社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女に騙されやすい男の4つの特徴
10年程前に通称「婚活殺人事件」として世間を騒がせた事件があったのを、皆さん憶えていることだろうと思います。当時、女に騙される男性達の心理や傾向についても話題となりましたが、果たして「女に騙されやすい男」にはどんな特徴があるのでしょうか。今回は騙されやすいという自覚のある男性本人達や、そんなタイプの男性が身近に居るという方々から、その特徴についてアンケートし調査していきます。
女性との交際経験が極端に少ない男性は、やはり騙されやすいもの。「女性と付き合ったことがあまりないので、自分を好きだと言ってくれる女性に対して盲目になってしまいます」という男性や、「ウブな男友達は、女性に裏の顔とか計算があるなんて考えないのでいつも利用されて終わり」という周囲からの声も。モテない、恋愛経験が浅い、そんな男性は好意を寄せてくれる女性につい甘くなってしまうこともあるのでは?経験がない分、目の前の女性を冷静に観察することも必要です。
2)女性の涙や、頼りにされることに弱い男
男性として、女性に頼られたり甘えられたりするのは嬉しいと感じることもあるはずです。しかしそこを存分に刺激して、男性の優越感を満たし騙す女もいます。「兄貴肌みたいな面倒見のいい男性は騙されやすい」という声や、「弱っている女性を見ると、自分がなんとかしてあげたいと男心がくすぐられホイホイ騙されてきた」という自覚のある男性も。男らしさや責任感というような、「男はこうあるべき」と思っている男性こそ、女にコロっと騙されやすいと言えるかもしれません。
3)女性に幻想や理想を抱いている男
「女性は家庭的であってほしいと憧れを持っているので、お弁当を作ってもらったりボタンを付けてもらったりしただけで、この子はいい子だ!と舞い上がってしまう」という男性もいるように、理想や幻想の枠で女性を見ている男性も騙されやすいタイプです。「誰もがブリッコだなと思う女を、可愛いし気が利く理想のタイプ、と疑いもせず喜んでいた兄。結婚して今は鬼嫁に虐げられている」など、女性の見た目や表面的な態度をそのまま受け取り、ブリッコや計算を見抜けない男性は要注意。
4)女性にリードされたい優柔不断な男
自分からぐいぐい女性にアプローチするのではなく、女性からの好意が見えるのを待っているタイプの男性も騙されやすいようです。そんな男性からは「自分から提案したり誘ったりが苦手なので、女性の言いなりになっている方が楽と思っていたら、彼氏ではなく便利屋になっていました」という悲しい告白も。また嫌と言えない、女性に嫌われたくないと思っているため、女性からしたら「コントロールしやすい=騙しやすい」とも言えます。自分の意見を言えないお人好し男性は気をつけましょう。
この調査をする前は、騙されやすい男性は、シャイだったりお人好しだったりする人が多いのかと感じていたものの、意外にも「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」という考えを持っているタイプの男性も騙されやすいという傾向が見えてきました。そんな男性の理想やプライドをうまく利用するのが、騙す女の手管のひとつだということに気付いた人もいるのでは。
以前掲載した男女逆バージョンの「男に騙されやすい女」のコラムでは、騙される女性の多くは、どこかで「騙されている」と分かっていて騙されていると書きました。しかし、男性の場合「騙されている」ことに全く気付いていない人や、「騙された」と認めたくない人が多い印象が。そこには「あんないい子が自分を騙すわけがない」という女性への幻想や、「自分が騙されるわけがない」というプライドが見え隠れ。自分をした女性への憎しみよりも、騙された自分への屈辱の方が男性には堪えるものなのではないでしょうか。
「自分にかぎって絶対に騙されない」と思っている人が詐欺に遭いやすいとも言われていますが、プライドの高い男性こそ注意が必要なのかもしれませんね。
女に騙されやすい男性、その4つの特徴とは。
1)恋愛経験や交際経験が極度に少ない男女性との交際経験が極端に少ない男性は、やはり騙されやすいもの。「女性と付き合ったことがあまりないので、自分を好きだと言ってくれる女性に対して盲目になってしまいます」という男性や、「ウブな男友達は、女性に裏の顔とか計算があるなんて考えないのでいつも利用されて終わり」という周囲からの声も。モテない、恋愛経験が浅い、そんな男性は好意を寄せてくれる女性につい甘くなってしまうこともあるのでは?経験がない分、目の前の女性を冷静に観察することも必要です。
2)女性の涙や、頼りにされることに弱い男
男性として、女性に頼られたり甘えられたりするのは嬉しいと感じることもあるはずです。しかしそこを存分に刺激して、男性の優越感を満たし騙す女もいます。「兄貴肌みたいな面倒見のいい男性は騙されやすい」という声や、「弱っている女性を見ると、自分がなんとかしてあげたいと男心がくすぐられホイホイ騙されてきた」という自覚のある男性も。男らしさや責任感というような、「男はこうあるべき」と思っている男性こそ、女にコロっと騙されやすいと言えるかもしれません。
3)女性に幻想や理想を抱いている男
「女性は家庭的であってほしいと憧れを持っているので、お弁当を作ってもらったりボタンを付けてもらったりしただけで、この子はいい子だ!と舞い上がってしまう」という男性もいるように、理想や幻想の枠で女性を見ている男性も騙されやすいタイプです。「誰もがブリッコだなと思う女を、可愛いし気が利く理想のタイプ、と疑いもせず喜んでいた兄。結婚して今は鬼嫁に虐げられている」など、女性の見た目や表面的な態度をそのまま受け取り、ブリッコや計算を見抜けない男性は要注意。
4)女性にリードされたい優柔不断な男
自分からぐいぐい女性にアプローチするのではなく、女性からの好意が見えるのを待っているタイプの男性も騙されやすいようです。そんな男性からは「自分から提案したり誘ったりが苦手なので、女性の言いなりになっている方が楽と思っていたら、彼氏ではなく便利屋になっていました」という悲しい告白も。また嫌と言えない、女性に嫌われたくないと思っているため、女性からしたら「コントロールしやすい=騙しやすい」とも言えます。自分の意見を言えないお人好し男性は気をつけましょう。
「自分は騙されない」、その気持ちが騙されやすい男を加速する?
上記の「女に騙されやすい男」の4つの特徴、男性の皆さんはいくつ当てはまりましたか?この調査をする前は、騙されやすい男性は、シャイだったりお人好しだったりする人が多いのかと感じていたものの、意外にも「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」という考えを持っているタイプの男性も騙されやすいという傾向が見えてきました。そんな男性の理想やプライドをうまく利用するのが、騙す女の手管のひとつだということに気付いた人もいるのでは。
以前掲載した男女逆バージョンの「男に騙されやすい女」のコラムでは、騙される女性の多くは、どこかで「騙されている」と分かっていて騙されていると書きました。しかし、男性の場合「騙されている」ことに全く気付いていない人や、「騙された」と認めたくない人が多い印象が。そこには「あんないい子が自分を騙すわけがない」という女性への幻想や、「自分が騙されるわけがない」というプライドが見え隠れ。自分をした女性への憎しみよりも、騙された自分への屈辱の方が男性には堪えるものなのではないでしょうか。
「自分にかぎって絶対に騙されない」と思っている人が詐欺に遭いやすいとも言われていますが、プライドの高い男性こそ注意が必要なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07