社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お金持ちに教えたい!生きるお金の使い方
アベノミクスでお金持ちは増殖中?
アベノミクスの経済効果で格差が広がり、日本にはお金持ちが増えている。野村総研の2014年の調べでは、富裕層(保有純金融資産1億円以上)+超富裕層(同5億円以上)の数は100.3万世帯となった。人口の約5%が富の約3分の1を握っているわけで、格差社会が糾弾されるのも当然だ。しかし、お金持ちの増殖と、今後もしばらくは増えていく現象自体に着目する学者がいる。慶應義塾大学大学院教授、曽根泰教氏である。
お金持ちに「お金の使い方」を教えよう
曽根氏の問題提起は明快だ。集中した富を再配分するため、富裕層に対して「お金の使い方」を教える専門家を増やそうというのだ。富裕層が亡くなった時の遺産を一つとってみても、社会への影響は大きい。何も知らずに相続税として国庫に吸収されれば「死に金」となり、行方はわからない。しかし、寄附にすれば、個別の大学や研究にお金を出し、学生個人に奨学金を与えることもできる。欧米では個人名を冠した大学の建物も多い。たとえは悪いが、墓石代わりに自分の名の入った建物を大学に寄附すると考えればいい。
目利きの使う「生き金」が文化をつなぐ
教育だけでなく、美術品や芸術にお金を使うことも、これに似ている。「目利き」と呼ばれる人々は絵画や茶道具などを選び抜き、お金を介して後世へ伝えていった。寺社仏閣の建て替えも、芸能や工芸の名人技の伝承も、お金がなければ始まらない。生活と文化を潤すために、「生き金」が使われてきたのだ。この流れを停滞させたのは、「成金」の出現だ。お金を使うノウハウも、知恵と経験も不足していた彼らは、芸術や文化、教育に価値を認める訓練を受けていなかったからだ。
MBAには限界がある
そして現代では、富裕層がいざ「大学に建物を寄附しよう」と思い立っても、すんなりとはいかない。品の悪い稼ぎ方で得たお金に対しては、大学側が受け取りを拒否するケースも多いからだ。せっかく稼いだお金を「死に金」にしないためには、従来のビジネススクールでは役に立たない。そこで学べるのは、経営や戦略、マーケティング、ファイナンスなど、お金を稼ぐ方法、利益を上げる方法に尽きている。
「夢のビジネススクール」構想
とはいえ、集まってきたお金の「流れ」を考えるには、理念や目標、価値、戦略などが問われることになる。これは経営を学ぶときとまったく等しい。どのように使えば、お金は生きるのか。その一つの指針を示すのが「財団」の歴史だ。ノーベル、ロックフェラー、フォード、ビル・ゲイツなど、各種財団がさまざまな研究に資金や名誉を提供し、「みんな」の幸福を保全してきた。
法人も個人もこぞって「生きたお金を使う」事例に取り組む研究・教育集団。「夢のビジネススクール」は、今最も必要とされる存在なのである。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


