社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知っておきたい火山噴火の予知と方法
もう数年前にはなりますが、2018年5月のハワイ島キラウェア火山が地震を伴って爆発的に噴火し、大きな被害が出ました。日本も「対岸の噴火」とばかりにのんきに考えている場合ではありません。なにせ、日本には「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」と定義される活火山が111もあります(2017年気象庁発表)。
あの富士山も休火山であり、「近い将来富士山は必ず噴火する」と、東京大学名誉教授・環境防災総合政策研究機構副理事長の藤井俊嗣氏が注意を促しているほどなのです。
噴火警報レベルは「平常」をキーワードとする1から、避難を必要とするレベル5までの5段階があるのですが、藤井氏はレベル1でも活火山である限り常に警戒は必要だと言います。つまり、レベル1だし石も飛んでこないから大丈夫、というものではなく、警報が出た以上、いつ噴火が起きてもおかしくないと考えるべきなのです。また、警戒レベルはいつなんどき、引き上げられるか分からないということも肝に銘じておかなければなりません。
そのほか、浅間山は1940年代から60年代にかけては年に数百回の噴火を繰り返し、73年以降は10年に1回噴火するかしないかというペースに落ち着いています。一方で、桜島は数十年休んだ後、1955年あたりから毎年噴火するという状態になっています。
どの火山をとってもその活動は非常に不規則であり、中長期スパンで見たからといって周期のようなものが見えてくるわけではない、というところに噴火予知の難しさがあります。
このように予知の方法も精度も進化しているのですが、そのような研究をもってしても何カ月も前から噴火の予知をするには至っていません。大きな噴火なら地面の傾斜や収縮の具合から、1ヶ月くらい前なら分かるのではないかと思いたくなるのですが、今のところ数時間前、せいぜい数日前くらいが予知可能な範囲となっています。
人類より火山の方が、地球の住人としては大先輩にあたるわけですから、火山のご機嫌をつぶさに知り尽くすにはまだまだ時間がかかりそうです。大きな自然の力をあなどることなく、物理学者・寺田寅彦の「天災は忘れた頃にやってくる」を忘れずに、予知とその方法の研究を重ねていくのが、今できる最善の方法と言えそうです。
あの富士山も休火山であり、「近い将来富士山は必ず噴火する」と、東京大学名誉教授・環境防災総合政策研究機構副理事長の藤井俊嗣氏が注意を促しているほどなのです。
警戒レベル1でも十分な注意を
火山噴火から安全を確保するための手段として噴火速報、警報といったものがありますが、これは緊急地震速報ほどにはなじみがない、という人が多いのではないでしょうか。噴火警報レベルは「平常」をキーワードとする1から、避難を必要とするレベル5までの5段階があるのですが、藤井氏はレベル1でも活火山である限り常に警戒は必要だと言います。つまり、レベル1だし石も飛んでこないから大丈夫、というものではなく、警報が出た以上、いつ噴火が起きてもおかしくないと考えるべきなのです。また、警戒レベルはいつなんどき、引き上げられるか分からないということも肝に銘じておかなければなりません。
火山噴火の中長期予測は非常にむずかしい
さらに厄介なのは、噴火予知の方法は研究が重ねられ進化しているとはいえ、「必ず予知できる」「十分に前もって予知できる」というものではないということです。藤井氏は特に中長期的なスパンでの余地の難しさを訴えます。富士山を例にとれば、古文書等で飛鳥時代から現在までの活動の様子をおおよそ見ることができるのですが、富士山は奈良・平安時代までは大体数十年に1回の割合で噴火していました。その後、活動はまばらになり、1707年の貞観の噴火から現在までの300年ほどは休止状態となっており、1000年単位でみるとかなり不規則であることが分かります。そのほか、浅間山は1940年代から60年代にかけては年に数百回の噴火を繰り返し、73年以降は10年に1回噴火するかしないかというペースに落ち着いています。一方で、桜島は数十年休んだ後、1955年あたりから毎年噴火するという状態になっています。
どの火山をとってもその活動は非常に不規則であり、中長期スパンで見たからといって周期のようなものが見えてくるわけではない、というところに噴火予知の難しさがあります。
短期予測は可能でも万全とはいえない
しかしながら、地面が膨らむ地殻変動や地震の発生を利用して行う噴火の短期予測はある程度可能であるというのも事実です。山の膨らみを測る傾斜計で観察すると、傾斜の急激な動きと地震の発生回数の増加の一致が見られる。こういったデータから、2009年1月の浅間山の噴火はその十数時間前に予測され、警報レベルを引き上げることで対処しました。傾斜計のほかにも、伸縮計装置の併用で何万回もの観測を重ね、桜島の場合は、現在9割以上の確率で噴火を予知できるようになっているそうです。このように予知の方法も精度も進化しているのですが、そのような研究をもってしても何カ月も前から噴火の予知をするには至っていません。大きな噴火なら地面の傾斜や収縮の具合から、1ヶ月くらい前なら分かるのではないかと思いたくなるのですが、今のところ数時間前、せいぜい数日前くらいが予知可能な範囲となっています。
人類より火山の方が、地球の住人としては大先輩にあたるわけですから、火山のご機嫌をつぶさに知り尽くすにはまだまだ時間がかかりそうです。大きな自然の力をあなどることなく、物理学者・寺田寅彦の「天災は忘れた頃にやってくる」を忘れずに、予知とその方法の研究を重ねていくのが、今できる最善の方法と言えそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


