テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.13

「モテない男性」その4つの共通点とは?

 モテない男性の特徴、そんな記事や話題はネットや雑誌など、いたるところで目にすることだと思います。モテない要素は数あれど、実際に女性が口を揃えて「モテない」と感じる男性には、ある共通点がありました。

女性の本音、これが「モテない男性」4つの特徴

 今回は、20人の女性にアンケートし、「モテない男性の特徴」について、それぞれ5つずつ回答してもらいました。そしてその中から、多数回答がかぶった4つの共通点をご紹介していきます。

・共通点その1「ケチな男」

 「毎回1円単位でキッチリ割り勘にする上司は、はっきり言ってモテない」(30歳)、「お店選びで、絶対に安い店しか予約しない男性。いちいちメニューにも高いだの、ぼったくりだの言うタイプとは付き合いたくない」(38歳)、「雨だったり疲れていたり荷物が多かったりしたらタクシーに乗りたいのに、もったいない、と絶対電車移動しかしない守銭奴な男」(28歳)。

 20人中18人の女性の意見に共通していたのは、「ケチ」な男性。かなり具体的なエピソードが出てくるあたりからも、実感としてケチな男性を毛嫌いしている印象がありました。女性たちは何も贅沢したいわけではなく、「ここぞ」という時にもお金を出すのを渋る男性を、男としてかっこ悪いと感じてしまうようです。

・共通点その2「臭い・汚い、不潔な男」

 「口が臭い男。話したくない=モテません」(26歳)、「髪の毛がベトっとしていたり、生乾き臭がする男性は、モテない以前に気持ち悪くて近寄れない」(31歳)、「脂ぎった感があったり、頭がボサボサでフケが落ちていたり、靴を脱いだら靴下に穴があったり、クサかったり、清潔感がない男はイケメンでも女性から避けられがち」(41歳)。

 なんとこちらも20人中18人の女性が「モテない」と回答。汚いとか臭いとか、近くに居て不快に感じる男性に女性は決して恋をしません。不潔な男性には生理的な嫌悪感を持つと同時に、「だらしない」「仕事ができなさそう」など、男性の性格や生活態度にも悪い印象を持ってしまいがち。「夫の枕や服が臭かったり汚れていたら、全力でキレイにする」という主婦の方は、夫を嫌いにならないために清潔にさせているとも言います。

・共通点その3「プライドが高く偉そうな男」

 「女のくせに、とか平気で言う男尊女卑な男。男がどんだけ偉いんだと関わりたくないタイプ」(37歳)、「いつも自分を大きくみせようと見栄をはるプライドが高い男性はモテない。女性は見透かしてますよ」(40歳)、「彼女でもないのに“お前”と呼んできたり、女はこうあるべきとか、上から目線で接してくる男」(29歳)。

 20人中15人が「フライドの高い偉そうな男」はモテないと回答。特に、女性を下に見ている、女をなめている、というような女性蔑視や男尊女卑な思考がある男性は、総じてプライドも高く、男というだけで偉そうと嫌われています。女性と話題も合うフェミニンな男性や、家事や育児を手伝う男性も増えている今、女性に対して不遜な態度をとる男性は悪目立ちし、モテない烙印を押されてしまいます。

・共通点その4「ひがみっぽくネガティブな男」

 「どうせ俺なんて、みたいなことを言う面倒くさい男性は、うわっ!と引いてしまう」(31歳)、「グチっぽくネガティブなことばかり言う男。負のオーラが出ている感じがして距離を置きたくなる」(39歳)、「女性と目を合わせられず、下ばかり見ている暗い印象の男性。女性からのアクション待ちみたいなのはモテない」(24歳)。

 20人中13人に共通していたのが、こちら。ネガティブで暗い男性は「この人面倒くさそう、つまらなそう…」そんな印象に加え、自分から女性にアプローチするのも苦手ですから、モテる機会もますます減ってしまいます。またネガティブな発言をするのは「そんなことないよ」とフォローされたい、いわゆる“かまってちゃん”なタイプも多く、男性に頼りたい、引っ張ってもらいたい女性からすると男性的魅力を感じないとのこと。

モテたいなら、自分の「モテない」の分析が必要!?

 アンケートの結果、「ケチ」「不潔」「偉そう」「ネガティブ」と、最も多かった4つのモテない共通点が見えてきました。このうち、どれかひとつでも当てはまれば、残念ながら「モテる」とは言えないのが悲しい事実です。

 また次点としては、「服装がダサい、イタい」(10人/20人中)、「自分大好きなナルシスト」(9人/20人中)という結果に。意外にも「チビ」「デブ」「ハゲ」といった、いわゆる“3大モテない要素”を上げた女性は少なく、見た目よりも、性格や価値観によって「モテる/モテない」感覚を持つ女性が多い印象がありました。

 4つの共通点と次点の2つも含めると、「自分が客観的に見えていない」「他人からどう思われているかに鈍感」そんなタイプが、モテない男性の特徴でもあるといえそうです。モテるためには、まず「なぜ自分はモテないのか」ということに気づかないといけないのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員