社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ナンパから始まる恋愛はあり?なし?
ナンパの印象はあまりよくないですが…
春から夏にかけては、外出の機会が増える季節です。お花見や花火大会、海辺のリゾート地などの賑わいには心が躍りますよね。だけど人が多く行き交う場所に出かけると、ナンパに遭遇する機会が増えるのも事実。やはりナンパには「チャラい」とか「軽薄」などのイメージがあるので、特に女性は煩わしく感じる方がいらっしゃるのではないでしょうか。ナンパはお互いのことをまったく知らないのに、いきなり恋愛関係めいたことを求める行為なので、誠実さや真剣さが感じられないものです。だからこそ「ナンパから始まる恋愛は長続きしない」と考える人は多いですが、ナンパから恋愛を始めたカップルでも長く交際していたり、結婚まで至ったりした例はあります。必ずしも悲劇的な結果で終わるとは言い切れません。
実は、「ナンパから始まる恋愛はあり」とポジティブに捉える人は意外と多いのです。恋活婚活サイト・ラブサーチのアンケート(オープンサイト調べ)によれば、「出会いのきっかけとしてナンパはあり」と回答した人は男性で82.1%、女性で63.3%と、いずれも過半数を大きく上回りました。「あり」と答えた人はナンパに対してどんな意識を持っているのでしょうか。
「出会いのひとつ」と捉える人が多い
わかりやすいところでは、「出会いの形のひとつとしてはあり」(40代男性)という意見や、「ナンパでも出会い系サイトでもお見合いでも出会いは出会い」(30代男性)という意見があります。ナンパだからと特別視せず、あくまでたくさんある出会いのパターンのひとつにすぎないと捉えているのですね。また、「長続きしないかもしれないけど出会いとしてはOK」(20代女性)というように、長続きしなくてもしかたないと割り切ったうえで「あり」と考える人もいます。ただし、一般的なイメージである「路上で不特定多数に声をかける」タイプのナンパはお断りの人が多いようです。それは裏を返せば、お気に入りの場所に同じように入り浸っている人なら、初対面でもある程度は好みが同じとわかるのでナンパされてもよいということ。ラブサーチのアンケートに「その他」と回答した人の中には「同じ飲み屋の常連とかならOK」(30代女性)という意見もあり、お気に入りのお店やスポーツ観戦のような趣味の場でのナンパには好意的なことがわかります。
この一方で、「ナンパをしたことはある」と回答した人は男性で41.7%、女性で6.9%と低い割合にとどまっています。実は、ナンパはするよりされることを望む人のほうが多い様子。女性の回答には「自分からはしないけど声をかけられたら悪い気はしない」という意見が散見されており、男性からも「自分がするのは無理だけどされたら嬉しいと思う」(20代男性)という意見があります。場所やタイミングを見誤らなければ、ナンパは意外と成功するのかもしれません。
もちろんメリットもデメリットもある
ナンパから始まった恋愛は、好みのタイプと恋愛できるというメリットがあります。どんなに内面がすばらしい人でも、外見が生理的に無理ならやはり恋愛は難しいもの。そもそも人間は五感から得るファーストインプレッションで、結婚の成否まで判断しているといわれます。その点では、第一印象で声をかけるナンパは理にかなっているともいえますね。また、長続きしなかったとしても後腐れなく別れられるのもメリットといえます。職場や学校が同じ人と恋愛関係になると、別れたあとも顔を合わせなくてはならないので悩ましいですよね。しかしナンパから始まった恋愛なら、別れたあとのあれこれを心配する必要はないのです。
しかし当然ながら、デメリットもあります。なんといってもナンパができるタイプの人は恋愛に積極的なうえに行動力があるので、他に好みの人を見つけたらすぐに浮気する可能性があります。また、誰でもいいから付き合いたいと考えてたくさんナンパしている可能性もあり、どれくらい本気なのかわかりづらいのもデメリットでしょう。
ナンパから始まった恋愛で幸せになれることもありますが、傷つく可能性があることも忘れないようにしてください。言われるがままついて行ったら悪質なマルチ商法に引っかかってしまうこともあります。本当に好みや趣味が合う人なのか、深入りしすぎないで見極める冷静さが大切です。
<参考サイト>
・ラブサーチ ナンパから始まる恋
https://lvs.jp/contents/cnt_11.html
・ラブサーチ ナンパから始まる恋
https://lvs.jp/contents/cnt_11.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05