テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.11

40代女性がやると「痛い」ファッションは? 

 40代と思しき女性3人組がレストランで食事をしているのを見て、男性達が「なんで全員ベージュ色を着ているのか?」と不思議そうに話すのを聞いたことがあります。男性達からは「もっとキレイな色を着ればいいのに」「くすんで老けて見える」と概ね不評の声が上がっていましたが、「40代になったら今までの服が似合わなくなった」「若くもないが年寄りでもない今、何を着たらいいのかわからない」と感じている40代女性も多く、そんな過渡期のファッション感が「ベージュ」という曖昧で無難なカラー選びに反映されているとも言えます。 

 ファッションに正解はありませんが、40代女性にふさわしい服装はいったいどんなものなのでしょうか。今回は男性が「あの服装は見てて痛い…」と感じるアラフォー女性のファッションから、そのヒントを探っていきます。

男性が「40代女性にやめてほしいファッション」とは?

1:リボン、レース、フリルいっぱいのガーリーファッション
 「ブリッコ系は40代には痛い、まだ可愛くみられたい感がすごい」「精神年齢が低そうに見えて嫌い」など、男性は甘いファッションが苦手の方が多いよう。女性らしさをラブリーなアイテムで表現すると、40代女性は若作り感や、頭悪そうな雰囲気が出てしまいます。

2:レギンス、インナーダウン、ヒートテックの重ね着
 防寒に必死だったり肌の露出を極力避けようとする重ね着は、オバサン感を増長。「ワンピースの下にわざわざレギンスを穿く彼女にやめてと頼んでいる」「コートの下にインナーダウンを着たり、ヒートテックが袖から見えていたり、寒がりオバサンにしか見えない」と男性からは厳しい声が。

3:露出過剰やボディラインを強調し過ぎるセクシー系
 ”女”をアピールし過ぎる40代女性は痛く見えがち。「スタイルが良くても、エロ過ぎる服装は40代がやると下品」「セクシーなのは好きですが、オフショルダーやミニスカ生足はやり過ぎ。スカートのスリットや少し深目のVネックくらいにして」と、程良いセクシーさが求められています。

4:ゆったりオーバサイズの体型カバー重視ファッション
 ゆるんだ体型を隠そうとすると、ついゆったりした服を選んでしまうもの。しかし「お腹やお尻を隠すチュニックはTHEオバサンファッションにしか見えない」「上下ともにダボッとした服装は、野暮ったいしもっさりして老けて見える」と、男性からは「痛い」の声が集まりました。

5:ベージュ、カーキ、グレー等の地味なアースカラー
 40代になると派手な色を着るのも気が引け、冒頭のベージュしかり、安心できる地味色に落ち着きがち。しかし「40代の妻がくすんだカラーを着ると、顔色が汚く疲れて見える」「女性らしさを感じない、女を捨てた感が出てる」とキレイな色を着た方がいいと言う男性の声が目立ちました。

6:カジュアル過ぎるラクチン普段着ファッション
 「太っているのにスキニーデニムとパーカーで外出するうちのアラフォー妻が痛い」「キャップ被ってダウンにスウェットにスニーカーとか、子どもの運動会くらいにして」と、40代女性が陥りがちな普段着は男性から痛い目で見られていたよう。大人の女性感が足らない印象になるそうです。

痛いファッションに陥らないために気を付けたいこと

 男性が痛いと思う代表的な40代女性のファッションを6つ紹介しましたが、対象年齢となる女性の皆さんは自分のファッションに当てはまるものはありましたか?

 男性陣の声をまとめると、40代女性が気をつけるべきなのはこの3つ。
1:年齢不相応のファッションをしていないか
2:オシャレを諦め無難なファッションに落ち着いていないか
3:体型や欠点を隠すことで余計にオバサン感を増していないか

 以上のようなことを参考に、それぞれのファッションアイテムを選ぶ時に、40代女性が痛くならないためのポイントをご紹介します。

トップス: 胸の開きはほどほどに、40代女性の顔色を明るく見せる色を
スカート: ふんわりしたデザインよりも膝下くらいのすっきりしたシルエット
パンツ: いつもデニムやレギンスというのはやめ、カジュアル過ぎない素材を
アウター: ダウンやパーカーなどのTHEカジュアルアイテムはTPOを考える
靴: スニーカーよりも、フラットシューズやローファーで楽チンかつ女性らしく

 ともすると、若作りかオバサン、そのどちらかに転んでしまうのが40代女性のファッションです。

結局は自分が着ていて心地良く、自信が持てる服装が一番だとは思いますが、体型や容姿の変化に合わせて似合うファッションは自然と変化していくもの。その変化を受け止め、大人の女性としてのファッションを意識していくのも楽しいことではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

SF的予言…おまえは将来、ブッダになり世界を救済していく

SF的予言…おまえは将来、ブッダになり世界を救済していく

おもしろき『法華経』の世界(4)スペース・ファンタジーと『法華経』

「法華経はSFだ」が鎌田氏の持論だが、今回はSF映画の名作2本『2001年宇宙の旅』と『スター・ウォーズ』と『法華経』とを比較して考えていく。特に、鎌田氏が若き日に観た『2001年宇宙の旅』終盤に登場するスターチャイルドは、...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/25
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

大恐慌時代の「スムート=ホーリー関税」の悲劇と教訓とは

大恐慌時代の「スムート=ホーリー関税」の悲劇と教訓とは

第2次トランプ政権の危険性と本質(3)スムート=ホーリー法とトランプ政権

かつてアメリカでは「スムート=ホーリー法」という関税政策が行われた。それは大恐慌時のアメリカ経済をさらに苦しめる悲惨な結果をもたらしたが、第2次トランプ政権による関税政策は、その関税政策を彷彿とさせるものだ。歴史...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/24
柿埜真吾
経済学者
3

「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ

「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ

デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの

「政治経済」と一口にいっても、両者を結びつけて思考することは簡単ではない。政治と経済を架橋するためには、その土台にある歴史や哲学、また実証的なデータを同時に検討する必要がある。これからの公共性を考えるための多角...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/23
4

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」

第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

イヌ、ネコ、ニワトリ…弥生時代の役割と縄文時代との違い

イヌ、ネコ、ニワトリ…弥生時代の役割と縄文時代との違い

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(10)弥生人と動物

われわれにとって馴染み深いイヌやネコなどの動物。縄文時代や弥生時代は、その役割、位置づけはどうなっていたのか。また、現代との違いはどこにあるのか。出土品から見えてくる動物との関係について、当時の食生活にも触れな...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/21
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授