テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.06

【仕事と年収】脳外科医(36歳男性)の場合

 今回は36歳「医師(脳外科医)」の方に月収、年収などのリアルなお金事情、そしてその仕事内容を詳しく聞いてみました。

36歳「脳外科医」の年収は…

 今回お話をうかがったのはこちらの方。

【年齢】36歳(男性)
【住まい】関東地方
【独身or既婚】既婚
【職業】医師(脳外科医)

・経歴を教えてください。
 医学部を卒業後、初期臨床研修。修了後、大学の医局に入局しました。大学病院や関連病院で勤務後、昨年現在の病院に就職しました。

・年収/月収/賞与について教えてください。
 年収1800万円/月収150万
 今の病院では賞与はありません。

・貯蓄額はおいくらですか?
 妻に管理してもらっているので、不明です。

・年間休日は?
 土日休みですが、月に数回の土日当直があります。また、緊急呼び出しや担当患者さんの病状による休日出勤もあるため、丸一日の休みは限られます。夏季休暇は4日間、年末年始休暇は(当直がなければ)5日間です。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 業務は病棟、外来、検査・処置が主です。週に1回全体のカンファレンスがあり、患者さんの経過や業務・委員会の連絡、抄読会などを行っています。

 具体的な内容としては、出勤後はまず(電子)カルテで入院患者さんの前日夜から朝までの状態を確認してから、患者さん担当全員を回診をします。必要な処方や点滴、検査のオーダーをしてから当日担当になっている外来や検査に向かいます。終わると病棟に戻り、その日の検査結果を確認したり、追加の処方や点滴の指示、患者さんやご家族への病状説明を行います。一日の終わりにもう一度担当患者さん全員を回診し終了です。

 当直は月に6回ほどで救急業務です。救急搬送された患者さんや時間外救急受診の患者さんの診療を行います。

 残業は、月換算にすると変動が多いため難しいですが、一日数時間以上は必ずしています。診療での残業以外にもカンファレンスの準備や学会発表の準備や論文など、様々な業務があり、残業は致し方ありません。

この仕事の良い点は?

 ありきたりかもしれませんが、治療した患者さんから言われる「ありがとう」は何にも代えがたい喜びであり、医者になって良かったと感じられる瞬間です。国家試験に合格し臨床研修を修了すれば、自分が最も興味のある診療科へ進むことができます。自分が興味をもっていることをそのまま仕事にできている点は恵まれていると思います。

この仕事の悪い点は?

 医者という仕事を選んでいるので特に不満はありませんが、土日の当直、夜間の緊急呼び出しや不眠不休で当直業務を行った翌日も通常業務があったり、休日も患者さんの状態次第では病院へ診療に向かう必要があります。その点では独特な世界であるかもしれません。

――――――――――

 高年収の代表的な職業のお医者さんですが、予想通りの高年収となっています。誰でもその仕事に就けるわけではないこと、人の命を預かっている仕事であり、その責任を考えれば、高年収も当然でしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員