社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.16

ハウステンボスを救った100万本のバラ

「失敗は成功のモト」である

 なぜハウステンボスは最短で黒字化を達成できたのか。秘密は「失敗は成功のモト」という昔からのことわざにあった。

 うまくいかないことには、必ず原因があり、それを裏返せば成功につながる。それが、エイチ・アイ・エス会長澤田秀雄氏の「裏腹の哲学」なのである。

タダでもお客様が来ない最初の失敗

 ハウステンボス1年目は、「格安航空券方式」の値下げ失敗で幕を開ける。

 航空券なら、割引すればするほど需要が増える。それを当て込み、当時5000円台だった入場料を4000円台に、夕方からの料金は、3000円の時間帯を2000円、2000円を1000円、1000円の時間帯はなんと無料で開放することに…。

 結果は大ハズレで、タダにしても入場者は増えない。「面白くなければ、人は来ない」と気づいた最初の失敗である。

金食い虫の「バラ園」から最初のヒット

 有田の陶器市を模したイベントにも人は集まらず、くさっていた澤田氏は園内に漂う芳香に気づく。バラの季節が始まっていたのだ。

 管理と手入れに莫大なコストがかかる「金食い虫」として、アウトレットへの転用を考えていたバラ園が、もう一度見直しの対象になる。

 これほど素晴らしいバラ園を、なぜ人は見に来ないのか。徹底的な原因調査で「名前がわかりにくいのでは?」と盲点に気づいた澤田氏は、「100万本のバラ」をイベント名にする。

だだっ広さが「花の王国」の強みになった

 「100万本のバラ」は最初のヒットとなり、集客は5割増し。本格的に季節の花で園内をつないでいく案がまとまり、「花の王国」が整備される。

 ここで、スタート前から弱点と言われてきた「だだっ広さ」は逆転して強みを見せる。同時に澤田氏のチームには「イメージの湧くわかりやすいキャッチを」という教訓が残り、今もさまざまに生かされている。

寒さ・暗さを逆手にとった「光の王国」

 テーマパークというもの、日照時間にも左右される。11月から2月の「寒く・暗い」時期には、客入りも「寒く・暗く」なるのが通例だ(クリスマスや年末の時期は例外)。

 「光の王国」は、この欠点を逆にとらえ、「寒く・暗い」冬の夜を光によって「暖かく・明るく」演出したものだ。

 企画は図に当たり、12月の入場者数が8月を上回る。「冬場はテーマパークの枯れ場」という従来の常識を、年々塗り替える記録が更新されているのだ。

オンリーワンか、ナンバーワンか

 最初の1年を振り返ってみると、澤田氏に突きつけられたのは「何が人を呼ぶ面白い企画か」という難題だった。出した答えは「オンリーワンか、ナンバーワンか」。

 100万本のバラ園は、誰も観たことがないからこそ、誰もが見たくなる光景。そして「光の王国」のイルミネーションは、スタート時点で「日本一」の数を誇り、今や世界一の球数に達している。

 失敗の裏に必ず成功は潜んでいる。問題は、それをいかに見抜くか。ハウステンボス1年目の失敗と成功は、その見事な縮図となった。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使