テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.07

20~30代男性に聞く「年上との恋愛の年齢差」

 男女のカップルといえば、「男性が年上で女性は年下」、あるいは「同年齢」というのが、一般的なイメージなのではないでしょうか。もちろん、女性の方が年上のカップルも少なくありませんが、「女性の方が年上」と聞くとついつい色々と聞いてみたくなるものです。

 男性は恋愛対象として「年上女性」にどのような考えをいただいているのか。20代から40代の男性たちの気持ちに迫ります。

「9~10歳上」以内が現実的なライン

 男性は「年上女性」の年齢をどのように考えているのか。「ananニュース」は、「【未婚男性に調査】年上女性との恋…何歳上までが恋愛対象?」という記事を伝えています。

 「最大、何歳上まで恋愛対象ですか?」という質問に対し、20代男性は「5~6歳上」、30代男性も「5~6歳上」と「9~10歳上」が最多でした。20代男性からは「対等な関係でいられる範疇」という理由が挙がっています。「対等」でありたいという男性にありがちな「プライドの高さ」が見受けられます。

 30代からは「9~10歳上」を選択した理由について「結婚前提と覚悟するなら」というリアルな声。30代男性の回答の80パーセント以上は「9~10歳上」以内におさまっています。

 大きくまとめると、世代にかぎらず「9~10歳上」以内というのは現実的なラインなのかもしれません。

「プライドは高い」けれど、「甘えたい」

 先ほどの記事ではさらに一歩踏み込んで「バツイチの女性はありですか?」という質問もあります。20代は「57.6パーセントがYES」、30代は「75.4パーセントがYES」でした。これは強く世代差がでる結果となりました。結婚に対する意識の差が如実に出ていると言えます。

 「年上女性に求めることは?」という質問については、20代・30代ともに「甘えさせてくれる安心感」が圧倒的でした。ここまでのアンケート結果を総合してみると<「プライドは高い」けれど、「甘えたい」>という男性らしい欲望が反映されているとみることができます。

「年下男性」は結婚対象になりますか?

 別の指標も参照してみましょう。株式会社アスクリードが行ったアンケート調査によると、「年上の女性は結婚対象になりますか」という質問に対して、「20代男性は66%がYES(年上の女性は結婚対象になる)」「30代は39%がYES」「40代では22%」と回答しています。

 年齢が上がるにつれて結婚をリアルに想像するようになるということでしょうか。結婚相手にはあまり「甘える」ことを求めないようになるのかもしれません。

 本調査では「年下の男性は結婚対象になりますか」という女性に対する質問の調査結果も伝えています。「20代女性は43%がYES(年下の男性が結婚対象になる)」「30代は約54%がYES」「40代は約57%」という結果です。女性は男性ほど相手の年齢を気にしていないのでしょう。

世界と日本の「年の差」意識

 そもそも、日本は中国や韓国とともに儒教文化圏であることから、日本人のとくに男性は、年の差を強く意識する傾向があります。女性が年上のカップルを特別視するのもその影響があるのでしょう。もちろん、儒教文化圏外の国々、たとえば欧米でも年齢を気にしないわけではありません。けれども、彼らと比べると日本人は年齢をそうとう気にしていると思っていいでしょう。

 出産があるために年齢にシビアなるのはどこの国でも同じことです。ただし、欧米圏では、かならずしも「結婚イコール出産」ではありません。結婚や出産を前提としない「パートナー」という考え方があります。日本でもそうしたカップルが徐々に増えつつありますが、年齢に振りまわされてしまう人が少なくないようです。あまり固定観念に縛られずに、できるだけ「年齢から自由になる術」を身に付けたいものです。

<参考サイト>
・【未婚男性に調査】年上女性との恋…何歳上までが恋愛対象? | ananニュース
https://ananweb.jp/news/196159/
・~独身男女の結婚に関する調査結果~49.1%が「年上の女性(年下の男性)」は結婚対象│株式会社アスクリード
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000014074.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員