テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.16

電機業界の年収ランキング、2018年の1位は?

 グローバル競争にさらされ、浮沈の激しい電機機器業界ですが、平均年収が高かった企業はどこでしょう。転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイが発表したランキングをのぞいてみましょう。

経営再建中のシャープが10位にランクイン

 まず、6位~10位を見てみましょう。

6位:三菱電機/627万円
7位:富士ゼロックス/620万円
8位:日立製作所/616万円
9位:リコー/572万円
10位:シャープ554万円

 富士ゼロックスからは、「メーカーではトップレベルの報酬額で基本的満足度は高い。マネジャーになれば年収は1,000万円超え。残業が多ければ、ヒラでも1,000万超え可能」と、好待遇を強調するコメントがありました。

 注目すべきは10位のシャープ。経営不振のため2016年8月以降、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入っています。2017年10月に3年ぶりの黒字を示し、12月には1年2カ月ぶりに東証一部へ復帰した同社。世界規模再編の成果として、給与の回復が期待できるのはこれからでしょう。

「年功」を排除した制度が電機業界スタンダード?

 では、いよいよ1位~5位です。

1位:ソニー/776万円
2位:パナソニック/666万円
3位:東芝/665万円
4位:NEC/650万円
5位:キヤノン/638万円

 どん底から「復活」したソニーのホクホク顔が見えてくるようです。社員からは「年功序列ではなく、成果に応じて給与が規定される『ジョブグレード制度』が採用されており、若い年齢でも多く給料をもらっている人が多い印象」「家賃補助が手厚い。家賃の6~7割程度を会社が負担してくれる」などの声が寄せられました。

 一方、パナソニック社員からは「頑張れば年収800万円は30代で到達できる。福利厚生もしっかりしており、年収+100万円は実質支給」されているとみなせるとの声も。

 3位東芝は、不正会計事件や原発子会社の巨額損失などでソニー以上の苦境に追い込まれ、一時は企業存続の瀬戸際まで追い込まれていました。2016年度より一般社員もボーナスがカットされるなど、緊急事態に陥っていた東芝ですが、今年はきちんと回復。特に2018年上半期は「東芝メモリ」の売却益が計上されたため、純利益は前年同期比約20倍を記録しました。

 電機業界は、賃金制度や週休二日制などを他の業界に先駆けて変革してきました。2015年以降、ソニー、日立製作所、パナソニックなどの大手企業は年功要素を排除した「職務・役割給」制度を導入しています(ソニー社員コメントの「ジョブグレード制度」はその一環)。
 

「100年後の生き残り」が期待される電機メーカーは?

 ここ数年、「家電不況」は時代の流れと見られてきましたが、三菱電機はIT、ソニーはゲーム、シャープはPCで、それぞれの苦境を脱出してきました。

 コンサルティング事業などを展開するリスクモンスターの調査では、「100年後も生き残っていそうな日本企業ランキング」にパナソニックは5位、ソニーは6位でベスト10入りしています。

 トヨタや日産などの自動車メーカーとともに日本経済をけん引してきた電機業界の実力には、日本中の期待が寄せられています。100年後も生き残っているとは、「安心感と信頼感がある」「世界的なブランド」「人材が豊富」などの評価から生まれる期待。社員の待遇がよければ、それだけ業績も上がるというものでしょう。

<参考サイト>
・企業口コミサイトキャリコネ:「電機機器業界の年収ランキング」を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000018764.html
・リスクモンスター株式会社:100年後も生き残っていそうな日本企業ランキング
http://www.riskmonster.co.jp/rm-research/pdf/20170628.pdf#search='100%E5%B9%B4%E5%BE%8C+%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%81%E6%A5%AD'
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授