テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.19

日本のスタートアップのチャンスはどこにあるのか?

 最近、よく耳にする「スタートアップ」ですが、ベンチャーとの違いをご存知ですか?
どちらも新たなビジネス展開という点では共通していますが、スタートアップの特徴を一言に集約すれば、「イノベーション」が必須であるということ。イノベーションを通じて、よりよい人々の生活や社会の実現を目指して、新たな市場を開拓するビジネスモデルがスタートアップなのです。

学生に起業マインドを根づかせる

 このスタートアップを、日本流のイノベーションを通じて、日本の大学から起こしていこうと支援活動をしているのがTomyK Ltd.代表で株式会社ACCESS共同創業者の鎌田富久氏です。

 鎌田氏はマイクロソフト社などの急成長に触発されて、1984年にソフトウェアのベンチャー企業「アクセス」(現・株式会社ACCESS)の設立に参画し、東証マザーズ上場、その後の経営にも関わってきた人物です。さらに、自身の会社「TomyK」を立ち上げ、AIやロボットなどのイノベーションといった強みを生かして、スタートアップを支援しています。

 その鎌田氏が、ここ数年、東京大学発のスタートアップを波にのせるべく、尽力しているというのです。実は東大では、「アントレプレナー道場」という学生向けのスタートアップ指南道場とでもいうべきプログラムを、ここ10年ほど実施しています。鎌田氏はその中で、その名もずばり「アントレプレナーシップ」の講義で、起業やスタートアップとはどういうことかを学生に説いてきました。今、学生が就職したいと思えるような大企業が減っていると言われています。ならば、在学中から起業マインドを築いてもらおうという狙いがあるのです。

海外の見本市デビュー、そしてスタートアップへ

 さらに、具体的なモノづくりのための支援も行っており、たとえば、「Todai to Texas」というプロジェクトがあります。これは、「おもしろいものは世界でデビューさせよう」という試み。イノベーティブで有望なプロダクトやサービスの提案があれば、アメリカ・オースティン(テキサス州)で開催されるサウスバイ・サウス・ウェストという大イベントの見本市に連れていきます。今までにロボットや義手、ウェアラブルの展示を行い、現地のメディアに取り上げられたりして、よい反応が出ているそうです。

 こうやって、海外の見本市で手ごたえが得られれば、いよいよ次は実際にスタートアップに乗り出そうということになります。「Todai to Texas」プロジェクトを始めてからの5年間で約40チームが参加して、その半分ほどが起業しているというのですから、かなりの割合でスタートアップしているということになります。ここまで来ると、鎌田氏もアドバイスだけでなく、投資をすることもあるそうで、かなり実践的な段階といえるでしょう。

日本ならではのスタートアップを追求するには

 こうやって、学生のスタートアップの後押しをしてきた中で、これからはハードウェアとソフトウェアの融合が日本のスタートアップのチャンスとなると、鎌田氏は言います。緻密さと根気強さが要求されるハードウェア開発では、モノづくりに長けた日本の強みが生かせます。しかし、ハードウェアオンリーでは、どうしても価格競争で中国、韓国、台湾といった国に遅れをとってしまいます。そこで、ハードウェアとソフトウェアを融合させ、技術、ソフトの両面で開発、プラットフォーム化を進めることで、国際競争で優位に立つ可能性が出てくるというわけです。

 今、医療や、バイオ、ヘルスケア分野でスタートアップが増えつつあります。特に、超高齢化社会の日本にとって、医療分野の問題は最も優先すべき課題です。医療周辺の介護やヘルスケアも含めると、技術革新だけでなくコスト削減など解決すべき点は数え切れません。しかし、この医療分野でスタートアップが続々と出ているというのは、嬉しい兆しです。課題の裏返しはチャンス。東大生ばかりでなく、多くの若者にスタートアップに向けて始動してもらいたいものです。

<参考サイト>
Todai to Texas
https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/sxsw.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官