テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.10

百人一首の歴史上、ベストの歌とは?

 日本人なら誰でも知っているといって間違いのない「百人一首」。それぞれにごひいきの歌があることと思います。たとえば朝日新聞が2014年に行ったアンケートでは1555人のうち525票を集めたのが「田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(山辺赤人)」でした。

 では、専門家が選ぶ百人一首のベストオブベストはどんな歌なのでしょう。東京大学大学院人文社会系研究科の渡部泰明教授に、「奇跡的」とまで評価する歌について聞いてみましょう。

「歌の神が降りてきた」奇跡の一首は…

 渡部教授が評価するのは、「技巧的に優れている」という点です。おそらく作者の名前を知っている人は少ないでしょう。皇嘉門院別当すなわち崇徳天皇の皇后になった藤原聖子に仕えた女房で、本名も生没年も不詳です。

 皇嘉門院別当は平安末期の時代の人ですが、古代ベスト歌人100にはおそらく入れず、いいところ200位ぐらいだろうと、渡辺教授は評しています。そんな彼女に「歌の神が降りてきた」ような問題の歌は、次の一首です。

“難波江の 葦のかりねの 一夜ゆゑ 身をつくしてや 恋ひわたるべき”

 大意は「芦の茂る難波の入り江でたった一晩かりそめの枕を交わしただけで、命をかけて恋い慕い続けなければならないのでしょうか」というもの。7番目の勅撰和歌集である『千載和歌集』に選ばれました。詞書は「摂政右大臣の時の家歌合に、旅宿に逢ふ恋といへる心をよめる」とあるので、「旅宿に逢ふ恋」という題で、歌合せの会に出した歌ということが分かります。「旅宿に逢ふ恋」とは、今風にいうと「旅先の行きずりの恋」のことです。

つながりがつながりを生むことばの奇跡

 この歌のどこがそれほど奇跡的なのかというと「縁語」の連なり具合にあります。

 「難波江」は大阪湾のことですが、当時は広々とした湿地帯で、アシがぼうぼうと生い茂る場所でした。難波江といえば「葦」、そして葦といえば蘆刈説話もあるぐらいで、刈った後に残る根っこを示す「刈り根」はすぐに浮かぶ言葉です。この「刈り根」が「かりそめの共寝」と掛詞にできることに作者は気づきました。さらに、葦は節と節の間が短いことから、「よ」という言葉を使えば、それが節と夜の双方を連想させる掛詞にもなります。

 難波江は浅瀬の続く場所ですから、舟の運航のために「澪標(みおつくし)」という水路を示す標識が立っていました。今も大阪市の市章に用いられています。この澪標が言うまでもなく「身を尽くす」に通じていきます。そう考えると、瀬を渡ることは、何かをし続ける「わたる」とも掛けられる。そのように皇嘉門院別当は考えた、いやむしろ言葉と言葉のつながりが、彼女をそこに連れていったのではないかとまで、渡部教授は言います。

ことばの力は1千年の歴史を生きている

 結果として、上の句では「難波江の芦のかりねの一夜」の中に「一夜」がぐっと凝縮され、それが後半で弾けるかのように「身をつくしてや恋ひわたるべき」に向かっていく。澪標を通って、ずっと大阪湾が広がる先には中国大陸があるぐらいですから、広がりは果てしない景観を伴うのです。

 このような言葉のつながりによる技巧は、頭で考えたからといってできるものではない、と渡部教授は言います。たいていの作家や詩人たちが「自分の力量だけでとてもこんなものは書けない」というように、自分の意図を超えていく力が言葉自体にあるということでしょう。

 ちなみに、百人一首で「みをつくし」といえば、別の歌とよく間違えてお手つきをしませんでしたか。

“わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ”

 こちらは皇嘉門院別当よりも200年以上前に生きた元良親王作。不倫が露見したときの歌だと言われています。1千年の歴史を生きる百人一首には、歌の数だけのドラマが今も息づいているようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長