社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
六本木ヒルズも採用!地産地消エネがスゴい
中小水力発電は、再エネ優等生
降り注ぐ太陽の恵みをエネルギーに変える再生可能エネルギー。なかでも中小水力発電は、安定した良質の供給源として、また地域の雇用を開くシステムとして、地域での普及に期待がかかっている。株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏が推進する中小水力発電は、再生可能エネルギーの優等生であるだけでなく、「地産地消」型エネルギーとしても極めて優秀なのだ。六本木ヒルズも地産地消していた!
地産地消といえば、もともと野菜などの食品に使われる言葉。その土地で獲れたものを使うことを言う。輸送にかかるエネルギーをカットできるため、新鮮なものが比較的安く手に入る。地球にもやさしく、おいしい消費として注目されるようになった。さらにその先をいくトレンドとして注目されるのが、エネルギーの地産地消だ。水力・火力・原子力を問わず、「大きな発電所で集中的につくり、遠くまで電線を伸ばして使う」のが電気だと思い込んでいないだろうか。
実は、21世紀の日本では「使う場所で必要な分だけつくる」設備が広まっている。例えば、ガスタービンによる発電。その発電時に発生する「排熱」エネルギーの再利用に加えて、太陽光発電などを併用した六本木ヒルズでは環境・省エネに配慮している。そればかりか2011年の東日本大震災直後には、東京電力へのエネルギー供給を行い話題を集めた。
「長江哀歌」の悲劇を繰り返さないためにも
中小水力発電の原理は、川の流れに水車を設置し、タービンを入れて熱を取り出すというシンプルなもの。ただ、アメリカやヨーロッパのようなゆったり流れる川には向いておらず、日本やアジアのように「高低差があり、流れの速い川に向いている」と小宮山氏は言う。105万人が故郷を失った三峡ダムの悲劇は、映画「長江哀歌」でも訴えられたが、中小水力発電には、巨大ダムのもたらすデメリットはない。地球の生態系への影響を考えても、ダムから中小水力への流れは時代の必然と言えそうだ。
日本からアジアへ創造型需要を開く
中小水力発電を実際に動かすには装置だけではなく、全体を管理する情報システムや現場でのメンテナンスが必要になる。このことが、日本からアジアへの創造型需要として、大きな意味を持ってくる。地球にやさしく、地域雇用を増やすエネルギーの救世主である中小水力発電を、日本からアジアへと輸出できれば、そのメリットは計り知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19