社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月60時間以上残業する人は幸福度が高い?
現在、「働き方改革」が推進されています。日本は、長らく「勤勉」な国民性と言われてきました。もちろんこれまでの日本は、その勤勉さによって作り上げられてきたのでしょう。ですが、最近では日本の労働形態は「生産性が低い」というデータが出ています。技術の変化と共に、労働を取り巻く環境は大きく変化しています。ただ勤勉に長い時間働くことと、利益をあげることは繋がらなくなりました。では残業は減ったでしょうか。
総合人材サービス、パーソルグループの総合研究機関、株式会社パーソル総合研究所と東京大学の中原淳准教授(現在は立教大学教授)との共同研究「希望の残業学プロジェクト」による興味深い調査が行われています。2017年9月に行われたもので、調査対象は会社員(正社員)6000人です。
これによると、月60時間を超えると逆に上昇することが明らかになったとのこと。もちろん一般的に残業時間が長くなると「幸福度」は徐々に低下します。しかし60時間を越えると反転するのです。これはいわゆる「ランナーズハイ」や「ナチュラルハイ」というものに近いのでしょうか。徹夜するとおかしなテンションになったりするので、それとも近いのかもしれません。
また、その一方で、60時間以上残業している人のうち、強いストレスを感じている人の割合は残業しない人の1.6倍、重篤な病気や疾患がある人は1.9倍と、実際はたいへん高い健康リスクにさらされていることが判明しています。長時間労働は、感覚を麻痺させて病気にいたらしめるといっても過言ではないかもしれません。
では、どのような業種がどのくらい残業しているのでしょうか。同調査によると業種別、メンバー層で残業時間が多い順に5位までは以下の通りです。カッコの中は30時間以上の残業割合です。
1位 運輸業・郵便業(37.7%)
2位 情報通信業(32.1%)
3位 電気・ガス・熱供給・水道業(32.1%)
4位 不動産業、物品賃貸業(31.8%)
5位 製造業(29.8%)
上位には、私たちの生活や企業活動に欠かせない業種やインフラ関係が来ていることが分かります。このあたりは月平均30時間以上残業する従業員がほぼ3割を越えています。次に上司層(主任・リーダー層以上)でみてみます。残業時間が多い順に5位までは以下の業種です。カッコの中は30時間以上の残業割合です。
1位 建設業(54.2%)
2位 製造業(51.7%)
3位 運輸業、郵便業(50.0%)
4位 情報通信業(45.9%)
5位 卸売業・小売業(43.1%)
上司層の方が長時間労働をしている人が多いようです。業種は先に挙げたものと少し変わってきます。つまり、上司により負担がかかる業種があるようです。また、同調査では特に「上司層」の方が「メンバー層」よりも残業時間が多い、つまり上司層とメンバー層のギャップが大きい業種5業種を挙げています。
1位 建設業
2位 製造業
3位 不動産業、物品賃貸業
4位 卸売業、小売業
5位 金融業、保険業
ここに上がっている業種は特に突発的な業務が発生する、自分の仕事が進まなければ他の人の仕事が終わらない(仕事の相互依存性)、外部とのやりとりの多さといった要素があるようです。つまり、急な顧客とのリクエストややりとり、チームでの連鎖的な残業といったことが問題としてあるようです。資料では、こういった「職種別職務特性」の観点からの分析も行われています。
紹介した調査を行い分析している「希望の残業学」プロジェクトは、単に現状での長時間労働の実態を明らかにするというものではありません。中原教授は、現在の「働き方改革」は「根本的な原因の放置」があると指摘します。原因を放置して時間数だけを削減しようとすれば、「現場への無茶ぶり」や「管理職への労働強化」が発生してしまうのではないか、と危惧しています。こういった結果を踏まえ、プロジェクトでは、科学的なアプローチから「働き方改革」の未来を描き出したいとのこと。
もちろん働き方改革を大胆に進めることは大事なことだと思います。立案に向けて多くの人間が議論することで、私たちの生活はよりよい方向に向かうでしょう。しかし、上からの改革だけに任せると、現場にしわ寄せがくることは世の常です。だからこそ、状況を客観的に把握した研究が行われ、積極的にその情報があらゆる層に共有されることが非常に意義深いと考えられます。今後の研究の発展に要注目です。
総合人材サービス、パーソルグループの総合研究機関、株式会社パーソル総合研究所と東京大学の中原淳准教授(現在は立教大学教授)との共同研究「希望の残業学プロジェクト」による興味深い調査が行われています。2017年9月に行われたもので、調査対象は会社員(正社員)6000人です。
これによると、月60時間を超えると逆に上昇することが明らかになったとのこと。もちろん一般的に残業時間が長くなると「幸福度」は徐々に低下します。しかし60時間を越えると反転するのです。これはいわゆる「ランナーズハイ」や「ナチュラルハイ」というものに近いのでしょうか。徹夜するとおかしなテンションになったりするので、それとも近いのかもしれません。
また、その一方で、60時間以上残業している人のうち、強いストレスを感じている人の割合は残業しない人の1.6倍、重篤な病気や疾患がある人は1.9倍と、実際はたいへん高い健康リスクにさらされていることが判明しています。長時間労働は、感覚を麻痺させて病気にいたらしめるといっても過言ではないかもしれません。
では、どのような業種がどのくらい残業しているのでしょうか。同調査によると業種別、メンバー層で残業時間が多い順に5位までは以下の通りです。カッコの中は30時間以上の残業割合です。
1位 運輸業・郵便業(37.7%)
2位 情報通信業(32.1%)
3位 電気・ガス・熱供給・水道業(32.1%)
4位 不動産業、物品賃貸業(31.8%)
5位 製造業(29.8%)
上位には、私たちの生活や企業活動に欠かせない業種やインフラ関係が来ていることが分かります。このあたりは月平均30時間以上残業する従業員がほぼ3割を越えています。次に上司層(主任・リーダー層以上)でみてみます。残業時間が多い順に5位までは以下の業種です。カッコの中は30時間以上の残業割合です。
1位 建設業(54.2%)
2位 製造業(51.7%)
3位 運輸業、郵便業(50.0%)
4位 情報通信業(45.9%)
5位 卸売業・小売業(43.1%)
上司層の方が長時間労働をしている人が多いようです。業種は先に挙げたものと少し変わってきます。つまり、上司により負担がかかる業種があるようです。また、同調査では特に「上司層」の方が「メンバー層」よりも残業時間が多い、つまり上司層とメンバー層のギャップが大きい業種5業種を挙げています。
1位 建設業
2位 製造業
3位 不動産業、物品賃貸業
4位 卸売業、小売業
5位 金融業、保険業
ここに上がっている業種は特に突発的な業務が発生する、自分の仕事が進まなければ他の人の仕事が終わらない(仕事の相互依存性)、外部とのやりとりの多さといった要素があるようです。つまり、急な顧客とのリクエストややりとり、チームでの連鎖的な残業といったことが問題としてあるようです。資料では、こういった「職種別職務特性」の観点からの分析も行われています。
紹介した調査を行い分析している「希望の残業学」プロジェクトは、単に現状での長時間労働の実態を明らかにするというものではありません。中原教授は、現在の「働き方改革」は「根本的な原因の放置」があると指摘します。原因を放置して時間数だけを削減しようとすれば、「現場への無茶ぶり」や「管理職への労働強化」が発生してしまうのではないか、と危惧しています。こういった結果を踏まえ、プロジェクトでは、科学的なアプローチから「働き方改革」の未来を描き出したいとのこと。
もちろん働き方改革を大胆に進めることは大事なことだと思います。立案に向けて多くの人間が議論することで、私たちの生活はよりよい方向に向かうでしょう。しかし、上からの改革だけに任せると、現場にしわ寄せがくることは世の常です。だからこそ、状況を客観的に把握した研究が行われ、積極的にその情報があらゆる層に共有されることが非常に意義深いと考えられます。今後の研究の発展に要注目です。
<参考サイト>
・BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-162146
・パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/201802081000.html
https://rc.persol-group.co.jp/column-report/201803121000.html
https://rc.persol-group.co.jp/zangyo/
・BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-162146
・パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/news/201802081000.html
https://rc.persol-group.co.jp/column-report/201803121000.html
https://rc.persol-group.co.jp/zangyo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05