テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.20

「腸内環境」の最も悪い都道府県は?

 腸内環境が健康に深く関係していることはよく知られています。もちろん、腸の調子が悪いと日常生活に影響が出ます。それだけではなく、うつ病にも腸の健康が関係しているとする話も聞かれるようになってきました。ここでは、腸内環境に関する都道府県別の調査結果を見たのち、どのような栄養素が腸にいいのかといったことも見てみましょう。

腸内劣化ワースト1位は山形県

 ビフィズス菌について研究する森永乳業は、2014年「『腸内劣化』実態調査」を行いました。調査では、全国47都道府県の 20~50代男女11,656名(各県248名)に対し、直近の便の色・形、および生活習慣に関する質問を行い点数化されています。以下、腸内環境ランキング、ワースト5です。

1位:山形県(47位)
2位:福島県(46位)
3位:石川県(45位)
4位:愛知県(44位)
5位:愛媛県(43位)

 反対に腸が健康な県トップ5も見てみましょう。

1位:長野県
2位:茨城県
3位:神奈川県
4位:岐阜県
5位:静岡県

 調査した森永乳業の見解によると、47位の山形県と1位の長野県を比較すると、山形県は「野菜や果物を多く摂る」「食物繊維の多い食事を心がける」「運動・体操など体を動かす」といった設問でポイントが低いとのこと。また、ヨーグルトの喫食頻度も、長野県の方が高いそうです。山形県はラーメンや塩分の消費量がかなり多いことで知られています。塩分の摂りすぎと腸内環境の悪化との因果関係については、まだ決定的な結論は出ていないようです。ただ、研究は少しずつ進んでいるようなので、今後なにかわかることがあるかもしれません。

 また毎日スッキリとお通じのある都道府県という観点で見ると、1位は「神奈川県」です。「神奈川県」は「毎日排便がある」と回答した人の割合が58.9%、2位は「長野県」で57.3%、最も少ない「富山県」は39.1%、46位は「石川県」で41.9%です。1位「神奈川県」と47位「富山県」の差はおよそ18%、これは大きな差ではないでしょうか。

長野県は野菜摂取量1位

 この腸内化環境ランキングでトップの長野県は厚生労働省の野菜摂取量調査(国民健康・栄養調査)で1位です。野菜を多く摂っていることが腸内環境を良くするポイントといえるかもしれません。腸内環境に関係が深い、食物繊維は野菜類にも多く含まれています。ちなみに「都道府県別にみた平均余命」では女性1位、男性2位です(山形県は男女ともに29位)。寿命まで考察の幅を広げると、腸だけに限らない要素が関連すると思われます。よって腸と長生きの因果関係を簡単に言うことはできませんが、なにか関係がある気はしますよね。この点は今後の検証を期待しましょう。

腸内細菌のバランスがポイント

 ヒトの腸管(主に大腸)には100種類以上、100兆個もの腸内細菌(腸内フローラ)が生息していることが知られています。これらは善玉菌、悪玉菌、中間と3グループで互いにバランスをとっています。腸の調子が悪いときにはたいてい悪玉菌が増えて、腸内細菌のバランスが崩れた状態です。こういったときには善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)うまく取り込んで悪玉菌の増殖を抑えてバランスを回復することができます。ここで、腸内細菌の餌となって、腸のバランスを整えるのが食物繊維です。

食物繊維が含まれている食材はこれ!

 食物繊維の摂取目安は成人男性で1日20g、女性で18g以上です。大塚製薬の食品に含まれる食物繊維量一覧(100gあたりの含有量)を見ると、比較的多く含まれる野菜は、切り干し大根(20.7g)、グリーンピース(7.7g)、パセリ(6.8g)、モロヘイヤ(5.9g)、ごぼう(5.7g)、えだまめ(5g)、大根の葉(4g)、かぼちゃ(2.8g)、ほうれんそう(2.8g)、にんじん(2.7g)が挙げられます。こう見ると根菜や豆類は比較的食物繊維が多い印象でしょうか。

 野菜以外では、乾燥きくらげ(57.4g)、干ししいたけ(41g)、干しいちじく(10.9g)や干しプルーン(7.2g)、アボカド(5.3g)、また、いんげん豆や大豆などの豆類には19.3g~17g程度と比較的多くの食物繊維が含まれています。挽き割り納豆(5.9g)やこしあん(6.8g)にも多いです。ただし同じ大豆でも豆腐になると絹ごしで0.3g、木綿で0.4gとやや減少します。このほか、乾燥ひじきで43.3gと、海藻類にはたっぷり食物繊維が含まれています。

 また、野菜からだけではなく、日常的に摂取するには穀物から摂る習慣をつけるといいかもしれません。白米の食物繊維含有量は100gあたり0.5gですが、玄米は3g。圧倒的に玄米のほうが多いですね。もちろん、発酵食品(納豆、漬物、みそ等)には善玉菌である乳酸菌が多く含まれているので、この点もお忘れなく。

<参考サイト>
・厚生労働省e-ヘルスネット:腸内細菌と健康
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html
・森永乳業株式会社:全国47都道府県11,656名「腸内劣化」実態調査
http://www.morinagamilk.co.jp/download/index/12310/140618.pdf
・厚生労働省:平成27年都道府県別生命表の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk15/index.html
・大塚製薬:食品に含まれる食物繊維量一覧
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/intake/foods-amount/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
2

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長