テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.16

ハウステンボスを救った100万本のバラ

「失敗は成功のモト」である

 なぜハウステンボスは最短で黒字化を達成できたのか。秘密は「失敗は成功のモト」という昔からのことわざにあった。

 うまくいかないことには、必ず原因があり、それを裏返せば成功につながる。それが、エイチ・アイ・エス会長澤田秀雄氏の「裏腹の哲学」なのである。

タダでもお客様が来ない最初の失敗

 ハウステンボス1年目は、「格安航空券方式」の値下げ失敗で幕を開ける。

 航空券なら、割引すればするほど需要が増える。それを当て込み、当時5000円台だった入場料を4000円台に、夕方からの料金は、3000円の時間帯を2000円、2000円を1000円、1000円の時間帯はなんと無料で開放することに…。

 結果は大ハズレで、タダにしても入場者は増えない。「面白くなければ、人は来ない」と気づいた最初の失敗である。

金食い虫の「バラ園」から最初のヒット

 有田の陶器市を模したイベントにも人は集まらず、くさっていた澤田氏は園内に漂う芳香に気づく。バラの季節が始まっていたのだ。

 管理と手入れに莫大なコストがかかる「金食い虫」として、アウトレットへの転用を考えていたバラ園が、もう一度見直しの対象になる。

 これほど素晴らしいバラ園を、なぜ人は見に来ないのか。徹底的な原因調査で「名前がわかりにくいのでは?」と盲点に気づいた澤田氏は、「100万本のバラ」をイベント名にする。

だだっ広さが「花の王国」の強みになった

 「100万本のバラ」は最初のヒットとなり、集客は5割増し。本格的に季節の花で園内をつないでいく案がまとまり、「花の王国」が整備される。

 ここで、スタート前から弱点と言われてきた「だだっ広さ」は逆転して強みを見せる。同時に澤田氏のチームには「イメージの湧くわかりやすいキャッチを」という教訓が残り、今もさまざまに生かされている。

寒さ・暗さを逆手にとった「光の王国」

 テーマパークというもの、日照時間にも左右される。11月から2月の「寒く・暗い」時期には、客入りも「寒く・暗く」なるのが通例だ(クリスマスや年末の時期は例外)。

 「光の王国」は、この欠点を逆にとらえ、「寒く・暗い」冬の夜を光によって「暖かく・明るく」演出したものだ。

 企画は図に当たり、12月の入場者数が8月を上回る。「冬場はテーマパークの枯れ場」という従来の常識を、年々塗り替える記録が更新されているのだ。

オンリーワンか、ナンバーワンか

 最初の1年を振り返ってみると、澤田氏に突きつけられたのは「何が人を呼ぶ面白い企画か」という難題だった。出した答えは「オンリーワンか、ナンバーワンか」。

 100万本のバラ園は、誰も観たことがないからこそ、誰もが見たくなる光景。そして「光の王国」のイルミネーションは、スタート時点で「日本一」の数を誇り、今や世界一の球数に達している。

 失敗の裏に必ず成功は潜んでいる。問題は、それをいかに見抜くか。ハウステンボス1年目の失敗と成功は、その見事な縮図となった。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員