社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
多すぎるキャッシュレス決済…どう使う?
ソフトバンクとヤフーが仕掛けたPayPayのキャンペーンが記憶に新しく、テレビCFで実感している人も多いと思いますが、キャッシュレス化の波が確実に押し寄せています。中国や韓国では、店舗決済のほぼすべてがキャッシュレス、電子マネーが急速に普及していますが、日本においては小売店の80%が依然として現金決済です。今回はキャッシュレス決済について、その概要についてお伝えできればと思います。
今後、オリンピックや万博など、インバウンド観光客を見込んでより多くのお金を使ってもらうために、経済産業省では「2025年までに、キャッシュレスの決済比率を40%まで高める」という目標を立てています。
スマホ決済では、アプリに表示されるコードをお店のタブレットやバーコードリーダーで読み取ってもらうか、レジに貼られているQRコードをアプリで読み取って金額を入力すると、支払いが完了するというもの。利用するサービスによって異なりますが、事前に、銀行口座などからチャージしたお金で「前払い」するか、銀行口座やデビットカードと連携して「即時払い(引き落とし)」、登録したクレジットカードで「後払い」という、3種類に分けることができます。
参考までに、スマホ決済アプリを例にサービスを比較してみます。
【PayPay】
・支払い方法:前払い、後払い(銀行口座、クレジットカード)
・ポイント制度:支払い額の0.5%還元(期間限定100億円キャンペーンも)
・特徴:ファミマやミニストップ、ビックカメラやヤマダ電機、HISなどで使用可。また、地図から「この近くで使えるお店」を探せる機能。
【LINE Pay】
・支払い方法:前払い(銀行口座、LINE Payカードなどでチャージ)
・ポイント制度:0.5~2%還元(2019年7月末までバーコード決済だと+3%)
・特徴:ファミマやローソン、ウエルシアやサンドラッグ、阪急・阪神百貨店やロフトなどで使用可。また、LINEアプリ内から使える。一部の公共料金が払える。LINEユーザー同士の送金や割り勘も。
【楽天ペイ】
・支払い方法:後払い(クレジットカード)
・ポイント制度:0.5%還元(楽天カードなら1.5%還元)
・特徴:スーパーやコンビニ、ドラッグストアや書店、家電量販店、飲食店や百貨店などで使用可。また、楽天カードを登録すると、カードとアプリそれぞれでポイントが貯まる。
【Origami Pay】
・支払い方法:即時払い、後払い(銀行口座、クレジットカード)
・ポイント制度:Origami ポイント/アプリ内のオンラインショップで利用可能
・特徴:ローソンや吉野家、PARCOやアーバンリサーチなどで使用可。また、加盟店で使える独自の割引クーポンがある。
ちなみに、2019年2月に報告されたMMD研究所による調査によると、スマートフォン所有者が現在利用しているQRコード決済サービス、 トップは「楽天ペイ」(9.4%)、次いで「PayPay」(8.1%)、「LINE Pay」(7.9%)とのことです。
スマホ決済でいうと、Apple Pay、Google Pay、SuicaやiD、QUICPayなど、すでに使っている人も多いサービスも少なくありません。それぞれの使い勝手やお得感で複数選択も見込んで使ってみることをオススメします。
キャッシュレス化を進める政府の方針
キャッシュレス化が進む世界の決済状況を背景に、日本政府は2019年10月の増税のタイミングにあわせて、キャッシュレス決済へのポイント還元サービスの原資を補助することで、キャッシュレス化を推進する指針を打ち出しています。具体的には、ポイント還元策や値引き策として、クレジットカードや電子マネー、QRコードなどを用いて商品や決済を行なった場合に、支払った額の5%がポイントで消費者に還元する仕組みです。対象が中小の小売店で、ポイント還元に加えて、値引きもその対象とすることでキャッシュレス利用拡大を目論んでいます。今後、オリンピックや万博など、インバウンド観光客を見込んでより多くのお金を使ってもらうために、経済産業省では「2025年までに、キャッシュレスの決済比率を40%まで高める」という目標を立てています。
キャッシュレス、そのサービスと仕組みは?
キャッシュレスとは、いうまでもなく現金(キャッシュ)以外で支払いを行うことです。これまでにもあった決済のメディアとしては、磁気テープによるクレジットカードやデビッドカード、ICタグ(FeliCa)によるSuicaといった電子マネーによる買い物が該当します。ここにきて、急速に普及しつつあるのは、スマホアプリに組み込まれたQRコード(バーコード)による決済方法です。スマホ決済では、アプリに表示されるコードをお店のタブレットやバーコードリーダーで読み取ってもらうか、レジに貼られているQRコードをアプリで読み取って金額を入力すると、支払いが完了するというもの。利用するサービスによって異なりますが、事前に、銀行口座などからチャージしたお金で「前払い」するか、銀行口座やデビットカードと連携して「即時払い(引き落とし)」、登録したクレジットカードで「後払い」という、3種類に分けることができます。
多様な決済、選択の決め手は?
今後どのようにキャッシュレスと向き合うのがよいのでしょう。現状、多様なキャッシュレスサービスがありますが、基本的には、「前払い」「即時払い(引き落とし)」「後払い」の何れかになりますので、所持している銀行口座やクレジットカードの種類、利用環境からみた普及度合い、ポイント還元などの要素を勘案して決めるのがよいでしょう。参考までに、スマホ決済アプリを例にサービスを比較してみます。
【PayPay】
・支払い方法:前払い、後払い(銀行口座、クレジットカード)
・ポイント制度:支払い額の0.5%還元(期間限定100億円キャンペーンも)
・特徴:ファミマやミニストップ、ビックカメラやヤマダ電機、HISなどで使用可。また、地図から「この近くで使えるお店」を探せる機能。
【LINE Pay】
・支払い方法:前払い(銀行口座、LINE Payカードなどでチャージ)
・ポイント制度:0.5~2%還元(2019年7月末までバーコード決済だと+3%)
・特徴:ファミマやローソン、ウエルシアやサンドラッグ、阪急・阪神百貨店やロフトなどで使用可。また、LINEアプリ内から使える。一部の公共料金が払える。LINEユーザー同士の送金や割り勘も。
【楽天ペイ】
・支払い方法:後払い(クレジットカード)
・ポイント制度:0.5%還元(楽天カードなら1.5%還元)
・特徴:スーパーやコンビニ、ドラッグストアや書店、家電量販店、飲食店や百貨店などで使用可。また、楽天カードを登録すると、カードとアプリそれぞれでポイントが貯まる。
【Origami Pay】
・支払い方法:即時払い、後払い(銀行口座、クレジットカード)
・ポイント制度:Origami ポイント/アプリ内のオンラインショップで利用可能
・特徴:ローソンや吉野家、PARCOやアーバンリサーチなどで使用可。また、加盟店で使える独自の割引クーポンがある。
ちなみに、2019年2月に報告されたMMD研究所による調査によると、スマートフォン所有者が現在利用しているQRコード決済サービス、 トップは「楽天ペイ」(9.4%)、次いで「PayPay」(8.1%)、「LINE Pay」(7.9%)とのことです。
スマホ決済でいうと、Apple Pay、Google Pay、SuicaやiD、QUICPayなど、すでに使っている人も多いサービスも少なくありません。それぞれの使い勝手やお得感で複数選択も見込んで使ってみることをオススメします。
<参考サイト>
・PayPay
https://paypay.ne.jp
・LINE Pay:LINE Payって?
https://line.me/ja/pay
・楽天ペイ
https://pay.rakuten.co.jp
・Origami Pay
https://origami.com/origami-pay/
・MMD研究所:スマートフォン所有者が現在利用しているQRコード決済サービス
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1773.html
・PayPay
https://paypay.ne.jp
・LINE Pay:LINE Payって?
https://line.me/ja/pay
・楽天ペイ
https://pay.rakuten.co.jp
・Origami Pay
https://origami.com/origami-pay/
・MMD研究所:スマートフォン所有者が現在利用しているQRコード決済サービス
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1773.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24