社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は大したことない?レモン◯個分のビタミンC
気温が上がり、スカッとする飲み物が欲しくなる季節になってきました。レモン風味の飲料は適度な刺激で気持ちいいですよね。この時期、清涼飲料水のパッケージに「レモン◯◯個分のビタミンC」と表示されているのをよく目にしませんか。「レモン◯◯個分」とは実際どのくらいの量なのでしょうか。詳しくみてみましょう。
レモン1個はおよそ120gなので、レモン1個の果汁の量は、120g(レモン丸ごと1個)×30%(果汁分)で40gとなります。レモン果汁のビタミンCは100gあたり50mgなので、40g×50mg/100gで20mgとなります。つまり、「レモン1個分のビタミンC=20mg」とは「レモン1個から絞ったレモン果汁に含まれるビタミンCの量」のこと。
ではこれは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。ビタミンCが豊富として知られているいちごは62mg(可食部100gあたり)です。いちごは1パックでおよそ300g程度なので、おおよそ1パックの3分の1の量でこれくらいのビタミンCです。また、アセロラはとても多くのビタミンCを含んでおり、含有量は実に1,700mg(可食部100gあたり)です。こう見るとレモンに特別ビタミンCが多い、というわけでもないことが分かります。
明るい黄色で酸味があり、レモンの香りがすると、なんとなくビタミンCを摂取した気持ちになります。ビタミンCがたっぷりな飲料とは、こうしたレモンのイメージによって醸成されているといってよいでしょう。ちなみに、ビタミンCは本来、無味・無色なのです。
スーパーやコンビニにいけば似たようなパッケージの大量の飲食物がならんでいます。このなかから私たちはどうやって選ぶか。値段や味が同様であれば、あとの決め手はパッケージしかないですよね。ここでのひと押しがこういった成分イメージのアピールです。しかし、こういった表示は多くの場合、イメージによるインパクト勝負であることを頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません。
レモン1個分のビタミンCは20mg
レモン1個分のビタミンCは20mgを基準値とすると決まっています。これは業界団体によって検討され、厚生労働省の了解を得たものです。ちなみに、文部科学省の日本食品標準成分表(五訂)では、レモンの果実に含まれるビタミンC含有量は100mg(可食部100gあたり)とされています。またレモン果汁100g(全果に対する果汁分30%)に含まれるビタミンCは50mgです。ということで、レモン一個分のビタミンCは以下のように計算されます。レモン1個はおよそ120gなので、レモン1個の果汁の量は、120g(レモン丸ごと1個)×30%(果汁分)で40gとなります。レモン果汁のビタミンCは100gあたり50mgなので、40g×50mg/100gで20mgとなります。つまり、「レモン1個分のビタミンC=20mg」とは「レモン1個から絞ったレモン果汁に含まれるビタミンCの量」のこと。
ではこれは多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。ビタミンCが豊富として知られているいちごは62mg(可食部100gあたり)です。いちごは1パックでおよそ300g程度なので、おおよそ1パックの3分の1の量でこれくらいのビタミンCです。また、アセロラはとても多くのビタミンCを含んでおり、含有量は実に1,700mg(可食部100gあたり)です。こう見るとレモンに特別ビタミンCが多い、というわけでもないことが分かります。
ビタミンCは無味、無色
ということで、レモン50個分のビタミンCと記された飲料があったとすれば、そこにはビタミンCが1000mg含まれていることになります。50個分ともなるとさすがに実際の含有量も多いですが、それでもアセロラ100gには及ばない、ということになります。しかし、レモン50個というと大量だな、これは酸っぱそうだな、という感じがしますよね。インパクトはなかなか強そう。これに対してアセロラ100g分と書いてもいまいちピンとこない感じもしますし、いちご〇〇個分、とあればやはり味にもいちごの甘みを期待してしまいます。明るい黄色で酸味があり、レモンの香りがすると、なんとなくビタミンCを摂取した気持ちになります。ビタミンCがたっぷりな飲料とは、こうしたレモンのイメージによって醸成されているといってよいでしょう。ちなみに、ビタミンCは本来、無味・無色なのです。
キャベツ1個分の食物繊維
同様のイメージは、「食物繊維キャベツ1個分」といった表現にも見られます。キャベツに含まれる食物繊維はおおよそ1.8g(可食部100gあたり)ですが、これは特別多いわけではありません。同量であればグリーンピースは7.7g、ゴボウには5.7g含まれています。しかし、キャベツ1個というイメージには、その大きさからインパクトがありますよね。スーパーやコンビニにいけば似たようなパッケージの大量の飲食物がならんでいます。このなかから私たちはどうやって選ぶか。値段や味が同様であれば、あとの決め手はパッケージしかないですよね。ここでのひと押しがこういった成分イメージのアピールです。しかし、こういった表示は多くの場合、イメージによるインパクト勝負であることを頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません。
<参考サイト>
・全国清涼飲料連合会:レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines04.php
・文部科学省:日本食品標準成分表2015年版(七訂)第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm
・大塚製薬:食品に含まれる食物繊維量一覧
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/intake/foods-amount/
・全国清涼飲料連合会:レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines04.php
・文部科学省:日本食品標準成分表2015年版(七訂)第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm
・大塚製薬:食品に含まれる食物繊維量一覧
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/intake/foods-amount/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10