社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.30

なぜ出世を望まない若者が増えているのか?

 「ゆとり世代」や「さとり世代」といった世代は、おおよそ「合理性を重視し、浪費や高望みをせず、穏やかな暮らしを志向する」世代として捉えられるようです。世代を一括りにしてしまうことの是非はさておき、データを見ると、少なくとも最近の若者は「管理職志向が減少している」ということは言えそうです。

管理職志向がある新人は減少傾向

 リクルートマネジメントソリューションズは2017年に「新人・若手の意識調査」(インターネット調査、対象は全国の正社員801名、内訳は入社1年目116名、入社4年目343名、入社7年目342名)を行いました。これは2010年、2013年と継続的に行われています。

 これによると、管理職に「なりたい」「どちらかといえばなりたい」は31.9%です。2010年は55.8%、2013年は45.0%なので、継続して大きな減少傾向にあります。責任をあまり背負いたくないということでしょうか。このあたりに関連して、「働く上で重視すること」の調査項目を上位から並べたものが以下です(5段階回答で5が最大)。

1.収入が安定していること(4.1)
2.仲間と楽しく働けること(4.0)
2.自分の興味や関心に合致していること(4.0)
2.健康を損なう心配がないこと(4.0)
3.失業の心配がないこと(3.8)
3.自分の才能や能力を発揮できること(3.8)
3.自分の成長を感じられること(3.8)
4.高い収入を得ること(3.7)
5.自立して、人に気兼ねなくやれること(3.5)
5.社会の一員として務めを果たすこと(3.5)
6.働く時間が短いこと(3.4)
6.世の中のためになること(3.4)
7.世間からもてはやされること(2.9)
7.責任者として采配が振れること(2.8)

 上位(4.0以上)には「収入の安定」「仲間との楽しさ」「興味」「健康」といった自分の在り方や内面に関する要素があり、下位(3.0未満)には「もてはやされること」「責任者として采配が振れること」といった、いわば自分の外側にある項目がきていると言えるのではないでしょうか。「もてはやされる」「采配を振るう」というのは響きからしても少し派手な感じがします。いわゆる一昔前の「モーレツ社員」といった感じの働き方でしょうか。

 ただし、出世を望まないのだからすべからく正社員の離職や転職が盛んになっているかといえば、そうでもなさそうです。新卒3年以内の離職率は、過去30年間をたどっても3割程度で推移しており、そこまで大きな変化はありません。また、ここ数年の転職率の推移では、2013年の4.5%から2017年は4.8%と微増にとどまっています。また、この転職率を押し上げているのは、ここ数年で社会進出の幅が拡がった女性であり、男性の転職率は変化していません。年功序列、終身雇用が崩れつつある現代として考えれば、ちょっと意外ではないでしょうか。

 こう考えてみると、若い世代は出世したくないからと言って、皆が積極的に転職を選んでいるわけでもないようです。つまり、「出世したくないけれども転職もしない」「平社員のままで安定していたい」という気持ちを抱えた若者が多いと言えるでしょう。

管理職はやりづらい

 管理職に必要とされる能力は少し変化してきていると言えるでしょう。都道府県別労働局に寄せられるパワハラ(いじめ・嫌がらせ)の相談件数を見ると、右肩上がりに増えています。内訳を見ると、部下が上司からパワハラを受けたとする相談がトップです。もちろんパワハラは論外ですが、上司には部下を監督・指導する責任があることも事実です。部下とうまく関係が築けなければ、ちょっとしたことでパワハラと認識されてしまうことも考えられます。

 また、管理職になればさらに上の管理職からの要求が大きくなることは想像できます。つまり、部下と上司の板挟み状態に加えて、自分が犠牲にならない形を維持しつつ(自己の健康を保ちつつ)、うまく振る舞う能力も求められます。また、年功序列時代のように、耐えていれば自動的に給料があがって定年まで勤められるという状況はありません。こうなれば管理職はリスクが大きく、できれば避けたいという気持ちに至るのも無理はない気はします。

 こういった状況は単に若者が弱くなった、だとか、今の若者は欲がないといった言説で片付けられるものではないと思われます。企業のあり方や働き方が大きく変化し、さまざまな人材が入り込む職場で、どのように人と向き合い、どのような方法が自分や周囲にとってより豊かな生活につながるのか、若者は試行錯誤しているのではないでしょうか。

<参考サイト>
・リクルートマネジメントソリューションズ:新人・若手の意識調査2016
https://www.recruit-ms.co.jp/research/inquiry/0000000560/
・厚生労働省:新規学卒者の離職状況
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137940.html
・総務省統計局:労働力調査(詳細集計) 平成29年(2017年)平均(速報)結果
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
・あかるい職場応援団 データで見るパワハラ
https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/foundation/statistics/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授