テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.02

なぜ日本でキャッシュレス化が進まないのか?

 2019年10月1日からの消費税アップに向け、政府は増税による消費の落ち込みを防ぐ対策の一つとして、「キャッシュレス決済」を広げようとしています。「現金信仰」が強いといわれる日本に、キャッシュレスは浸透するのでしょうか。

キャッシュレスな支払い手段のおさらい

 現金を使わない支払い手段であるキャッシュレスを、おさらいしておきましょう。すぐ浮かぶのは、電子マネー、デビットカード、モバイルウォレット、クレジットカードなどです。いろいろな分け方がありますが、支払い時期で分類すると、前払いのプリペイド、即時決済のリアルタイムペイメント、後払いのポストペイの3種類に分けられます。

 SuicaやPASMOのような交通系電子マネーは、あらかじめ券売機などで現金をチャージしておく「プリペイド」の代表格。図書カードやデジタルコンテンツ購入用カード、セブンイレブンが発行するnanacoなどもこの方式で、チャージした金額を上限として少額の買い物にも便利に利用できます。

 リアルタイムペイメントの代表例は、デビットカード。ATMで現金を引き出すことなく、買い物代金を銀行口座の残高から支払える仕組みですが、口座に残高が不足していると当然決済不能となってしまいます。最近増えているQRコード決済も、口座からの即時払いとして、このグループに入ります。

 ポストペイは、おおむね1か月の利用額をまとめて支払うタイプ。クレジットカードが代表格ですが、最近では携帯電話の利用料金と一緒に引き落とす『キャリア決済』のサービスを取り入れるところが増えてきました。メルカリやZOZOTOWNなど、クレジットカードを持たない世代の買い物にも便利ということです。

 支払い時期で分類しきれないのがApple PayやGoogle Payなどのモバイル決済。これらは、Suicaやnanacoなどと連携するもの、クレジットカードと連携するものがあるためです。

キャッシュレス決済の進展は韓国90%、日本20%未満

 一見すると百花繚乱な「キャッシュレス」時代を日本人は謳歌しているように見えますが、国際比較をしてみると、決してそうではありません。

【キャッシュレス決済比率】
・日本………18.4%
・韓国………89.1%
・中国………60%
・カナダ……55.4%
・イギリス…54.9%
・米国………45%
(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン要約版」より)

 もともとモバイル決済の元祖は日本の「おサイフケータイ」でしたが、対応する読み取り機器の価格などの問題から、津々浦々に広がらないままに終わりました。一方、中国では「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay(ウィチャットペイ)」がQRコードを用いた決済システムを普及させ、スマホ決済が日常的に行われています。韓国の高い普及率は国の施策によるもので、「所得控除」「宝くじ制度」が功を奏したと言われています。

なぜ日本人は「現金払い」にこだわりたいのか

 日本が、キャッシュレスに遅れを取っているのはどうしてなのでしょうか。ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が、昨今の電子マネーの急速な普及に対して怒りの念を表明して、話題になりました。中国へ行くとスマホ決済がほとんどなため、ガラケー派の鳥越氏が非常に困った経験に続き、次のような「現金感覚」の話も。

「ポケットの小銭をジャラジャラさせているから、それが減ると“お金を使った”という感覚が得られる。カードやスマホだと“お金を支払う”という行為を意識しにくいから、ついつい使いすぎてしまうような気がする。ビジネスとしては正解かもしれないけど、私のような現金派としては疑問ですね」

 レジでお釣りがあり、会話がある方が生活が明るくなると、氏は「いつもニコニコ現金払い」の良さを締めくくっています。しかし、まったく違う観点から現金とキャッシュレスの違いを分析しているのが、日銀副総裁雨宮正佳氏の講演「マネーの将来」(2018年10月20日、日本金融学会2018年度秋季大会における特別講演)でした。

 雨宮氏の講演は、マネーとデータの接近を語るもの。そこで強調されたのは「デジタル化された支払決済手段は『誰が、いつ、どこで、何を買ったか』といったデータまで媒介することも可能」だという点への危惧でした。「ユーザーは、サービス利用の対価を、自らのデータを提供する形で支払っているとみることもできる」という雨宮氏の分析は、説得力の高いものでした。

 消費税増とオリンピックに向けて、便利なキャッシュレスが本当にいいのか、もう一度考えて見る材料になりそうです。

<参考サイト>
・経済産業省:キャッシュレス・ビジョン要約版
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-2.pdf
・マネーポストWEB:越俊太郎氏(78)が電子マネー共生社会に怒り「私たちは現金世代」
https://www.moneypost.jp/326035
・日本銀行:「マネーの将来」日本銀行副総裁雨宮正佳氏講演
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2018/ko181020a.htm/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授