社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
科学技術外交の最前線とSDGs(持続可能な開発目標)
「科学技術外交」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。科学技術外交には、科学者が外交官を、外交官が科学者を助け、あるいは科学領域の国際交流が外交を助けるという3つのタイプがあります。日本の科学技術外交は2015年以来、新しいフェーズに入っています。この年の9月、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA)理事長の岸輝雄氏が、日本で初めて「外務大臣科学技術顧問」という役職に就任したからです。
岸氏のもとには、「科学技術外交アドバイザリー・ネットワーク」が構築され、その一環として、生命科学、医学、生命工学、情報通信、原子力、国際関係、農学、環境、官民連携の学識経験者が集められ、「科学技術外交推進会議」委員として、科学技術外交の企画・立案に資しています。
科学技術外交の指針を握る岸氏が重要視しているのは、国連の定めた「SDGs」。"Sustainable Development Goals"の略で、「持続可能な開発目標」と訳されます。MDGsの終了後、2015年の国連で持続可能な開発のための2030アジェンダが採択されているのです。
SDGsでは、先進国と途上国がともに取り組むべき17の目標と169のターゲットが明記されています。日本はSDGs推進本部を設置し、実施指針を策定する一方、科学技術をもってどのように貢献していくかをも熟慮。「SDGsのためのSTI(Science, Technology and Innovation、科学技術イノベーション)」の第二回フォーラムでは、日本の強みである環境・防災技術などが紹介されました。
「1. 貧困をなくそう」の手がかりは衣食住の材料を提案することにあたります。「3. すべての人に健康と福祉を」に役立つのは、バイオチップや人工骨などの開発になります。「6. 安全な水とトイレを世界中に」のゴールには、ナノテクノロジーを用いた「逆浸透膜」が大きくものをいうことになりそうです。
「7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに」というゴールがありますが、そのためには原子力にどう向き合うかが問われます。福島やもんじゅの例もありますが、廃棄物処理についての答えも出ていません。高いコストとリスクをどうするべきなのか。科学技術にとって大きな課題だと岸氏は考えています。
STIがどうSDGsに寄与するかは産官学のほぼあらゆる分野から注目され、実施段階に移ろうとしています。その一方で、情報革命とマテリアル革命が刻々と進んでいるのが日本の現状です。
そのためにも、計算化学や情報工学を導入したマテリアルズインテグレーションにより、材料の組織や特性、性能を予測していくことは必須になり、やがて来るマテリアル革命につながるでしょう。
研究システムも従来のような単位ではなく、国際的な産学連携を視野に入れたパートナーシップが必要になります。そのためにもSDGsは大きな指針を与えてくれます。
バラバラになりがちなSDGsに、東京大学第28代総長の小宮山宏氏が提唱する「プラチナ社会」的な知の構造化を用いて、STI for SDGsの構造化を進めること。最重要課題に向けて、岸氏の目標は定まっているようです。
世界で4番目の「外務大臣科学技術顧問」として
「外務大臣科学技術顧問」のような役職が政府に置かれるのは米国、英国、ニュージーランドに続いて日本が4番目。科学技術を外交の重要な要素の一つととらえる見方は、21世紀になってようやく定着したかたちですが、国際的課題解決のための政策決定過程において、科学的知見の重要性は言うまでもありません。岸氏のもとには、「科学技術外交アドバイザリー・ネットワーク」が構築され、その一環として、生命科学、医学、生命工学、情報通信、原子力、国際関係、農学、環境、官民連携の学識経験者が集められ、「科学技術外交推進会議」委員として、科学技術外交の企画・立案に資しています。
科学技術外交の指針を握る岸氏が重要視しているのは、国連の定めた「SDGs」。"Sustainable Development Goals"の略で、「持続可能な開発目標」と訳されます。MDGsの終了後、2015年の国連で持続可能な開発のための2030アジェンダが採択されているのです。
SDGsでは、先進国と途上国がともに取り組むべき17の目標と169のターゲットが明記されています。日本はSDGs推進本部を設置し、実施指針を策定する一方、科学技術をもってどのように貢献していくかをも熟慮。「SDGsのためのSTI(Science, Technology and Innovation、科学技術イノベーション)」の第二回フォーラムでは、日本の強みである環境・防災技術などが紹介されました。
材料工学をSDGsに当てはめてみると?
たとえば、岸氏の専門分野である材料工学をSDGsに当てはめるとどうなるでしょうか。「1. 貧困をなくそう」の手がかりは衣食住の材料を提案することにあたります。「3. すべての人に健康と福祉を」に役立つのは、バイオチップや人工骨などの開発になります。「6. 安全な水とトイレを世界中に」のゴールには、ナノテクノロジーを用いた「逆浸透膜」が大きくものをいうことになりそうです。
「7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに」というゴールがありますが、そのためには原子力にどう向き合うかが問われます。福島やもんじゅの例もありますが、廃棄物処理についての答えも出ていません。高いコストとリスクをどうするべきなのか。科学技術にとって大きな課題だと岸氏は考えています。
STIがどうSDGsに寄与するかは産官学のほぼあらゆる分野から注目され、実施段階に移ろうとしています。その一方で、情報革命とマテリアル革命が刻々と進んでいるのが日本の現状です。
「ゼロエミッション」の実現と、知の構造化
このようななか、岸氏が今後の課題としているのは、リサイクルの徹底で廃棄物をゼロにする「ゼロエミッション」。それに伴う循環社会デザインの一部として、高機能・多機能な材料開発を考えています。そのためにも、計算化学や情報工学を導入したマテリアルズインテグレーションにより、材料の組織や特性、性能を予測していくことは必須になり、やがて来るマテリアル革命につながるでしょう。
研究システムも従来のような単位ではなく、国際的な産学連携を視野に入れたパートナーシップが必要になります。そのためにもSDGsは大きな指針を与えてくれます。
バラバラになりがちなSDGsに、東京大学第28代総長の小宮山宏氏が提唱する「プラチナ社会」的な知の構造化を用いて、STI for SDGsの構造化を進めること。最重要課題に向けて、岸氏の目標は定まっているようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06


