社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若い世代ほど他人の視線にストレスを感じてる?
他人の視線って何かと気になるものですよね。人に見られても恥ずかしくない服を着よう、でも「服を買いに行く服がない」、なんて笑い話(?)もあるほどです。このたび、人に見られる「視線耐性」について、ヘアスタイリング商品などで知られるメーカー「マンダム」が調査したところ、世代によって大きな差があることがわかりました。
他者の視線が気になることと因果関係がありそうですが、「相手の目を見て話すことが苦手」という回答も、全世代の43.8%に対し平成世代が53.5%。昭和生まれの筆者は「話を聞くときは人の目を見なさい」と習ったものですが、若者相手にそれをやるとプレッシャーをかけてしまうことになるのかもしれないですね。
「恋愛学」の講義などで知られる早稲田大学国際教養学部の森川友義教授は、視線耐性が高いか低いかを決定する要因として「デジタル依存度(=デジタルメディア接触時間)」「対人経験度(=人と話す経験値)」「自信(=持って生まれた自信と成功経験の積み重ねによる自信)」の3つを挙げています。昔に比べ、デジタル依存度が高く、対人経験が低い現代っ子は、視線耐性が低くなりがちになるのもむべなるかな、ということなのでしょう。
一方で、単なる気の持ちようではなく、「対人恐怖症」という病気も存在します。明確な因果関係が証明されているわけではありませんが、小さい頃の体験や環境などの影響もあると言われています。他者の視線が辛すぎるという場合は病院で診察を受けてみるというのも一つの手でしょう。
平成世代の6割は「他者の視線が怖い」
15歳から59歳の男女1091人に対しアンケートを取ったところ、全世代の半数以上となる56.5%が「他者の視線にストレスを感じたことがある」と回答。中でも20代以下の「平成世代」は67.6%がそう感じているそうで、若い世代ほど他者の視線が気になってしまうようです。「ストレスを感じる」どころか「他者の視線が怖いと感じたことがある」にイエスと答えたのは、全世代で47.4%、平成世代が61.8%。こちらも若者の方がより恐怖を感じているという結果でした。他者の視線が気になることと因果関係がありそうですが、「相手の目を見て話すことが苦手」という回答も、全世代の43.8%に対し平成世代が53.5%。昭和生まれの筆者は「話を聞くときは人の目を見なさい」と習ったものですが、若者相手にそれをやるとプレッシャーをかけてしまうことになるのかもしれないですね。
「恋愛学」の講義などで知られる早稲田大学国際教養学部の森川友義教授は、視線耐性が高いか低いかを決定する要因として「デジタル依存度(=デジタルメディア接触時間)」「対人経験度(=人と話す経験値)」「自信(=持って生まれた自信と成功経験の積み重ねによる自信)」の3つを挙げています。昔に比べ、デジタル依存度が高く、対人経験が低い現代っ子は、視線耐性が低くなりがちになるのもむべなるかな、ということなのでしょう。
他者は思っているほど自分のことを見ていない?
米国の大学では他者からの視線と自意識に関する興味深い実験をしています。『図解 モチベーション大百科』が紹介している実験の内容はこうです。被験者はダサいTシャツを着て学生グループの輪に加わり、1分後にその輪から外れます。学生グループの何%がそのTシャツに気づいたと思うかと被験者に質問したら、被験者本人は約50%と答えたものの、実際に気づいた割合は21%でした。つまり、自分が思っているほど他者は自分のことを見ていない、ということが示されたわけです。一方で、単なる気の持ちようではなく、「対人恐怖症」という病気も存在します。明確な因果関係が証明されているわけではありませんが、小さい頃の体験や環境などの影響もあると言われています。他者の視線が辛すぎるという場合は病院で診察を受けてみるというのも一つの手でしょう。
<参考文献・参考サイト>
・視線耐性とデジタルコミュニケーションに関する調査
https://www.mandom.co.jp/release/2018/src/2018100301.pdf
・『図解 モチベーション大百科』(池田貴将著、サンクチュアリ出版)
・視線耐性とデジタルコミュニケーションに関する調査
https://www.mandom.co.jp/release/2018/src/2018100301.pdf
・『図解 モチベーション大百科』(池田貴将著、サンクチュアリ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19