社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は大したことない?レモン◯個分のビタミンC
気温が上がり、スカッとする飲み物が欲しくなる季節になってきました。レモン風味の飲料は適度な刺激で気持ちいいですよね。この時期、清涼飲料水のパッケージに「レモン◯◯個分のビタミンC」と表示されているのをよく目にしませんか。「レモン◯◯個分」とは実際どのくらいの量なのでしょうか。詳しくみてみましょう。
レモン1個はおよそ120gなので、レモン1個の果汁の量は、120g(レモン丸ごと1個)×30%(果汁分)で40gとなります。レモン果汁のビタミンCは100gあたり50mgなので、40g×50mg/100gで20mgとなります。つまり、「レモン1個分のビタミンC=20mg」とは「レモン1個から絞ったレモン果汁に含まれるビタミンCの量」のこと。
ではこれは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。ビタミンCが豊富として知られているいちごは62mg(可食部100gあたり)です。いちごは1パックでおよそ300g程度なので、おおよそ1パックの3分の1の量でこれくらいのビタミンCです。また、アセロラはとても多くのビタミンCを含んでおり、含有量は実に1,700mg(可食部100gあたり)です。こう見るとレモンに特別ビタミンCが多い、というわけでもないことが分かります。
明るい黄色で酸味があり、レモンの香りがすると、なんとなくビタミンCを摂取した気持ちになります。ビタミンCがたっぷりな飲料とは、こうしたレモンのイメージによって醸成されているといってよいでしょう。ちなみに、ビタミンCは本来、無味・無色なのです。
スーパーやコンビニにいけば似たようなパッケージの大量の飲食物がならんでいます。このなかから私たちはどうやって選ぶか。値段や味が同様であれば、あとの決め手はパッケージしかないですよね。ここでのひと押しがこういった成分イメージのアピールです。しかし、こういった表示は多くの場合、イメージによるインパクト勝負であることを頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません。
レモン1個分のビタミンCは20mg
レモン1個分のビタミンCは20mgを基準値とすると決まっています。これは業界団体によって検討され、厚生労働省の了解を得たものです。ちなみに、文部科学省の日本食品標準成分表(五訂)では、レモンの果実に含まれるビタミンC含有量は100mg(可食部100gあたり)とされています。またレモン果汁100g(全果に対する果汁分30%)に含まれるビタミンCは50mgです。ということで、レモン一個分のビタミンCは以下のように計算されます。レモン1個はおよそ120gなので、レモン1個の果汁の量は、120g(レモン丸ごと1個)×30%(果汁分)で40gとなります。レモン果汁のビタミンCは100gあたり50mgなので、40g×50mg/100gで20mgとなります。つまり、「レモン1個分のビタミンC=20mg」とは「レモン1個から絞ったレモン果汁に含まれるビタミンCの量」のこと。
ではこれは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。ビタミンCが豊富として知られているいちごは62mg(可食部100gあたり)です。いちごは1パックでおよそ300g程度なので、おおよそ1パックの3分の1の量でこれくらいのビタミンCです。また、アセロラはとても多くのビタミンCを含んでおり、含有量は実に1,700mg(可食部100gあたり)です。こう見るとレモンに特別ビタミンCが多い、というわけでもないことが分かります。
ビタミンCは無味、無色
ということで、レモン50個分のビタミンCと記された飲料があったとすれば、そこにはビタミンCが1000mg含まれていることになります。50個分ともなるとさすがに実際の含有量も多いですが、それでもアセロラ100gには及ばない、ということになります。しかし、レモン50個というと大量だな、これは酸っぱそうだな、という感じがしますよね。インパクトはなかなか強そう。これに対してアセロラ100g分と書いてもいまいちピンとこない感じもしますし、いちご〇〇個分、とあればやはり味にもいちごの甘みを期待してしまいます。明るい黄色で酸味があり、レモンの香りがすると、なんとなくビタミンCを摂取した気持ちになります。ビタミンCがたっぷりな飲料とは、こうしたレモンのイメージによって醸成されているといってよいでしょう。ちなみに、ビタミンCは本来、無味・無色なのです。
キャベツ1個分の食物繊維
同様のイメージは、「食物繊維キャベツ1個分」といった表現にも見られます。キャベツに含まれる食物繊維はおおよそ1.8g(可食部100gあたり)ですが、これは特別多いわけではありません。同量であればグリーンピースは7.7g、ゴボウには5.7g含まれています。しかし、キャベツ1個というイメージには、その大きさからインパクトがありますよね。スーパーやコンビニにいけば似たようなパッケージの大量の飲食物がならんでいます。このなかから私たちはどうやって選ぶか。値段や味が同様であれば、あとの決め手はパッケージしかないですよね。ここでのひと押しがこういった成分イメージのアピールです。しかし、こういった表示は多くの場合、イメージによるインパクト勝負であることを頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません。
<参考サイト>
・全国清涼飲料連合会:レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines04.php
・文部科学省:日本食品標準成分表2015年版(七訂)第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm
・大塚製薬:食品に含まれる食物繊維量一覧
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/intake/foods-amount/
・全国清涼飲料連合会:レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines04.php
・文部科学省:日本食品標準成分表2015年版(七訂)第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm
・大塚製薬:食品に含まれる食物繊維量一覧
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/intake/foods-amount/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


