社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.28

女性の「理想」と「現実」は同じなのか?

 男性遍歴を見れば「こんな男性がタイプなのか」と分かる女性もいますし、本人から聞いていた好きなタイプとは全く違う雰囲気の男性と付き合っている意外な女性も結構います。そもそもタイプど真ん中の男性と知り合うこともそう多くはないはずですし、ましてやタイプの男性が自分を好きになってくれる可能性も高くはないものです。

 『「好みの女性」と「付き合う女性」は同じ?』というマイナビウーマンの記事の男性へのアンケート調査によると、男性の半数以上は「いいえ」と回答したという結果がありました。男性よりも、何かと付き合う相手への条件に厳しいイメージのある女性の場合、「タイプの人」と「付き合う人」はどの程度一致しているのかを、今回は調査してみました。

女性30人に聞く「タイプの人と付き合う人は同じ?」

 20~40代の女性30人に、「タイプの人と付き合う人は同じ?」というアンケートをしてみました。その結果がこちらです。

タイプの人と付き合う人は同じ・・・17人(約56.6%)
タイプの人と付き合う人は違う・・・13人(役43.3%)

 「タイプの人と付き合う人は同じ」と答えた女性の方が、「タイプの人と付き合う人は違う」と答えた女性を若干上回りました。先出の男性への調査と比較すると、女性の方が僅かに「タイプの人と付き合う」派が多いという結果となりましたが、そこにはどんな女性心理があるのでしょうか。

「タイプの人と付き合う」女性が、タイプにこだわる理由とは?

 まずタイプの人と付き合う人が同じという女性達に、その真意や理由を聞いてみました。

・顔がタイプだと、喧嘩しても浮気されても、顔を見ているとイライラや怒りが「まあいっか」と抑えられるから(29歳)
・好きになったら自分の方から告白するので、わざわざタイプじゃない男性と付き合う発想がない(33歳)
・妥協したくない、という気持ちが強いから(41歳)
・とにかくイケメン好きな顔重視なので、まず見た目がタイプかどうかで恋愛対象を振り分けている(27歳)
・一目惚れしやすく、そこから迷いなく男性に猛アタックしてきた結果、タイプの人としか付き合ったことがない(36歳)
・一度タイプとは真逆の人と付き合ったが、ドキドキが続かなかったので、タイプかどうかは大事です(30歳)

「タイプの人と付き合う人は違う」女性は、なぜタイプにこだわらないの?

 次に、「タイプの人と付き合う人は違う」と回答した女性達からも、タイプの人にこだわらない理由や意見をピックアップしていきます。

・キムタクがタイプですが、それはあくまでキャーキャー言う対象。付き合う人は中身重視(42歳)
・見た目がタイプじゃなくても、彼氏が欲しかったら多少妥協するし、付き合ってみたらだんだん好きになることも多いので(28歳)
・タイプだと思って付き合っても期待外れという経験も積み、タイプかどうかにはこだわらなくなった(34歳)
・タイプではなく意識していない方が、素の自分も出せるし相手のこともしっかり見られる気がする。そこから本気で好きになることが多い(32歳)
・婚活中なので誘われたらタイプでなくても食事くらいしますが、タイプじゃない中にも素敵な男性はたくさんいることに気付きました(36歳)
・「こんな人がタイプ」なんて決めつけだと思っているし、大事なのは相性とか信頼できるかどうか。確固たるタイプなんて、あってないようなものです(40歳)

タイプかそうでないか、付き合う男性で見えてくる女性の傾向も

 タイプの人と付き合う派、タイプにこだわらない派、それぞれの女性達の言い分に納得できるところもそうでないところもあったかもしれません。

 傾向から見ると、「タイプの人と付き合う」女性は、恋愛にときめきや価値を求める人、自分からタイプの男性にアプローチできる恋愛に積極的な方が目立ちました。だからこそタイプの男性に憧れるだけではなく、実際に付き合うことができるのだとも言えます。

 対して「タイプと付き合う人は違う」女性は、「知ってみないと分からない」と男性を冷静に見て、本質を見極めたいという慎重な人が多い印象が。端から見ると、タイプの男性と付き合っている恋愛に積極的な女性を羨ましく思うこともあるでしょうが、実は恋愛や出会いのチャンスがより多いのは「タイプの人」だけにこだわらない、「タイプの人と付き合う人は違う」女性達だとも言えるのでは。

 そもそも相手のいる恋愛や結婚は、100%理想通りにいくことはありません。タイプの人と付き合えればそれだけで幸せ、と思える時間はそう長くは続かないことがほとんど。見た目がタイプでも中身が追いつかずがっかりするケースもありますし、恋愛や経験を重ねるに連れ「タイプが変わった」という声もしばしば聞くものです。よく好きなタイプを聞かれると、「好きになった人がタイプ」と言う人がいますが、付き合う男性をそのくらい臨機応変に好きになれる女性が、一番幸せを掴みやすいタイプなのかもしれませんね。

<参考サイト>
「好みの女性」と「付き合う女性」は同じ? #恋の答案用紙│マイナビウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/190327-3/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家