テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.24

「保険見直し屋」のオススメは信用できるのか?

 みなさん、「保険見直し屋」をご存知ですか。簡単に言うと、加入している生命保険や医療保険などの診断を、無料で行っている来店型の保険の相談窓口のことを言います。いま、ニーズの高まりにともなって、これらの業者がどんどん店舗を増やしています。

 それにしても、保険の見直しはなぜ無料なのか。そして、無料なのにもかかわらず、どうやって利益を上げているのか、保険見直し屋の儲けのカラクリに迫ります。

保険見直し屋のビジネスモデル

 無料と聞くと、ついつい手を出してしまうのは誰でも同じこと。けれども「タダより高いものはない」と言われる通り、タダの裏には何かしらカラクリがあるものです。売る側の立場になって考えればすぐに見当のつくことですが、何もかも無償で提供していたら商売になりません。

 保険見直し屋のビジネスモデルもそう複雑なものではありません。まず前提として、来店したお客さんからはお金はとりません。これは確かなことです。それならどうやって利益を得ているのかというと、お客さんが契約した保険の会社からキックバックを得られるようにしているのです。

建前としての「中立的な立場」

 お金はとらずに最適な保険を紹介してくれる。そうか、そういうことであれば安心、と考えたいところですが、もうすこしだけ売る側の立場から考えてみましょう。

 疑うべくは「中立的な立場」という点です。はたして本当に「中立的な立場」から相談に乗ってくれるのか。基本的にはそのような立場であるはずですが、これはあくまで「建前」であるとも言えるでしょう。

 なぜなら、保険の見直しも商売だからです。商売の目的は利益をあげることです。すなわち、保険会社からできるだけ多くのキックバックを得たいと考えるのが普通です。場合によっては、会社から課されたノルマもあるかもしれません。「中立的な立場」を守らず、「売上第一」で考える相談員もいるかもしれないのです。

人任せではなく自分で判断できるように

 実際に某大手の保険見直し業者に関するネットの口コミでも「宣伝文句として「気軽に相談を」を謳っているが、契約する前提で話をしてくる」とか「(保険に加入しやすい)健康な人以外相手にされない」などといった意見もみられます。

 では、保険見直し屋はまったく信用できないのか。そんなことはありません。実際に優秀な相談員は自分にとって都合の悪い質問に対しても誠実に回答し、本当にお客さんが必要な保険を提案して売上に結び付けていくとも聞きます。

 しかし結局のところ、自分に合う保険かどうかは、自分が決めることです。「タダより高いものはない」となってしまわないように自分で調べたうえで、保険見直しは「参考情報を得るために」くらいのスタンスで利用すると良いでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト