社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「楽しくて仕方ない」ハウステンボス成功の4つの鉄則
奇跡のV字回復を成し遂げたハウステンボス。なぜ、打つ手打つ手がこんなにうまく当たるのか。経営再生のオファーを断り続けたのが申し訳ないぐらい、「今は楽しくて仕方ない」という澤田秀雄社長は、成功の秘密を4つの要因に集約している。
バラは誰に見られようとも思わずに咲いている。そこには理屈や戦略はない。季節になれば咲く花が多大な元気とヒントを与えてくれる。
結果としてついてきたのが文化・芸術への理解度だ。「一円にもならん」と軽視してきた昔の自分を省みて、「企業の両輪は利益と文化」というほどに変えてくれたハウステンボスを一番愛し、感動のタネを見つけているのが澤田社長なのだ。
ハウステンボスのスタッフが作った映像の中で、誰もが目を止めるのが、メリーゴーランドが動く間中コミカルに踊り続けるスタッフの姿だ。誰に命じられたわけでもない。ただ、それを見てお客様がニッコリしてくれるのが嬉しくて、踊り続ける。ヘタでもダサくてもかまわない。その動きと笑顔が人を揺さぶるのだ。
そんな仕事への「やる気」を、各人各様に持ってもらい、高くキープすることこそ、経営者が最も努力を要するところだと澤田氏は言う。
ふつうのテーマパークや遊園地では成し得ないベンチャー企業による実験、その成果を取り入れたコラボが次々に実現していくのも、人とのご縁からに他ならない。
まず最初に「自分は運がいい」と認識すること。ずっと先祖をさかのぼり、100万年前からの遺伝子リレーを考えれば、今この世で生きている人は、それだけで必ず運がいい。その運を大切に扱うことだ。
運のいい・悪いには波がある。上げ潮の運を大切にするには、良い運を持っている人や企業と仲良くすることだ。そのためには、日頃から顔色や雰囲気で相手の発散する「気」を見抜く心がけも重要だ。
決してスピリチュアルな意味でなく、元気こそ成功の最大要因だと、澤田氏は確信している。
鉄則その1 まず自分が感動する
テーマパークは「感動」を売るビジネス。それは自分自身の感動なしには始まらないことを澤田社長は初年度にバラの香りに教えられた。バラは誰に見られようとも思わずに咲いている。そこには理屈や戦略はない。季節になれば咲く花が多大な元気とヒントを与えてくれる。
結果としてついてきたのが文化・芸術への理解度だ。「一円にもならん」と軽視してきた昔の自分を省みて、「企業の両輪は利益と文化」というほどに変えてくれたハウステンボスを一番愛し、感動のタネを見つけているのが澤田社長なのだ。
鉄則その2 感動は笑顔から
感動は文化・芸術だけでなく、身近な人のふるまいにも潜んでいる。ハウステンボスのスタッフが作った映像の中で、誰もが目を止めるのが、メリーゴーランドが動く間中コミカルに踊り続けるスタッフの姿だ。誰に命じられたわけでもない。ただ、それを見てお客様がニッコリしてくれるのが嬉しくて、踊り続ける。ヘタでもダサくてもかまわない。その動きと笑顔が人を揺さぶるのだ。
鉄則その3 企業は人なり
人と人が接するところに笑顔が生まれる。たとえ実際に喜ばれるのはバラや環境や乗り物や設備だとしても、それにメンテナンスを加え、快適さや喜びに変えていくのは人間の仕事だ。そんな仕事への「やる気」を、各人各様に持ってもらい、高くキープすることこそ、経営者が最も努力を要するところだと澤田氏は言う。
ふつうのテーマパークや遊園地では成し得ないベンチャー企業による実験、その成果を取り入れたコラボが次々に実現していくのも、人とのご縁からに他ならない。
鉄則その4 運を大切に
もう一つ重要なのは、努力ではどうにもなりそうもない運である。しかし、自他ともに認める強運の持ち主である澤田氏は、これにもやはりコツがあると言う。まず最初に「自分は運がいい」と認識すること。ずっと先祖をさかのぼり、100万年前からの遺伝子リレーを考えれば、今この世で生きている人は、それだけで必ず運がいい。その運を大切に扱うことだ。
運のいい・悪いには波がある。上げ潮の運を大切にするには、良い運を持っている人や企業と仲良くすることだ。そのためには、日頃から顔色や雰囲気で相手の発散する「気」を見抜く心がけも重要だ。
決してスピリチュアルな意味でなく、元気こそ成功の最大要因だと、澤田氏は確信している。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17