社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金持ちに教えたい!生きるお金の使い方
アベノミクスでお金持ちは増殖中?
アベノミクスの経済効果で格差が広がり、日本にはお金持ちが増えている。野村総研の2014年の調べでは、富裕層(保有純金融資産1億円以上)+超富裕層(同5億円以上)の数は100.3万世帯となった。人口の約5%が富の約3分の1を握っているわけで、格差社会が糾弾されるのも当然だ。しかし、お金持ちの増殖と、今後もしばらくは増えていく現象自体に着目する学者がいる。慶應義塾大学大学院教授、曽根泰教氏である。
お金持ちに「お金の使い方」を教えよう
曽根氏の問題提起は明快だ。集中した富を再配分するため、富裕層に対して「お金の使い方」を教える専門家を増やそうというのだ。富裕層が亡くなった時の遺産を一つとってみても、社会への影響は大きい。何も知らずに相続税として国庫に吸収されれば「死に金」となり、行方はわからない。しかし、寄附にすれば、個別の大学や研究にお金を出し、学生個人に奨学金を与えることもできる。欧米では個人名を冠した大学の建物も多い。たとえは悪いが、墓石代わりに自分の名の入った建物を大学に寄附すると考えればいい。
目利きの使う「生き金」が文化をつなぐ
教育だけでなく、美術品や芸術にお金を使うことも、これに似ている。「目利き」と呼ばれる人々は絵画や茶道具などを選び抜き、お金を介して後世へ伝えていった。寺社仏閣の建て替えも、芸能や工芸の名人技の伝承も、お金がなければ始まらない。生活と文化を潤すために、「生き金」が使われてきたのだ。この流れを停滞させたのは、「成金」の出現だ。お金を使うノウハウも、知恵と経験も不足していた彼らは、芸術や文化、教育に価値を認める訓練を受けていなかったからだ。
MBAには限界がある
そして現代では、富裕層がいざ「大学に建物を寄附しよう」と思い立っても、すんなりとはいかない。品の悪い稼ぎ方で得たお金に対しては、大学側が受け取りを拒否するケースも多いからだ。せっかく稼いだお金を「死に金」にしないためには、従来のビジネススクールでは役に立たない。そこで学べるのは、経営や戦略、マーケティング、ファイナンスなど、お金を稼ぐ方法、利益を上げる方法に尽きている。
「夢のビジネススクール」構想
とはいえ、集まってきたお金の「流れ」を考えるには、理念や目標、価値、戦略などが問われることになる。これは経営を学ぶときとまったく等しい。どのように使えば、お金は生きるのか。その一つの指針を示すのが「財団」の歴史だ。ノーベル、ロックフェラー、フォード、ビル・ゲイツなど、各種財団がさまざまな研究に資金や名誉を提供し、「みんな」の幸福を保全してきた。
法人も個人もこぞって「生きたお金を使う」事例に取り組む研究・教育集団。「夢のビジネススクール」は、今最も必要とされる存在なのである。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』
『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治
人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18