テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.19

日本のスタートアップのチャンスはどこにあるのか?

 最近、よく耳にする「スタートアップ」ですが、ベンチャーとの違いをご存知ですか?
どちらも新たなビジネス展開という点では共通していますが、スタートアップの特徴を一言に集約すれば、「イノベーション」が必須であるということ。イノベーションを通じて、よりよい人々の生活や社会の実現を目指して、新たな市場を開拓するビジネスモデルがスタートアップなのです。

学生に起業マインドを根づかせる

 このスタートアップを、日本流のイノベーションを通じて、日本の大学から起こしていこうと支援活動をしているのがTomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏です。

 鎌田氏はマイクロソフト社などの急成長に触発されて、1984年にソフトウェアのベンチャー企業「アクセス」(現・株式会社ACCESS)の設立に参画し、東証マザーズ上場、その後の経営にも関わってきた人物です。さらに、自身の会社「TomyK」を立ち上げ、AIやロボットなどのイノベーションといった強みを生かして、スタートアップを支援しています。

 その鎌田氏が、ここ数年、東京大学発のスタートアップを波にのせるべく、尽力しているというのです。実は東大では、「アントレプレナー道場」という学生向けのスタートアップ指南道場とでもいうべきプログラムを、ここ10年ほど実施しています。鎌田氏はその中で、その名もずばり「アントレプレナーシップ」の講義で、起業やスタートアップとはどういうことかを学生に説いてきました。今、学生が就職したいと思えるような大企業が減っていると言われています。ならば、在学中から起業マインドを築いてもらおうという狙いがあるのです。

海外の見本市デビュー、そしてスタートアップへ

 さらに、具体的なモノづくりのための支援も行っており、たとえば、「Todai to Texas」というプロジェクトがあります。これは、「おもしろいものは世界でデビューさせよう」という試み。イノベーティブで有望なプロダクトやサービスの提案があれば、アメリカ・オースティン(テキサス州)で開催されるサウスバイ・サウス・ウェストという大イベントの見本市に連れていきます。今までにロボットや義手、ウェアラブルの展示を行い、現地のメディアに取り上げられたりして、よい反応が出ているそうです。

 こうやって、海外の見本市で手ごたえが得られれば、いよいよ次は実際にスタートアップに乗り出そうということになります。「Todai to Texas」プロジェクトを始めてからの5年間で約40チームが参加して、その半分ほどが起業しているというのですから、かなりの割合でスタートアップしているということになります。ここまで来ると、鎌田氏もアドバイスだけでなく、投資をすることもあるそうで、かなり実践的な段階といえるでしょう。

日本ならではのスタートアップを追求するには

 こうやって、学生のスタートアップの後押しをしてきた中で、これからはハードウェアとソフトウェアの融合が日本のスタートアップのチャンスとなると、鎌田氏は言います。緻密さと根気強さが要求されるハードウェア開発では、モノづくりに長けた日本の強みが生かせます。しかし、ハードウェアオンリーでは、どうしても価格競争で中国、韓国、台湾といった国に遅れをとってしまいます。そこで、ハードウェアとソフトウェアを融合させ、技術、ソフトの両面で開発、プラットフォーム化を進めることで、国際競争で優位に立つ可能性が出てくるというわけです。

 今、医療や、バイオ、ヘルスケア分野でスタートアップが増えつつあります。特に、超高齢化社会の日本にとって、医療分野の問題は最も優先すべき課題です。医療周辺の介護やヘルスケアも含めると、技術革新だけでなくコスト削減など解決すべき点は数え切れません。しかし、この医療分野でスタートアップが続々と出ているというのは、嬉しい兆しです。課題の裏返しはチャンス。東大生ばかりでなく、多くの若者にスタートアップに向けて始動してもらいたいものです。

<参考サイト>
Todai to Texas
https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/sxsw.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14