社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.21

「カッコ悪い」女性のスーツの着こなしは?

 「働く女性」がメディアなどで取り上げられるようになり、各業界で女性の社会進出が増えています。スーツを着込み、キャリアウーマンとしてバリバリ前戦で活躍中、もしくは活躍したいと思っている方も多いかもしれません。

 働く人々の象徴、スーツの着こなしは男女ともにビジネスの世界では大切です。しかし、いまいち着こなせないという方も多いかもしれません。そこで、今回は「カッコ悪い」と思われてしまうスーツの着こなしについて、巷の声を聞いてみました。

黒いスーツに真面目な白シャツはリクルート?

・「もう新入社員じゃないのに、いつまでもリクルートスーツみたいな服を着ていると、実力も新入社員なのでは?と思う」(30代・会社員)
・「スーツの色が黒で、遊びのない白いシャツを着ていると、まだスーツに慣れていないように見える」(20代・会社員)

 入社試験のときは大変お世話になったリクルートスーツ。一般的には無地の黒に学生服のような白シャツですが、着ていても許されるのは入社式から数か月といったところでしょうか。

 試験のときは「真面目」な印象を与えてくれる黒スーツですが、社会人になってからも着続けていると、垢抜けない、スーツに慣れていない、いつまでも新入社員気分といったイメージを与えてしまうようです。もちろん黒いスーツもナシではありませんが、デザインやシャツのアレンジでコーディネート力を見せたいところです。

オフィス・カジュアルとカジュアルの境目はどこ?

・「カッチリしたスーツにカジュアルなパンプスを履いていると違和感がある。せめて1cmでいいからヒールが欲しい」(40代・会社員)
・「スーツの色や雰囲気とブラウスが合っていないと、ちぐはぐな感じになってしまう。私服をアレンジしてもいいけど、カジュアルとフォーマルはある程度分けた方がいい」(30代・接客業)
・「カタイ雰囲気の打ち合わせにパステルカラーのスーツはどうかと思う」(30代・会社員)

 オフィス・カジュアルという言葉が使われるようになって久しいですが、フォーマルとカジュアルの境界はあいまいです。私服にジャケットを着ればフォーマルのように見えるという風潮もありますが、スーツの種類によっては私服の取り込み方が難しいものも多いのが現実です。

 社風をふまえ、社外の会議と社内の打ち合わせでは着るスーツの雰囲気を変えるということも必要かもしれません。もちろん仕事とプライベート、両方で使える服というのは大切ですが、トータルにコーディネートがされている一張羅があってもよいのかも。

着用後はメンテナンスを忘れずに

・「スーツに、座ったときのシワができてしまっていると気になります。スーツはしっかりした布を使うので、手入れをしていないのが目立ちます」(30代・自営業)
・「布が安いのか、長年着ているのか、布ずれしていて、毛玉やてかり、ほつれがあるとカッコ悪いと思う」(20代・会社員)

 スーツのメンテナンスについてのコメントもありました。着た後はきちんとハンガーにかけて、気になるシワはアイロンを当てる必要もあります。メンテナンスが億劫な方は、シワになりにくい加工がされているものや、使い込んでも汚れにくい色や生地質でスーツを選ぶ方がいいかもしれません。

着こなしを極める人はここにも注意

・「パンツスーツを着ているのに、Tバックの下着をつけていないと、下着のラインが出てしまってカッコ悪い」(30代・アパレル)
・「細めのパンツスタイルに、ジャケットが短いとスタイルが悪くなってしまう。逆にワイドなのに丈が長いと重くなる」(20代・自営業)

 こんな美意識の高い指摘もありました。とくに下着の「Tバック」をどういった場面で使うのかご存じない方も多いかもしれませんが、パンツスーツなど体にフィットするタイプの服や、下着が透けやすい素材を着るときに使用します。パンツスーツでも普通の下着を履くという人もいますが、下着のラインには気をつけたいですね。

 またスーツに大切なのは、それぞれの体にあった丈です。オーダーメイドだと価格が高くなってしまいますが、上下をどう組み合わせたらいいかなど、お店の人に聞いて購入するのもいいかもしれません。

自分にとって着心地のいいスーツを見つける

 一口にスーツといっても多種多様な種類と、人それぞれの着こなし術があります。業種や会社のなかでの役回りの違いでも、服装は変わってくるものです。それにプラスして、自分の体型や性格、好きな色などが複合的に合わさって、個人にとっての着心地のいいスーツというものが決まってくるのかもしれません。

 「カッコ悪い」というのもあくまで一個人としての意見です。あまり堅苦しくなりすぎず、さまざまな服装に挑戦して、その都度勉強し、微調整をしていくのがよいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使