクスが担当していますが、ここで得た利益はアメリカ本社に吸い上げられるシステムなので、日本子会社はほぼ利益を得られないのです。アメリカには法人税を納めているので、理論上は犯罪になりません。しかし税金が安い国に架空の本社を置くなどして節税をはかる「タックス・ヘイブン」が問題になったように、法の目をかいくぐる悪質な行為といえます。このため東京国税局は、日本で得た利益分を納税するよう命じたのです。
この法人税問題には日本だけでなくEU諸国など多くの国が頭を悩ませており、2018年4月に開催されたG20財務省・中央銀行総裁会議でもアマゾンの課税強化が議題となりました。
だれもが「be Amazoned/アマゾられる」時代がくる?
さらに、アマゾン・ジャパンは2017年末ごろから取引先の食品や日用品メーカーに、「協力金」として売上の一部を提供するよう求めています。これは配送業者のクロネコヤマトを酷使してトラブルとなった結果、配送料を値上げするしかなかったことの穴埋めと考えられています。メーカー側では「ほかの取引先に不公平感を持たれる」としてきっぱり断ったところもありますが、「拒否すれば条件を悪くされたり取引そのものがなくなったりする」と恐れて応じてしまったところもあります。莫大な富を得ているアマゾンですが、本社は常に「利益を上げ続けろ」と子会社にプレッシャーを与えており、アマゾン・ジャパンも新たな無理難題を取引先や利用者に突きつける可能性があります。そうなればだれもが「be Amazoned/アマゾられる」でしょう。語呂は悪いですが、意外と一般的な言葉になるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


