社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40代男性におすすめの趣味は?
ご趣味はと聞かれて明解に答えることはできますか?読書や映画観賞はよくある答えですが、できればソーシャルに通じる趣味を持ちたいところ。今回は、仕事も家庭も比較的安定してくる40代男性にフォーカスして、おすすめの趣味を考えてみました。
・外国語会話
英語に限らず言語習得は、仕事でもプライベートでもコミュニケーションの回路が増えることはプラスに働きます。TOEFLやTOEICなど、個人ワークでスコアをのばすことでもいいのですが、カジュアルな日常会話を学べる教室から始めてみるのがよいでしょう。なにより、さまざまなプロフィールを持ったメンバーとの交流から得られるモノ・コトに向けてチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
・料理
食は生きる上での基本。人生を豊かにするために、人を喜ばせるホームパーティーや、ブログやSNSでのアピールを意図して始めるのもよい時期です。はやりのスイーツから寿司や蕎麦打ちなど、テーマを決めて探すことで、同好のメンバーの多様性が期待できるでしょう。
・WEBプログラミング
ゲームや実用アプリなどプログラミング教室もいろいろありますが、あえてWEBプログラミングをターゲットに遊んでみるのはいかがでしょうか。自分の世界をサイトで表現して、世界に公開してみたり、販売サイトやアフィリエイトでお小遣い稼ぎもできそうです。
・カメラ
WEBプログラミングがインフラ構築のための趣味とするなら、写真撮影は、自分のイメージをソーシャルにアピールするコンテンツ系の趣味となります。レンズとボディを揃えるとなると高額になりますので、経済的にゆとりがでてくる40代にとっては始めやすいといってよいでしょう。また、撮影対象を求めて出かけることも多くなり、撮影会からコンテストなどソーシャルな交流の拡がりも期待できます。
アンチエイジングにも貢献する、心身を楽しく鍛える趣味もご紹介しておきます。大体が一人で始めることもできることから敷居も低く、装備にもよりますがコスパは高いといってよいでしょう。デメリットとしては、ケガやリバウンドが想定されます。
・ランニング
体力を維持するためのベースとなりうるのがランニングです。ウェアやシューズだけで、すぐにでも始められます。人が集まりやすいルートやコースが整備されていれば、それなりの交流も期待できるでしょう。漫然と走るだけではなく、フルマラソンなど、目標を持つことがポイントになります。ただ、すぐに始められるように、続かないケースも多いといってよいでしょう。
・登山
体力だけでなく、計画性が求められ、目標設定がしやすいのが登山です。大自然から受ける恩恵ははかりしれません。ソロでもグループでも、心身の充足が期待できるでしょう。ピクニック気分でご近所の山からスタートし、日本の百名山から世界の高峰へのロードマップなど、経験に応じてスケールアップすることもできます。ただ、遭難のリスクも高まるので、入念な準備と判断力が求められます。
・武道
漫然とランニングや筋力トレーニングを趣味とするのも悪くないですが、心身を鍛えるなら武道を習うというのもオススメです。空手や太極拳などは、直接ぶつかり合うというよりは、型による身体運用から入るなど、中高年からでも始めやすい種目です。バランス良く引き締まった身体作りが期待できます。
ソーシャルでスキルも身につく趣味
40代といえば、リタイヤした老後のライフプランも意識し始める時期です。仕事においても経済的にも余裕が出てくる時期とも重なることから、意外な人脈形成が見込めて、新たな自分を発見できそうな教室系の趣味が想定できます。教室を選べば、敷居も低く、コスパは高いでしょう。デメリットとしては、人の相性もあるので、ストレスなく続けられるかという点です。・外国語会話
英語に限らず言語習得は、仕事でもプライベートでもコミュニケーションの回路が増えることはプラスに働きます。TOEFLやTOEICなど、個人ワークでスコアをのばすことでもいいのですが、カジュアルな日常会話を学べる教室から始めてみるのがよいでしょう。なにより、さまざまなプロフィールを持ったメンバーとの交流から得られるモノ・コトに向けてチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
・料理
食は生きる上での基本。人生を豊かにするために、人を喜ばせるホームパーティーや、ブログやSNSでのアピールを意図して始めるのもよい時期です。はやりのスイーツから寿司や蕎麦打ちなど、テーマを決めて探すことで、同好のメンバーの多様性が期待できるでしょう。
・WEBプログラミング
ゲームや実用アプリなどプログラミング教室もいろいろありますが、あえてWEBプログラミングをターゲットに遊んでみるのはいかがでしょうか。自分の世界をサイトで表現して、世界に公開してみたり、販売サイトやアフィリエイトでお小遣い稼ぎもできそうです。
・カメラ
WEBプログラミングがインフラ構築のための趣味とするなら、写真撮影は、自分のイメージをソーシャルにアピールするコンテンツ系の趣味となります。レンズとボディを揃えるとなると高額になりますので、経済的にゆとりがでてくる40代にとっては始めやすいといってよいでしょう。また、撮影対象を求めて出かけることも多くなり、撮影会からコンテストなどソーシャルな交流の拡がりも期待できます。
心身の健康に役立つ趣味
40代は体力や代謝の衰えから特に健康を意識する世代となります。体型維持や更年期からの男性ホルモン低下を見すえて筋力増強をして置きたい時期でもあります。そんなアンチエイジングにも貢献する、心身を楽しく鍛える趣味もご紹介しておきます。大体が一人で始めることもできることから敷居も低く、装備にもよりますがコスパは高いといってよいでしょう。デメリットとしては、ケガやリバウンドが想定されます。
・ランニング
体力を維持するためのベースとなりうるのがランニングです。ウェアやシューズだけで、すぐにでも始められます。人が集まりやすいルートやコースが整備されていれば、それなりの交流も期待できるでしょう。漫然と走るだけではなく、フルマラソンなど、目標を持つことがポイントになります。ただ、すぐに始められるように、続かないケースも多いといってよいでしょう。
・登山
体力だけでなく、計画性が求められ、目標設定がしやすいのが登山です。大自然から受ける恩恵ははかりしれません。ソロでもグループでも、心身の充足が期待できるでしょう。ピクニック気分でご近所の山からスタートし、日本の百名山から世界の高峰へのロードマップなど、経験に応じてスケールアップすることもできます。ただ、遭難のリスクも高まるので、入念な準備と判断力が求められます。
・武道
漫然とランニングや筋力トレーニングを趣味とするのも悪くないですが、心身を鍛えるなら武道を習うというのもオススメです。空手や太極拳などは、直接ぶつかり合うというよりは、型による身体運用から入るなど、中高年からでも始めやすい種目です。バランス良く引き締まった身体作りが期待できます。
40代と趣味
あげればキリがない趣味の世界ですが、スキルをベースにした教室系と心身の鍛錬が見込める趣味に絞って紹介いたしました。料理にはブログ、登山にはカメラなど、それぞれが連携できる趣味といってもよいかもしれません。ポイントは、人生100年時代に向けて、健全な心身を維持するために必要な鍛錬と、仕事以外で築きたい多様な人々との交流による刺激です。そのココロは、仕事も子育ても一段落した世代におくる、老後を見すえた余生を健全に過ごすためのトライアルといってよいでしょう。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20


