社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.16

電機業界の年収ランキング、2018年の1位は?

 グローバル競争にさらされ、浮沈の激しい電機機器業界ですが、平均年収が高かった企業はどこでしょう。転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイが発表したランキングをのぞいてみましょう。

経営再建中のシャープが10位にランクイン

 まず、6位~10位を見てみましょう。

6位:三菱電機/627万円
7位:富士ゼロックス/620万円
8位:日立製作所/616万円
9位:リコー/572万円
10位:シャープ554万円

 富士ゼロックスからは、「メーカーではトップレベルの報酬額で基本的満足度は高い。マネジャーになれば年収は1,000万円超え。残業が多ければ、ヒラでも1,000万超え可能」と、好待遇を強調するコメントがありました。

 注目すべきは10位のシャープ。経営不振のため2016年8月以降、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入っています。2017年10月に3年ぶりの黒字を示し、12月には1年2カ月ぶりに東証一部へ復帰した同社。世界規模再編の成果として、給与の回復が期待できるのはこれからでしょう。

「年功」を排除した制度が電機業界スタンダード?

 では、いよいよ1位~5位です。

1位:ソニー/776万円
2位:パナソニック/666万円
3位:東芝/665万円
4位:NEC/650万円
5位:キヤノン/638万円

 どん底から「復活」したソニーのホクホク顔が見えてくるようです。社員からは「年功序列ではなく、成果に応じて給与が規定される『ジョブグレード制度』が採用されており、若い年齢でも多く給料をもらっている人が多い印象」「家賃補助が手厚い。家賃の6~7割程度を会社が負担してくれる」などの声が寄せられました。

 一方、パナソニック社員からは「頑張れば年収800万円は30代で到達できる。福利厚生もしっかりしており、年収+100万円は実質支給」されているとみなせるとの声も。

 3位東芝は、不正会計事件や原発子会社の巨額損失などでソニー以上の苦境に追い込まれ、一時は企業存続の瀬戸際まで追い込まれていました。2016年度より一般社員もボーナスがカットされるなど、緊急事態に陥っていた東芝ですが、今年はきちんと回復。特に2018年上半期は「東芝メモリ」の売却益が計上されたため、純利益は前年同期比約20倍を記録しました。

 電機業界は、賃金制度や週休二日制などを他の業界に先駆けて変革してきました。2015年以降、ソニー、日立製作所、パナソニックなどの大手企業は年功要素を排除した「職務・役割給」制度を導入しています(ソニー社員コメントの「ジョブグレード制度」はその一環)。
 

「100年後の生き残り」が期待される電機メーカーは?

 ここ数年、「家電不況」は時代の流れと見られてきましたが、三菱電機はIT、ソニーはゲーム、シャープはPCで、それぞれの苦境を脱出してきました。

 コンサルティング事業などを展開するリスクモンスターの調査では、「100年後も生き残っていそうな日本企業ランキング」にパナソニックは5位、ソニーは6位でベスト10入りしています。

 トヨタや日産などの自動車メーカーとともに日本経済をけん引してきた電機業界の実力には、日本中の期待が寄せられています。100年後も生き残っているとは、「安心感と信頼感がある」「世界的なブランド」「人材が豊富」などの評価から生まれる期待。社員の待遇がよければ、それだけ業績も上がるというものでしょう。

<参考サイト>
・企業口コミサイトキャリコネ:「電機機器業界の年収ランキング」を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000018764.html
・リスクモンスター株式会社:100年後も生き残っていそうな日本企業ランキング
http://www.riskmonster.co.jp/rm-research/pdf/20170628.pdf#search='100%E5%B9%B4%E5%BE%8C+%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%81%E6%A5%AD'
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10