社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.11

40代女性がやると「痛い」ファッションは? 

 40代と思しき女性3人組がレストランで食事をしているのを見て、男性達が「なんで全員ベージュ色を着ているのか?」と不思議そうに話すのを聞いたことがあります。男性達からは「もっとキレイな色を着ればいいのに」「くすんで老けて見える」と概ね不評の声が上がっていましたが、「40代になったら今までの服が似合わなくなった」「若くもないが年寄りでもない今、何を着たらいいのかわからない」と感じている40代女性も多く、そんな過渡期のファッション感が「ベージュ」という曖昧で無難なカラー選びに反映されているとも言えます。 

 ファッションに正解はありませんが、40代女性にふさわしい服装はいったいどんなものなのでしょうか。今回は男性が「あの服装は見てて痛い…」と感じるアラフォー女性のファッションから、そのヒントを探っていきます。

男性が「40代女性にやめてほしいファッション」とは?

1:リボン、レース、フリルいっぱいのガーリーファッション
 「ブリッコ系は40代には痛い、まだ可愛くみられたい感がすごい」「精神年齢が低そうに見えて嫌い」など、男性は甘いファッションが苦手の方が多いよう。女性らしさをラブリーなアイテムで表現すると、40代女性は若作り感や、頭悪そうな雰囲気が出てしまいます。

2:レギンス、インナーダウン、ヒートテックの重ね着
 防寒に必死だったり肌の露出を極力避けようとする重ね着は、オバサン感を増長。「ワンピースの下にわざわざレギンスを穿く彼女にやめてと頼んでいる」「コートの下にインナーダウンを着たり、ヒートテックが袖から見えていたり、寒がりオバサンにしか見えない」と男性からは厳しい声が。

3:露出過剰やボディラインを強調し過ぎるセクシー系
 ”女”をアピールし過ぎる40代女性は痛く見えがち。「スタイルが良くても、エロ過ぎる服装は40代がやると下品」「セクシーなのは好きですが、オフショルダーやミニスカ生足はやり過ぎ。スカートのスリットや少し深目のVネックくらいにして」と、程良いセクシーさが求められています。

4:ゆったりオーバサイズの体型カバー重視ファッション
 ゆるんだ体型を隠そうとすると、ついゆったりした服を選んでしまうもの。しかし「お腹やお尻を隠すチュニックはTHEオバサンファッションにしか見えない」「上下ともにダボッとした服装は、野暮ったいしもっさりして老けて見える」と、男性からは「痛い」の声が集まりました。

5:ベージュ、カーキ、グレー等の地味なアースカラー
 40代になると派手な色を着るのも気が引け、冒頭のベージュしかり、安心できる地味色に落ち着きがち。しかし「40代の妻がくすんだカラーを着ると、顔色が汚く疲れて見える」「女性らしさを感じない、女を捨てた感が出てる」とキレイな色を着た方がいいと言う男性の声が目立ちました。

6:カジュアル過ぎるラクチン普段着ファッション
 「太っているのにスキニーデニムとパーカーで外出するうちのアラフォー妻が痛い」「キャップ被ってダウンにスウェットにスニーカーとか、子どもの運動会くらいにして」と、40代女性が陥りがちな普段着は男性から痛い目で見られていたよう。大人の女性感が足らない印象になるそうです。

痛いファッションに陥らないために気を付けたいこと

 男性が痛いと思う代表的な40代女性のファッションを6つ紹介しましたが、対象年齢となる女性の皆さんは自分のファッションに当てはまるものはありましたか?

 男性陣の声をまとめると、40代女性が気をつけるべきなのはこの3つ。
1:年齢不相応のファッションをしていないか
2:オシャレを諦め無難なファッションに落ち着いていないか
3:体型や欠点を隠すことで余計にオバサン感を増していないか

 以上のようなことを参考に、それぞれのファッションアイテムを選ぶ時に、40代女性が痛くならないためのポイントをご紹介します。

トップス: 胸の開きはほどほどに、40代女性の顔色を明るく見せる色を
スカート: ふんわりしたデザインよりも膝下くらいのすっきりしたシルエット
パンツ: いつもデニムやレギンスというのはやめ、カジュアル過ぎない素材を
アウター: ダウンやパーカーなどのTHEカジュアルアイテムはTPOを考える
靴: スニーカーよりも、フラットシューズやローファーで楽チンかつ女性らしく

 ともすると、若作りかオバサン、そのどちらかに転んでしまうのが40代女性のファッションです。

結局は自分が着ていて心地良く、自信が持てる服装が一番だとは思いますが、体型や容姿の変化に合わせて似合うファッションは自然と変化していくもの。その変化を受け止め、大人の女性としてのファッションを意識していくのも楽しいことではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11