テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.19

日本のスタートアップのチャンスはどこにあるのか?

 最近、よく耳にする「スタートアップ」ですが、ベンチャーとの違いをご存知ですか?
どちらも新たなビジネス展開という点では共通していますが、スタートアップの特徴を一言に集約すれば、「イノベーション」が必須であるということ。イノベーションを通じて、よりよい人々の生活や社会の実現を目指して、新たな市場を開拓するビジネスモデルがスタートアップなのです。

学生に起業マインドを根づかせる

 このスタートアップを、日本流のイノベーションを通じて、日本の大学から起こしていこうと支援活動をしているのがTomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏です。

 鎌田氏はマイクロソフト社などの急成長に触発されて、1984年にソフトウェアのベンチャー企業「アクセス」(現・株式会社ACCESS)の設立に参画し、東証マザーズ上場、その後の経営にも関わってきた人物です。さらに、自身の会社「TomyK」を立ち上げ、AIやロボットなどのイノベーションといった強みを生かして、スタートアップを支援しています。

 その鎌田氏が、ここ数年、東京大学発のスタートアップを波にのせるべく、尽力しているというのです。実は東大では、「アントレプレナー道場」という学生向けのスタートアップ指南道場とでもいうべきプログラムを、ここ10年ほど実施しています。鎌田氏はその中で、その名もずばり「アントレプレナーシップ」の講義で、起業やスタートアップとはどういうことかを学生に説いてきました。今、学生が就職したいと思えるような大企業が減っていると言われています。ならば、在学中から起業マインドを築いてもらおうという狙いがあるのです。

海外の見本市デビュー、そしてスタートアップへ

 さらに、具体的なモノづくりのための支援も行っており、たとえば、「Todai to Texas」というプロジェクトがあります。これは、「おもしろいものは世界でデビューさせよう」という試み。イノベーティブで有望なプロダクトやサービスの提案があれば、アメリカ・オースティン(テキサス州)で開催されるサウスバイ・サウス・ウェストという大イベントの見本市に連れていきます。今までにロボットや義手、ウェアラブルの展示を行い、現地のメディアに取り上げられたりして、よい反応が出ているそうです。

 こうやって、海外の見本市で手ごたえが得られれば、いよいよ次は実際にスタートアップに乗り出そうということになります。「Todai to Texas」プロジェクトを始めてからの5年間で約40チームが参加して、その半分ほどが起業しているというのですから、かなりの割合でスタートアップしているということになります。ここまで来ると、鎌田氏もアドバイスだけでなく、投資をすることもあるそうで、かなり実践的な段階といえるでしょう。

日本ならではのスタートアップを追求するには

 こうやって、学生のスタートアップの後押しをしてきた中で、これからはハードウェアとソフトウェアの融合が日本のスタートアップのチャンスとなると、鎌田氏は言います。緻密さと根気強さが要求されるハードウェア開発では、モノづくりに長けた日本の強みが生かせます。しかし、ハードウェアオンリーでは、どうしても価格競争で中国、韓国、台湾といった国に遅れをとってしまいます。そこで、ハードウェアとソフトウェアを融合させ、技術、ソフトの両面で開発、プラットフォーム化を進めることで、国際競争で優位に立つ可能性が出てくるというわけです。

 今、医療や、バイオ、ヘルスケア分野でスタートアップが増えつつあります。特に、超高齢化社会の日本にとって、医療分野の問題は最も優先すべき課題です。医療周辺の介護やヘルスケアも含めると、技術革新だけでなくコスト削減など解決すべき点は数え切れません。しかし、この医療分野でスタートアップが続々と出ているというのは、嬉しい兆しです。課題の裏返しはチャンス。東大生ばかりでなく、多くの若者にスタートアップに向けて始動してもらいたいものです。

<参考サイト>
Todai to Texas
https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/sxsw.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員