社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.02

戦争の語り部を育てる―ひめゆり平和祈念資料館

 2018年8月、日本は終戦から73年目の夏を迎えました。73年を経ても消えることのない、消えるどころか時がたてばたつほど深刻化する戦後問題があります。「戦争の語り部」の減少です。戦争を体験してその悲惨さを語り継ぐことのできる人が如実に減ってきている今、どうやって語り継ぐか、語り部世代をどう育てるかは、非常に大きな日本の課題です。

ひめゆり平和祈念資料館の館長は戦後世代

 壮絶な地上戦が繰り広げられた沖縄、糸満市には戦争をどうやって語り継いでいくことができるかを考え、運営に力を注いできた資料館があります。1989(平成元)年に開館した「ひめゆり平和祈念資料館」がそれです。その名前が示すように、太平洋戦争末期の沖縄戦に動員され、多くの女学生が命を落とした「ひめゆり学徒隊」の体験を伝えるための施設で、ひめゆり学徒隊の生存者たちが中心となって創設し、運営をしてきました。

 実は、このひめゆり平和祈念資料館の現館長の普天間朝佳氏は1959年生まれ。初の戦後世代として館長に就任しました。このことからもひめゆり資料館が、戦争の語り部の育成にどれほど真剣に向き合ってきたのかが、うかがえます。

なかなか語れなかった戦争体験

 資料館を作ることが決まり、戦跡をたどって遺骨や遺品の収集をしたのは、実際にひめゆり学徒隊にいた人たちが中心となり、開館後も運営に携わってきました。そのうち戦争を語り継げる人がいなくなることを何よりも憂え、直接戦争を語ることのできる自分たちが生きているうちに、次世代の語り部たちを育てようと、10年という年月をかけて資料館の運営や後継者について計画してきたといいます。

 しかし、彼女たちは最初から積極的に戦争を語ろうとしていたわけではありません。思い出すにはあまりにもつらい体験でしたし、戦後は日々の生活をどう建て直していくかで必死でした。そして、何よりも彼女たちの心を占めていたのが、「自分だけが生き残ってしまった」といううしろめたさでした。友を救えなかったという自責の念にさいなまれ、時には亡くなった生徒の遺族から怒りをぶつけられることもあったそうです。ですから、ひめゆり学徒隊の生存者たちは、当初、自身の戦争体験にしっかり向き合おうとはしなかった、むしろ目をつぶって忘れることに努めていたと言います。

戦争の語り部を絶やしてはならない

 しかし、資料館創設のための作業に携わるうちに、「この体験を語らなければ、このまま泥に埋もれてしまう。後世の人たちに何も伝えることができない」ということに気づきます。何よりもよい戦争、正しい戦争などないことを伝える教育が大切、知らないということは恐ろしいということ、また、戦争の苦しみは戦後も続くということを痛感したひめゆり学徒隊の生存者たち。彼女たちは、きちんと戦争について語り、考えることが日本の将来にとって不可欠だと考えたのです。

 今、普天間氏をはじめとする沖縄の戦後世代の人たちが、戦争の語り部たらんとして奮闘中です。その甲斐あってか、ひめゆり平和祈念資料館開館当時の来館者は、実際に戦争を体験した人、あるいは自分の親、祖父母、親戚等、身のまわりに戦争体験者がいるという人が大半だったのが、今では、ひいおじいさん、ひいおばあさんですら戦争世代ではない、戦争から遠く離れた世代の人が多く訪れているそうです。普天間氏はこの事実に手応えを感じつつも、若い世代に戦争を理解してもらうために、より丁寧に言葉にし、かみ砕いて説明をする努力をしなければならない、と感じていると言います。

 毎年、8月の原爆投下の日、終戦の日が近づくと、戦争を語る映画やドラマを目にする機会が多くなります。フィクションで戦争のありのままが伝わるのか、という意見もありますが、どんな形でも語り継ぐこと、また、知ろうとする努力が大事なのではないでしょうか。そのうち、日本に戦争を直接体験した人が一人もいなくなってしまう日がやってきます。そうなる前に、私たちは戦争の語り部を育て、その語りに耳を傾けることを必死で続けていかなければなりません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11