テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.02

戦争の語り部を育てる―ひめゆり平和祈念資料館

 2018年8月、日本は終戦から73年目の夏を迎えました。73年を経ても消えることのない、消えるどころか時がたてばたつほど深刻化する戦後問題があります。「戦争の語り部」の減少です。戦争を体験してその悲惨さを語り継ぐことのできる人が如実に減ってきている今、どうやって語り継ぐか、語り部世代をどう育てるかは、非常に大きな日本の課題です。

ひめゆり平和祈念資料館の館長は戦後世代

 壮絶な地上戦が繰り広げられた沖縄、糸満市には戦争をどうやって語り継いでいくことができるかを考え、運営に力を注いできた資料館があります。1989(平成元)年に開館した「ひめゆり平和祈念資料館」がそれです。その名前が示すように、太平洋戦争末期の沖縄戦に動員され、多くの女学生が命を落とした「ひめゆり学徒隊」の体験を伝えるための施設で、ひめゆり学徒隊の生存者たちが中心となって創設し、運営をしてきました。

 実は、このひめゆり平和祈念資料館の現館長の普天間朝佳氏は1959年生まれ。初の戦後世代として館長に就任しました。このことからもひめゆり資料館が、戦争の語り部の育成にどれほど真剣に向き合ってきたのかが、うかがえます。

なかなか語れなかった戦争体験

 資料館を作ることが決まり、戦跡をたどって遺骨や遺品の収集をしたのは、実際にひめゆり学徒隊にいた人たちが中心となり、開館後も運営に携わってきました。そのうち戦争を語り継げる人がいなくなることを何よりも憂え、直接戦争を語ることのできる自分たちが生きているうちに、次世代の語り部たちを育てようと、10年という年月をかけて資料館の運営や後継者について計画してきたといいます。

 しかし、彼女たちは最初から積極的に戦争を語ろうとしていたわけではありません。思い出すにはあまりにもつらい体験でしたし、戦後は日々の生活をどう建て直していくかで必死でした。そして、何よりも彼女たちの心を占めていたのが、「自分だけが生き残ってしまった」といううしろめたさでした。友を救えなかったという自責の念にさいなまれ、時には亡くなった生徒の遺族から怒りをぶつけられることもあったそうです。ですから、ひめゆり学徒隊の生存者たちは、当初、自身の戦争体験にしっかり向き合おうとはしなかった、むしろ目をつぶって忘れることに努めていたと言います。

戦争の語り部を絶やしてはならない

 しかし、資料館創設のための作業に携わるうちに、「この体験を語らなければ、このまま泥に埋もれてしまう。後世の人たちに何も伝えることができない」ということに気づきます。何よりもよい戦争、正しい戦争などないことを伝える教育が大切、知らないということは恐ろしいということ、また、戦争の苦しみは戦後も続くということを痛感したひめゆり学徒隊の生存者たち。彼女たちは、きちんと戦争について語り、考えることが日本の将来にとって不可欠だと考えたのです。

 今、普天間氏をはじめとする沖縄の戦後世代の人たちが、戦争の語り部たらんとして奮闘中です。その甲斐あってか、ひめゆり平和祈念資料館開館当時の来館者は、実際に戦争を体験した人、あるいは自分の親、祖父母、親戚等、身のまわりに戦争体験者がいるという人が大半だったのが、今では、ひいおじいさん、ひいおばあさんですら戦争世代ではない、戦争から遠く離れた世代の人が多く訪れているそうです。普天間氏はこの事実に手応えを感じつつも、若い世代に戦争を理解してもらうために、より丁寧に言葉にし、かみ砕いて説明をする努力をしなければならない、と感じていると言います。

 毎年、8月の原爆投下の日、終戦の日が近づくと、戦争を語る映画やドラマを目にする機会が多くなります。フィクションで戦争のありのままが伝わるのか、という意見もありますが、どんな形でも語り継ぐこと、また、知ろうとする努力が大事なのではないでしょうか。そのうち、日本に戦争を直接体験した人が一人もいなくなってしまう日がやってきます。そうなる前に、私たちは戦争の語り部を育て、その語りに耳を傾けることを必死で続けていかなければなりません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

買い物難民、スポンジ化…地方消滅という人口減少の課題

買い物難民、スポンジ化…地方消滅という人口減少の課題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(5)地域社会の崩壊

人口減少がもたらす社会の変化として顕著に現れているのは、労働力不足が課題になっている大都市圏ではなく、むしろ地方だと森田氏は言う。地域社会の崩壊は、「スポンジ化」といわれる空き地・空き家問題をはじめ、「買い物難...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/26
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
2

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
3

再び戦争の時代へ――私たちは何を考え、どう動くべきか

再び戦争の時代へ――私たちは何を考え、どう動くべきか

紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(1)「戦争の世紀」から再び戦争の時代へ

「20世紀は戦争の世紀」といわれているが、近年もロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・パレスチナ紛争が起こるなど、世界的に戦争や紛争が絶えない現実がある。再び戦争の時代へ突入したこの状況を私たちはどのように考え...
収録日:2024/04/27
追加日:2024/08/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点

三つの建国――その歴史的背景から迫るアメリカの原点

アメリカの理念と本質(1)西洋文明の行き着いた先と三つの建国

「日本の近代を語るとき、アメリカという存在を抜きにしては全く本質が見えてこない」と中西氏は言う。しかし、日本にとって死活的に重要な存在である国にもかかわらず、アメリカがどんな国か、アメリカの原点は何なのかという...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/08/20
中西輝政
京都大学名誉教授