社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
1000億円をばらまく?中国のユーザー獲得戦争
昨年12月、かつてない規模のキャッシュバックを行ったペイペイ「100億円あげちゃうキャンペーン」。全額キャッシュバックされた!という報告が相次いだ他、値崩れしにくい家電を購入して転売するユーザーが物議をかもすなどいろいろな面で話題を呼んだキャンペーンでした。冒頭で「かつてない規模」と書きましたが、実はこれ、中国ではよくある戦術なんです。
ペイペイと同じ分野で大きく先行する中国のAlipayとWeChatPay。両サービスも「焼銭」では負けていません。文春オンラインの記事「PayPay“100億円祭り”は中国・アリババのモノマネである」によると、ユーザーに「お年玉」を配ったり、新商品や新機能に紐づけたキャッシュバックなどが繰り返されているそうで、Alipayがユーザー向け、事業者向けに投じた金額は1000億円を超えるという推測もあるようです。
消費税増税に伴い、キャッシュレス決済をするとポイント還元する仕組みが導入される予定もあり、2019年はかつてないほどキャッシュレス決済が浸透することでしょう。サービスのスタートでは他社に遅れを取ったペイペイが100億円効果で一気にまくることができるのか、その争いにも注目です。
中国の「焼銭大戦」がペイペイの先輩?
中国ではユーザー獲得のために目先の採算は度外視して先行投資することを「焼銭」「焼銭大戦」などと言います。かなり直接的な表現ですね。例えば少し前に評判となったシェアサイクル事業もそうです。2016年頃から中国で盛り上がったシェアサイクル事業は参入が容易なことから次々とサービスが始まりましたが、内容は大同小異。2018年には過当競争に耐えかねて撤退が相次ぎ、最大手のofoは経営危機が報じられ、CEOがビジネスモデルの限界を口にすることすらありました。つまり、「焼銭」をしたものの、着地点が見つからなかったわけです。ペイペイと同じ分野で大きく先行する中国のAlipayとWeChatPay。両サービスも「焼銭」では負けていません。文春オンラインの記事「PayPay“100億円祭り”は中国・アリババのモノマネである」によると、ユーザーに「お年玉」を配ったり、新商品や新機能に紐づけたキャッシュバックなどが繰り返されているそうで、Alipayがユーザー向け、事業者向けに投じた金額は1000億円を超えるという推測もあるようです。
ペイペイは100億円の元を取るには
中国流の「焼銭」をしたペイペイは、100億円の元を取ることはできるのでしょうか?その答えはまだ出ていませんが、狙いは見えてきます。LINE Pay、d払い、楽天ペイなど今はQRコード決済を手掛けるサービスが乱立した状態。こうしたサービスは淘汰され小数の事業者によって寡占状態になるのが一般的で、先行してスタンダードになることが非常に重要です。ペイペイは今回のキャンペーンにより10日間で190万人の利用者を獲得したとされており、100億円を190万人で割ると、ユーザー1人当たりの獲得コストは5000円強。Yahoo! JAPANカードや楽天カードなどが入会特典として1万ポイント近いプレゼントを用意していることを考えると、5000円強という数字は決して高くないと見ることもできそうです。消費税増税に伴い、キャッシュレス決済をするとポイント還元する仕組みが導入される予定もあり、2019年はかつてないほどキャッシュレス決済が浸透することでしょう。サービスのスタートでは他社に遅れを取ったペイペイが100億円効果で一気にまくることができるのか、その争いにも注目です。
<参考サイト>
・PayPay“100億円祭り”は中国・アリババのモノマネである | 文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/9914
・PayPay“100億円祭り”は中国・アリババのモノマネである | 文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/9914
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17