テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.05.02

「楽しくて仕方ない」ハウステンボス成功の4つの鉄則

奇跡のV字回復を成し遂げたハウステンボス。なぜ、打つ手打つ手がこんなにうまく当たるのか。経営再生のオファーを断り続けたのが申し訳ないぐらい、「今は楽しくて仕方ない」という澤田秀雄社長は、成功の秘密を4つの要因に集約している。

鉄則その1 まず自分が感動する

 テーマパークは「感動」を売るビジネス。それは自分自身の感動なしには始まらないことを澤田社長は初年度にバラの香りに教えられた。

 バラは誰に見られようとも思わずに咲いている。そこには理屈や戦略はない。季節になれば咲く花が多大な元気とヒントを与えてくれる。

 結果としてついてきたのが文化・芸術への理解度だ。「一円にもならん」と軽視してきた昔の自分を省みて、「企業の両輪は利益と文化」というほどに変えてくれたハウステンボスを一番愛し、感動のタネを見つけているのが澤田社長なのだ。

鉄則その2 感動は笑顔から

 感動は文化・芸術だけでなく、身近な人のふるまいにも潜んでいる。

 ハウステンボスのスタッフが作った映像の中で、誰もが目を止めるのが、メリーゴーランドが動く間中コミカルに踊り続けるスタッフの姿だ。誰に命じられたわけでもない。ただ、それを見てお客様がニッコリしてくれるのが嬉しくて、踊り続ける。ヘタでもダサくてもかまわない。その動きと笑顔が人を揺さぶるのだ。

鉄則その3 企業は人なり

 人と人が接するところに笑顔が生まれる。たとえ実際に喜ばれるのはバラや環境や乗り物や設備だとしても、それにメンテナンスを加え、快適さや喜びに変えていくのは人間の仕事だ。

 そんな仕事への「やる気」を、各人各様に持ってもらい、高くキープすることこそ、経営者が最も努力を要するところだと澤田氏は言う。

 ふつうのテーマパークや遊園地では成し得ないベンチャー企業による実験、その成果を取り入れたコラボが次々に実現していくのも、人とのご縁からに他ならない。

鉄則その4 運を大切に

 もう一つ重要なのは、努力ではどうにもなりそうもない運である。しかし、自他ともに認める強運の持ち主である澤田氏は、これにもやはりコツがあると言う。

 まず最初に「自分は運がいい」と認識すること。ずっと先祖をさかのぼり、100万年前からの遺伝子リレーを考えれば、今この世で生きている人は、それだけで必ず運がいい。その運を大切に扱うことだ。

 運のいい・悪いには波がある。上げ潮の運を大切にするには、良い運を持っている人や企業と仲良くすることだ。そのためには、日頃から顔色や雰囲気で相手の発散する「気」を見抜く心がけも重要だ。

 決してスピリチュアルな意味でなく、元気こそ成功の最大要因だと、澤田氏は確信している。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員