テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.22

年間ベストセラーに見る人の読書の傾向は?

 2018年11月30日、出版取次大手のトーハンが、「2018年 年間ベストセラー」(集計期間=2017年11月26日~2018年11月24日)を発表しました(以下、順位はすべて「トーハン調べ」)。

 ベストセラーの集計ジャンルは、1)総合、2)文庫総合、3)単行本(文芸書/ノンフィクション・教養書他/ビジネス書/ゲーム攻略本/児童書/実用書)、4)新書(ノベルス/ノンフィクション)、5)全集、5部門・11分野です。なお、1)総合には、文庫・全集は含まれません。

 栄えある平成最後の年間ベストセラー総合1位は、『漫画 君たちはどう生きるか』(吉野源三郎原作・羽賀翔一画、マガジンハウス)でした。

2018年ベストセラー・総合トップ3

 『漫画 君たちはどう生きるか』は、1937年の出版から80年間にわたって読み継がれてきた歴史的名著を、気鋭の編集者と注目の漫画家が初の漫画化に真っ向から挑み、話題作となりました。

 2017年8月刊行以来、5カ月弱でミリオンを達成し、2017年にも総合20位にランクイン。その後も継続して版を重ね続けるロングセラーとなり、2018年11月30日現在で累計発行部数は204万部のダブルミリオンを突破。2位以降に圧倒的な差をつけて、堂々2018年の総合1位となりました。

 なお、同時発売された新装版の原作『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著、マガジンハウス)も、総合9位にランクインしています。

 2位は『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(佐久間健一著、サンマーク出版)。2017年5月の刊行から話題となり、人気テレビ番組などでも特集され反響を呼びました。

 こちらもミリオンセラーの120万部を突破。人気カテゴリーで数多あるダイエット本の中で突き抜けた一冊となった理由に、一般女性の多くが使えていない「モデル体幹筋」に注目したことや、「1エクササイズ1分」「2週間で回数を減らす」「2か月でやめてもOK」という手軽さなどがあると考えられています。

 3位の『大家さんと僕』(矢部太郎著、新潮社)は、お笑いコンビ「カラテカ」の矢部太郎氏が、二世帯住宅の“ひとつ屋根の下”で同居する87歳の老婦人「大家さん」との日常を描いた、傑作エッセイ漫画です。

 ほっこりとしつつももの哀しさのあるユニークな“二人暮らし”が人気を呼び、2017年10月の刊行から版を重ね、75万部を突破。各種メディアで取り上げられ、SNSでも大きな話題となり、手塚治虫文化賞・短編賞も受賞しています。

2009~2018年・平成後期のベストセラー傾向は?

 平成の後期にあたる2009~2018年は、年々落ち込む書籍の推定販売金額と並行してミリオンセラーも減少、ベストセラーの部数水準も大きく低下していきました(『出版指標年報』)。

 文芸書では、村上春樹氏の『1Q84(1・2)』(2009年・総合1位)『1Q84(3)』(2010年・総合5位)、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(2013年・総合2位)、『騎士団長殺し(第1部・第2部)』(2017年・総合7位)がベスト10にランクイン。また、芥川賞受賞作の又吉直樹氏『火花』(2015年・総合1位)が、240万部のスマッシュヒットを記録しています。

 ほかにも、直木賞と本屋大賞W受賞作の恩田陸氏『蜜蜂と遠雷』(2017年・総合3位)、映画ドラマアニメなど映像化もされた百田尚樹氏『海賊とよばれた男(上・下)』(2013年・総合4位)や住野よる氏『君の膵臓をたべたい』(2016年・総合5位)など、話題作やベストセラー作家が目立ちました。

 一方、ビジネス書では『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎夏海著、2010年・総合1位)や『まんがでわかる7つの習慣』シリーズ(フランクリン・コヴィー・ジャパン監修/小山鹿梨子まんが、2014年・総合8位)のような、古典的名著をわかりやすく現代風にアレンジした作品が話題となりました。

 実用書の『医者に殺されない47の心得』(近藤誠著、2013年・総合1位)『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』(鬼木豊監修・槙孝子著、2014年・総合1位)、『体脂肪計タニタの社員食堂』シリーズ(2010年・総合3位、2011年・総合2位3位、2012年・総合4位)といった、健康関連本がベストセラーの上位を多数占めています。

 他方、定期的なベストセラーを出している新書からは、『伝える力』(池上彰著、2010年・総合7位)、『聞く力』(阿川佐和子著、2012年・総合1位)、『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』(ケント・ギルバート著、2017年・総合4位)、『応仁の乱』(呉座勇一著、2017年・総合8位)など、多様なテーマがランクインしています。

 ノンフィクション・教養書他では、『置かれた場所で咲きなさい』(渡辺和子著、2012年・総合2位ほか)、『九十歳。何がめでたい』(佐藤愛子、2017年・総合1位)といった、独自の視点をもって確固たる生き方を実践している人達の魅力的なエッセイが人気を集めました。

 そして、少子化でありながらも2013年頃を底に、右肩上がりのトレンドを見せているのが児童書など、主に子どもを対象とした書籍です。『アナと雪の女王』(サラ・ネイサン、セラ・ローマン作/しぶやまさこ訳、2014年・総合9位)、『ざんねんないきもの事典』シリーズ(今泉忠明監修、2018年・総合4位)などのほか、学参のドリルや絵本などもロングセラーを記録しています。

読書による傾向

 歴史社会学・教育社会学が専門で関西大学名誉教授の竹内洋氏は、「ネットの普及で“情報”は雑誌、書籍にストックされるものから、フロー化が急激に加速した。<中略>かつては、ベストセラーで時代が語れる雰囲気があったが、今はそれがなくなった」と述べつつも、「直接、勉強には関係ない難解な本を読んででも、答えを探したいという層は、決してなくならない」と提言しています(『日本経済新聞 電子版』)。

 古代ローマの政治家にして哲学者で雄弁家としても名を馳せたキケロは、「書物なき部屋は、魂なき肉体の如し」という格言を残しています。

 知的特権階級の専有物であった本が大衆化され、ベストセラーが時代を象徴していた頃からまた時代が巡って、ふたたび本は“個人的なもの”に戻ってきているのかもしれません。本が消費財の役目を終えた今こそ、自室に置く本や読書の傾向が、ダイレクトに自身の内面に映えてくるのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『出版指標年報』(2009~2018年版、全国出版協会出版科学研究所)
・「活字離れ、本に反転攻勢の動き」、『日本経済新聞 電子版』(2018年12月22日付)
・年間ベストセラーアーカイブ | ベストセラー | 株式会社トーハン
http://www.tohan.jp/bestsellers/past.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員