テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.21

「カッコ悪い」女性のスーツの着こなしは?

 「働く女性」がメディアなどで取り上げられるようになり、各業界で女性の社会進出が増えています。スーツを着込み、キャリアウーマンとしてバリバリ前戦で活躍中、もしくは活躍したいと思っている方も多いかもしれません。

 働く人々の象徴、スーツの着こなしは男女ともにビジネスの世界では大切です。しかし、いまいち着こなせないという方も多いかもしれません。そこで、今回は「カッコ悪い」と思われてしまうスーツの着こなしについて、巷の声を聞いてみました。

黒いスーツに真面目な白シャツはリクルート?

・「もう新入社員じゃないのに、いつまでもリクルートスーツみたいな服を着ていると、実力も新入社員なのでは?と思う」(30代・会社員)
・「スーツの色が黒で、遊びのない白いシャツを着ていると、まだスーツに慣れていないように見える」(20代・会社員)

 入社試験のときは大変お世話になったリクルートスーツ。一般的には無地の黒に学生服のような白シャツですが、着ていても許されるのは入社式から数か月といったところでしょうか。

 試験のときは「真面目」な印象を与えてくれる黒スーツですが、社会人になってからも着続けていると、垢抜けない、スーツに慣れていない、いつまでも新入社員気分といったイメージを与えてしまうようです。もちろん黒いスーツもナシではありませんが、デザインやシャツのアレンジでコーディネート力を見せたいところです。

オフィス・カジュアルとカジュアルの境目はどこ?

・「カッチリしたスーツにカジュアルなパンプスを履いていると違和感がある。せめて1cmでいいからヒールが欲しい」(40代・会社員)
・「スーツの色や雰囲気とブラウスが合っていないと、ちぐはぐな感じになってしまう。私服をアレンジしてもいいけど、カジュアルとフォーマルはある程度分けた方がいい」(30代・接客業)
・「カタイ雰囲気の打ち合わせにパステルカラーのスーツはどうかと思う」(30代・会社員)

 オフィス・カジュアルという言葉が使われるようになって久しいですが、フォーマルとカジュアルの境界はあいまいです。私服にジャケットを着ればフォーマルのように見えるという風潮もありますが、スーツの種類によっては私服の取り込み方が難しいものも多いのが現実です。

 社風をふまえ、社外の会議と社内の打ち合わせでは着るスーツの雰囲気を変えるということも必要かもしれません。もちろん仕事とプライベート、両方で使える服というのは大切ですが、トータルにコーディネートがされている一張羅があってもよいのかも。

着用後はメンテナンスを忘れずに

・「スーツに、座ったときのシワができてしまっていると気になります。スーツはしっかりした布を使うので、手入れをしていないのが目立ちます」(30代・自営業)
・「布が安いのか、長年着ているのか、布ずれしていて、毛玉やてかり、ほつれがあるとカッコ悪いと思う」(20代・会社員)

 スーツのメンテナンスについてのコメントもありました。着た後はきちんとハンガーにかけて、気になるシワはアイロンを当てる必要もあります。メンテナンスが億劫な方は、シワになりにくい加工がされているものや、使い込んでも汚れにくい色や生地質でスーツを選ぶ方がいいかもしれません。

着こなしを極める人はここにも注意

・「パンツスーツを着ているのに、Tバックの下着をつけていないと、下着のラインが出てしまってカッコ悪い」(30代・アパレル)
・「細めのパンツスタイルに、ジャケットが短いとスタイルが悪くなってしまう。逆にワイドなのに丈が長いと重くなる」(20代・自営業)

 こんな美意識の高い指摘もありました。とくに下着の「Tバック」をどういった場面で使うのかご存じない方も多いかもしれませんが、パンツスーツなど体にフィットするタイプの服や、下着が透けやすい素材を着るときに使用します。パンツスーツでも普通の下着を履くという人もいますが、下着のラインには気をつけたいですね。

 またスーツに大切なのは、それぞれの体にあった丈です。オーダーメイドだと価格が高くなってしまいますが、上下をどう組み合わせたらいいかなど、お店の人に聞いて購入するのもいいかもしれません。

自分にとって着心地のいいスーツを見つける

 一口にスーツといっても多種多様な種類と、人それぞれの着こなし術があります。業種や会社のなかでの役回りの違いでも、服装は変わってくるものです。それにプラスして、自分の体型や性格、好きな色などが複合的に合わさって、個人にとっての着心地のいいスーツというものが決まってくるのかもしれません。

 「カッコ悪い」というのもあくまで一個人としての意見です。あまり堅苦しくなりすぎず、さまざまな服装に挑戦して、その都度勉強し、微調整をしていくのがよいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

SF的予言…おまえは将来、ブッダになり世界を救済していく

SF的予言…おまえは将来、ブッダになり世界を救済していく

おもしろき『法華経』の世界(4)スペース・ファンタジーと『法華経』

「法華経はSFだ」が鎌田氏の持論だが、今回はSF映画の名作2本『2001年宇宙の旅』と『スター・ウォーズ』と『法華経』とを比較して考えていく。特に、鎌田氏が若き日に観た『2001年宇宙の旅』終盤に登場するスターチャイルドは、...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/25
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

大恐慌時代の「スムート=ホーリー関税」の悲劇と教訓とは

大恐慌時代の「スムート=ホーリー関税」の悲劇と教訓とは

第2次トランプ政権の危険性と本質(3)スムート=ホーリー法とトランプ政権

かつてアメリカでは「スムート=ホーリー法」という関税政策が行われた。それは大恐慌時のアメリカ経済をさらに苦しめる悲惨な結果をもたらしたが、第2次トランプ政権による関税政策は、その関税政策を彷彿とさせるものだ。歴史...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/24
柿埜真吾
経済学者
3

「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ

「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ

デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの

「政治経済」と一口にいっても、両者を結びつけて思考することは簡単ではない。政治と経済を架橋するためには、その土台にある歴史や哲学、また実証的なデータを同時に検討する必要がある。これからの公共性を考えるための多角...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/23
4

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」

第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

イヌ、ネコ、ニワトリ…弥生時代の役割と縄文時代との違い

イヌ、ネコ、ニワトリ…弥生時代の役割と縄文時代との違い

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(10)弥生人と動物

われわれにとって馴染み深いイヌやネコなどの動物。縄文時代や弥生時代は、その役割、位置づけはどうなっていたのか。また、現代との違いはどこにあるのか。出土品から見えてくる動物との関係について、当時の食生活にも触れな...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/21
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授