テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.10

「ノンシリコンシャンプー」の良い点・悪い点

 ドラッグストアやTVのCMで、ノンシリコンシャンプーを見かけることが多くなりました。「ノンシリコンは髪や頭皮にいい」というイメージが広まって、今ではシリコンシャンプーをしのぐ人気の定番商品になっています。「シリコン」は同じ性質を持つ物質の総称なので、シリコン入りの場合は成分表示に「ジメチコン」、「アモジメチコン」、「シクロメチコン」などと書かれています。

 ここで気をつけたいのは、シリコンを完全な悪役と考えないこと。シリコンはゴム状にもオイル状にもなる人工化合物で、物質の表面に膜を張る性質があります。この膜が物質を保護してくれるので、工業用や医療用のほか、化粧品などの身近な製品にも多く使われています。輸血や点滴のチューブなどに使われていることからわかるように、基本的には人体に有害ではありません。「シリコンが頭皮に詰まって薄毛や抜け毛の原因になる」という説もありますが、科学的な根拠は示されていないのが現状です。

 ただし、シリコンは人工的に合成された物質なので、自然界に出ても微生物が分解してくれることはありません。これによって深刻な被害があるかはまだわかっていませんが、環境に負荷がかかることは確かでしょう。

 環境保護の点から見るとシリコンには短所もありますが、単純な悪ではないのです。近年の自然派志向の高まりによって「人工化合物は体に悪い」というイメージが先行した結果、悪役にされてしまったと考えられます。

普通のシャンプーと何が違うの?

 ノンシリコンシャンプーが普通のシリコンシャンプーと違うのは、「シリコンを含んでいない」という点に尽きます。実はここに大きな落とし穴があるので、ノンシリコンシャンプーを選ぶときには注意しましょう。

 シャンプーにシリコンを入れる一番の理由は、髪をコーティングして保護するためです。ノンシリコンシャンプーにはそれが入っていないので、シリコンと似た効果が得られる別の人工化合物を配合している場合があるのです。シリコンに分類されない物質を使っていればノンシリコンには違いないので、虚偽表示をしているわけではありません。そうはいっても消費者からすると、だまされた感じがするのも事実ではないでしょうか。

 具体的に、シリコンの代わりとして用いられる物質にはカチオン活性剤があげられます。成分表示では「塩化ベンザルコニウム」、「ステアラミドエチルアミン」などと書かれています。こちらも人体に悪影響はなく、柔軟剤などに使われている安全なもの。しかし、ノンシリコンといっておきながら、似たようなものを入れるという企業の態度には、不信感を抱いてしまいますよね。

 ノンシリコンだからといって無添加とかオーガニックというわけではありません。ただ単にシリコンが入っていないだけなので、過剰に期待しないようにしましょう。

メリットとデメリットを知っておこう

 こうして見てくると、特に健康被害があるわけでもないシリコンのコーティング機能を得られないノンシリコンシャンプーには、あまりメリットがないように感じてしまうかもしれません。しかし、ノンシリコンシャンプーにもメリットとデメリットがあります。

 ノンシリコンシャンプーのメリットにはまず、ナチュラルなボリュームを出せることがあげられます。シリコンのコーティングがないので、髪本来のふんわり感が現れるのです。また、カラーやパーマが長続きしやすくなります。これもコーティングがないことによって、薬剤が髪に浸透しやすくなるためです。

 逆にデメリットとしては、パサつきやキシキシ感が出やすくなります。これはシリコンのコーティングがないので当然といえば当然。しかしパサつきやキシキシ感があると「悪いシャンプー」と評価されてしまうので、企業はシリコンに代わる成分でごまかそうとするわけです。さらに、外からの刺激に弱くなります。髪がシリコンに保護されていないので、ドライヤーの熱や紫外線のダメージが直接届いてしまうためです。

ノンシリコンが合う人・合わない人

 このようなメリットとデメリットがあるため、ノンシリコンシャンプーには合う人と合わない人がいます。それは次のような髪タイプです。

 まずノンシリコンが合うのは髪が細くて毛量が少ない人といえます。細い髪質はシリコンでコーティングするとぺたんこになりがちなので、自然なボリュームが出るノンシリコンが合うのです。反対に毛量が多くてボリュームを出したくない人は、ノンシリコンシャンプーが合わないといえます。また、カラーやパーマで髪が傷んでいる人も、ノンシリコンだとダメージを進行させてしまうので合いません。シリコンでコーティングして髪を守ってあげてください。

 大切なのは、ノンシリコンシャンプーばかりをいいものだと決めつけないこと。ノンシリコンにもシリコン入りにもメリットとデメリットがあるので、自分の髪質に合ったものを選んで使いましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者