社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ノンシリコンシャンプー」の良い点・悪い点
ドラッグストアやTVのCMで、ノンシリコンシャンプーを見かけることが多くなりました。「ノンシリコンは髪や頭皮にいい」というイメージが広まって、今ではシリコンシャンプーをしのぐ人気の定番商品になっています。「シリコン」は同じ性質を持つ物質の総称なので、シリコン入りの場合は成分表示に「ジメチコン」、「アモジメチコン」、「シクロメチコン」などと書かれています。
ここで気をつけたいのは、シリコンを完全な悪役と考えないこと。シリコンはゴム状にもオイル状にもなる人工化合物で、物質の表面に膜を張る性質があります。この膜が物質を保護してくれるので、工業用や医療用のほか、化粧品などの身近な製品にも多く使われています。輸血や点滴のチューブなどに使われていることからわかるように、基本的には人体に有害ではありません。「シリコンが頭皮に詰まって薄毛や抜け毛の原因になる」という説もありますが、科学的な根拠は示されていないのが現状です。
ただし、シリコンは人工的に合成された物質なので、自然界に出ても微生物が分解してくれることはありません。これによって深刻な被害があるかはまだわかっていませんが、環境に負荷がかかることは確かでしょう。
環境保護の点から見るとシリコンには短所もありますが、単純な悪ではないのです。近年の自然派志向の高まりによって「人工化合物は体に悪い」というイメージが先行した結果、悪役にされてしまったと考えられます。
シャンプーにシリコンを入れる一番の理由は、髪をコーティングして保護するためです。ノンシリコンシャンプーにはそれが入っていないので、シリコンと似た効果が得られる別の人工化合物を配合している場合があるのです。シリコンに分類されない物質を使っていればノンシリコンには違いないので、虚偽表示をしているわけではありません。そうはいっても消費者からすると、だまされた感じがするのも事実ではないでしょうか。
具体的に、シリコンの代わりとして用いられる物質にはカチオン活性剤があげられます。成分表示では「塩化ベンザルコニウム」、「ステアラミドエチルアミン」などと書かれています。こちらも人体に悪影響はなく、柔軟剤などに使われている安全なもの。しかし、ノンシリコンといっておきながら、似たようなものを入れるという企業の態度には、不信感を抱いてしまいますよね。
ノンシリコンだからといって無添加とかオーガニックというわけではありません。ただ単にシリコンが入っていないだけなので、過剰に期待しないようにしましょう。
ノンシリコンシャンプーのメリットにはまず、ナチュラルなボリュームを出せることがあげられます。シリコンのコーティングがないので、髪本来のふんわり感が現れるのです。また、カラーやパーマが長続きしやすくなります。これもコーティングがないことによって、薬剤が髪に浸透しやすくなるためです。
逆にデメリットとしては、パサつきやキシキシ感が出やすくなります。これはシリコンのコーティングがないので当然といえば当然。しかしパサつきやキシキシ感があると「悪いシャンプー」と評価されてしまうので、企業はシリコンに代わる成分でごまかそうとするわけです。さらに、外からの刺激に弱くなります。髪がシリコンに保護されていないので、ドライヤーの熱や紫外線のダメージが直接届いてしまうためです。
まずノンシリコンが合うのは髪が細くて毛量が少ない人といえます。細い髪質はシリコンでコーティングするとぺたんこになりがちなので、自然なボリュームが出るノンシリコンが合うのです。反対に毛量が多くてボリュームを出したくない人は、ノンシリコンシャンプーが合わないといえます。また、カラーやパーマで髪が傷んでいる人も、ノンシリコンだとダメージを進行させてしまうので合いません。シリコンでコーティングして髪を守ってあげてください。
大切なのは、ノンシリコンシャンプーばかりをいいものだと決めつけないこと。ノンシリコンにもシリコン入りにもメリットとデメリットがあるので、自分の髪質に合ったものを選んで使いましょう。
ここで気をつけたいのは、シリコンを完全な悪役と考えないこと。シリコンはゴム状にもオイル状にもなる人工化合物で、物質の表面に膜を張る性質があります。この膜が物質を保護してくれるので、工業用や医療用のほか、化粧品などの身近な製品にも多く使われています。輸血や点滴のチューブなどに使われていることからわかるように、基本的には人体に有害ではありません。「シリコンが頭皮に詰まって薄毛や抜け毛の原因になる」という説もありますが、科学的な根拠は示されていないのが現状です。
ただし、シリコンは人工的に合成された物質なので、自然界に出ても微生物が分解してくれることはありません。これによって深刻な被害があるかはまだわかっていませんが、環境に負荷がかかることは確かでしょう。
環境保護の点から見るとシリコンには短所もありますが、単純な悪ではないのです。近年の自然派志向の高まりによって「人工化合物は体に悪い」というイメージが先行した結果、悪役にされてしまったと考えられます。
普通のシャンプーと何が違うの?
ノンシリコンシャンプーが普通のシリコンシャンプーと違うのは、「シリコンを含んでいない」という点に尽きます。実はここに大きな落とし穴があるので、ノンシリコンシャンプーを選ぶときには注意しましょう。シャンプーにシリコンを入れる一番の理由は、髪をコーティングして保護するためです。ノンシリコンシャンプーにはそれが入っていないので、シリコンと似た効果が得られる別の人工化合物を配合している場合があるのです。シリコンに分類されない物質を使っていればノンシリコンには違いないので、虚偽表示をしているわけではありません。そうはいっても消費者からすると、だまされた感じがするのも事実ではないでしょうか。
具体的に、シリコンの代わりとして用いられる物質にはカチオン活性剤があげられます。成分表示では「塩化ベンザルコニウム」、「ステアラミドエチルアミン」などと書かれています。こちらも人体に悪影響はなく、柔軟剤などに使われている安全なもの。しかし、ノンシリコンといっておきながら、似たようなものを入れるという企業の態度には、不信感を抱いてしまいますよね。
ノンシリコンだからといって無添加とかオーガニックというわけではありません。ただ単にシリコンが入っていないだけなので、過剰に期待しないようにしましょう。
メリットとデメリットを知っておこう
こうして見てくると、特に健康被害があるわけでもないシリコンのコーティング機能を得られないノンシリコンシャンプーには、あまりメリットがないように感じてしまうかもしれません。しかし、ノンシリコンシャンプーにもメリットとデメリットがあります。ノンシリコンシャンプーのメリットにはまず、ナチュラルなボリュームを出せることがあげられます。シリコンのコーティングがないので、髪本来のふんわり感が現れるのです。また、カラーやパーマが長続きしやすくなります。これもコーティングがないことによって、薬剤が髪に浸透しやすくなるためです。
逆にデメリットとしては、パサつきやキシキシ感が出やすくなります。これはシリコンのコーティングがないので当然といえば当然。しかしパサつきやキシキシ感があると「悪いシャンプー」と評価されてしまうので、企業はシリコンに代わる成分でごまかそうとするわけです。さらに、外からの刺激に弱くなります。髪がシリコンに保護されていないので、ドライヤーの熱や紫外線のダメージが直接届いてしまうためです。
ノンシリコンが合う人・合わない人
このようなメリットとデメリットがあるため、ノンシリコンシャンプーには合う人と合わない人がいます。それは次のような髪タイプです。まずノンシリコンが合うのは髪が細くて毛量が少ない人といえます。細い髪質はシリコンでコーティングするとぺたんこになりがちなので、自然なボリュームが出るノンシリコンが合うのです。反対に毛量が多くてボリュームを出したくない人は、ノンシリコンシャンプーが合わないといえます。また、カラーやパーマで髪が傷んでいる人も、ノンシリコンだとダメージを進行させてしまうので合いません。シリコンでコーティングして髪を守ってあげてください。
大切なのは、ノンシリコンシャンプーばかりをいいものだと決めつけないこと。ノンシリコンにもシリコン入りにもメリットとデメリットがあるので、自分の髪質に合ったものを選んで使いましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
大統領への権力集中がアメリカ本来の形?…完全な歴史歪曲
第2次トランプ政権の危険性と本質(6)歪曲された「本来のアメリカ」
ヘリテージ財団が打ち出す「単一執行府論」は、大統領に権力を集中させることが「本来のアメリカ」の姿だと謳う。就任以来、歴史的に類を見ない異常な数の大統領令を発出しているトランプ政権を支えるその思想は、「権力の分散...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/14
預金の半分が日銀と民間銀行の国債購入による信用創造?
日本人の「所得の謎」徹底分析(2)奇妙な貯蓄フローと預金残高
では、日本の所得・収入の過去30年の推移を調べると、何が見えてくるだろうか。1994年からの30年間で、民間同士の取引で生じる所得は、増減はあれどほぼ上がっていないのに、公的関与の部分は50兆円も増えている。さらに、本来...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
教養の基本は「世界史」と「古典」
学びとは何か、教養とは何か
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、学びとは何か、教養とは何かについて語る。本村氏によれば、教養の基本は世界史と古典である。そして、「学ぶ」という意味では、雑学も必要であるという。
収録日:2018/02/08
追加日:2018/05/01
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10