テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.18

不倫が3割!男性社長の恋愛事情

 いつの時代もお金持ちはやっぱりモテるようです。お金持ちといえば、サラリーマンより社長さん。「社長さん」と聞くだけで、女性だけでなく男性も相手を見る目が変わるものです。今回はそんな社長さんたちの気になる恋愛事情に迫ります。

4割以上は恋愛相手アリ

 「J-CAST会社ウォッチ」は、全国の20~59歳の100人の男性の経営者を対象に恋愛事情の調査をインターネットで実施しました(2018年10月)。調査した100人のうち71人が既婚者で、29人が独身でした。70パーセント以上が既婚者という結果からも社長さんのモテ度が垣間見えます。

 では、詳しく調査結果を見ていきましょう。はじめに、恋愛相手がいる人はどのくらいいるのか。

 「現在、デートをする相手がいるか」という質問に対して、23パーセントの人が「複数いる」と答えました。また、「1人いる」と答えた人が21パーセント。

 つまり、44パーセントの社長に恋愛相手がいるということです。

不倫している社長の割合

 上の結果を踏まえると、既婚社長の31パーセントの人が不倫していることになります。この結果は多いと見るべきか、少ないと見るべきか。別の調査と比べてみましょう。

 コンドームメーカーの相模ゴム工業株式会社が行った調査では、男性の26.9パーセントが「特定・不特定の相手と浮気をしている」という調査結果を発表しています。

 この調査は既婚者の不倫に限った話ではありませんが、やはり31パーセントの人が不倫しているというのはなかなか多いとみてよいでしょう。だいたい社長の三人に一人は不倫しているということです。

恋人と奥さんの違いは?

 不倫している社長さんたちは、奥さんと不倫相手にいったいどんな役割を求めているのでしょうか。社長の理想の奥さん像、そして理想の恋人像とはどんな感じなのでしょう。

 まず、「交際相手に求めるもの」(複数回答)の1位が「笑顔」、2位は「気配り」、3位は「外見の美しさ」でした。一方、「妻に求めるもの」は、1位が「安心感」で、2位が「気配り」、3位は「料理上手」でした。

 奥さんにも恋人にも「気配り」を求めているのは共通しています。大きな違いは、第一に「外見の美しさ」。「交際相手に求めるもの」では3位なのに対して、「妻に求めるもの」では8位でした。

 さらに「妻に求めるもの」として特徴的なのは、「健康」や「体力」を重視している点です。要するに、社長さんの理想的な組み合わせは、気丈で料理が上手い奥さんと、美人で優しい恋人。わりと男性にありがちな、非常に分かりやすい結果になったともいえるでしょう。

 ここでちょっと気になるのは社長の奥さんたち。「浮気も甲斐性」なんて時代はもう過去の話です。以上の調査結果は、社長の奥さんにはどのように映るのでしょうか。また、肩書きが社長ともなれば、バレた時の周囲からの不倫バッシングも少なくないはず。軽はずみの浮気が仕事に飛び火するなんてこともあるかもしれません。社長の皆さん、火遊びには大炎上がともなうことをどうぞお忘れなく。

<参考サイト>
・社長の「恋愛事情」全調査 不倫率、デート場所、プレゼント、恋人と妻への想い......
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/09345437.html
・ニッポンのセックス│相模ゴム工業株式会社
https://sagami-gomu.co.jp/project/nipponnosex/love_sex.html#love02
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授