テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.21

「タバコを吸っている」と就職できない?

 日本や欧米諸国では喫煙者がどんどん減少しています。おそらく禁煙キャンペーンが大きな効果をあげているのでしょう。

 愛煙家は肩身の狭い思いをしているはずです。近年は喫煙者を採用しないという企業も現れてきました。これってやりすぎ?あなたはどう思いますか。

1966年の成人男性の喫煙率は83.7パーセント!?

 「厚生労働省のTOBACCO or HEALTH」では、たばこ産業の「2017年全国たばこ喫煙者立調査」を公開しています。その調査結果によると、2017年度の喫煙率は、成人男性で28.2パーセント、成人女性で9.0パーセントでした。

 喫煙率がピークだった1966年には、成人男性の喫煙率はなんと83.7パーセントだったので、50年間で55ポイントも減少したことになります。これは着実に禁煙キャンペーンの効果が現れてきている証拠でしょう。

 ただし、本記事によると、諸外国に比べるとまだまだ喫煙率は低くないとのことです。そんな中で話題に上がっているのが喫煙者を採用しないと宣言するいくつかの企業です。

星野リゾートも喫煙者は不採用

 たとえば、ハフィントンポストの記事で取り上げられている岐阜県の化学薬品メーカーのセラツクグループは10年ほど前から喫煙者を採用していません。創業者の親しい人が肺を患って亡くなったことがきっかけだったそうです。

 また、最近、IT企業の社長がツイッターで喫煙者を採用しないことを宣言し、賛否両論を呼びました。J-CASTニュースが記事として取り上げています。

 本記事では、星野リゾートや製薬会社のファイザー、スポーツクラブを運営するセントラルスポーツなども採用の際に喫煙の有無を確認していることを補足しつつ、喫煙者を採用しないことの法的な問題について厚労省の就労支援室に取材し、その見解を掲載しています。

喫煙者不採用は違法?

 厚労省は「法律上の問題はありません」と回答しました。「客にたばこの煙が嫌われる」等々の「合理的な理由があれば、差別などには当たらない」と考えていることを表明しました。ただし、日本国民は「憲法22条で職業選択の自由」が保証されているため、「一律に喫煙者だから応募不可とはできません」とのこと。

 いずれにしても、禁煙は今後もますます広がっていくことでしょう。愛煙家の方にとってはますます辛い状況になってくる話だと思いますが、喫煙に対するイメージが低下してしまうと、それは愛煙家への差別につながりかねません。

 愛煙家として有名な東京大学医学部名誉教授の養老孟司氏は、「禁煙運動という危ない社会実験」というコラムで「喫煙者と非喫煙者が共存できる社会を作れると信じている」と思いを綴っています。養老氏が述べているように、愛煙家と非喫煙者がおたがいの考えを尊重して気持ちよく共生できる社会を目指してほしいものです。

<参考サイト>
・厚生労働省のTOBACCO or HEALTH:成人禁煙率
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
・HUFFPOST:「喫煙者は採用致しておりません」喫煙者お断り企業は「差別」?
https://www.huffingtonpost.jp/abematimes/smoking-japan_a_23449497/
・JCAST:「喫煙者は採用しません」とIT企業社長が宣言 これは差別?厚労省の見解は...
https://www.j-cast.com/2018/05/06327576.html?p=all
・愛煙家通信:禁煙運動という危うい社会実験
http://aienka.sakura.ne.jp/articles/2627/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者