社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
六本木ヒルズも採用!地産地消エネがスゴい
中小水力発電は、再エネ優等生
降り注ぐ太陽の恵みをエネルギーに変える再生可能エネルギー。なかでも中小水力発電は、安定した良質の供給源として、また地域の雇用を開くシステムとして、地域での普及に期待がかかっている。株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏が推進する中小水力発電は、再生可能エネルギーの優等生であるだけでなく、「地産地消」型エネルギーとしても極めて優秀なのだ。六本木ヒルズも地産地消していた!
地産地消といえば、もともと野菜などの食品に使われる言葉。その土地で獲れたものを使うことを言う。輸送にかかるエネルギーをカットできるため、新鮮なものが比較的安く手に入る。地球にもやさしく、おいしい消費として注目されるようになった。さらにその先をいくトレンドとして注目されるのが、エネルギーの地産地消だ。水力・火力・原子力を問わず、「大きな発電所で集中的につくり、遠くまで電線を伸ばして使う」のが電気だと思い込んでいないだろうか。
実は、21世紀の日本では「使う場所で必要な分だけつくる」設備が広まっている。例えば、ガスタービンによる発電。その発電時に発生する「排熱」エネルギーの再利用に加えて、太陽光発電などを併用した六本木ヒルズでは環境・省エネに配慮している。そればかりか2011年の東日本大震災直後には、東京電力へのエネルギー供給を行い話題を集めた。
「長江哀歌」の悲劇を繰り返さないためにも
中小水力発電の原理は、川の流れに水車を設置し、タービンを入れて熱を取り出すというシンプルなもの。ただ、アメリカやヨーロッパのようなゆったり流れる川には向いておらず、日本やアジアのように「高低差があり、流れの速い川に向いている」と小宮山氏は言う。105万人が故郷を失った三峡ダムの悲劇は、映画「長江哀歌」でも訴えられたが、中小水力発電には、巨大ダムのもたらすデメリットはない。地球の生態系への影響を考えても、ダムから中小水力への流れは時代の必然と言えそうだ。
日本からアジアへ創造型需要を開く
中小水力発電を実際に動かすには装置だけではなく、全体を管理する情報システムや現場でのメンテナンスが必要になる。このことが、日本からアジアへの創造型需要として、大きな意味を持ってくる。地球にやさしく、地域雇用を増やすエネルギーの救世主である中小水力発電を、日本からアジアへと輸出できれば、そのメリットは計り知れない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
運動では減らないコレステロール…食生活の見直しで対策を
健診結果から考える健康管理・新5カ条(5)コレステロールは運動では減らない
コレステロールは中性脂肪と混同されがちだが、まったく異なる性質の脂(あぶら)である。コレステロールには、消化酵素になるなど3つの使い道があるが、摂り過ぎると運動しても簡単になくならないため、血管の変化を引き起こし...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/05/13
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
『法華経』といえば紀元1世紀から3世紀に成立したといわれる大乗仏教の代表的経典である。厳しい修行や哲学的思索を行う出家が中心だった当時のインド仏教に対し、誰もが平等に成仏できると説く『法華経』は画期的なものだった...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/04
イスラエルの歴史を学ぶ~シオニズム運動と英国の三枚舌
近代イスラエルの誕生:その苦闘の背景(1)
国防において、科学・芸術・産業の追究において、イスラエル人が示す桁外れの熱意。その根源は、民族がたどった歴史にあると島田晴雄氏は言う。現代のイスラエル精神に直接影響を及ぼした近代イスラエルの成立過程を2回に分...
収録日:2013/10/04
追加日:2014/07/17
米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?
株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは
トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02