テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.05

「完全食」は健康管理やダイエットに使える?

 1日に必要な栄養素をすべて摂ることができるという「完全食」がブームになり始めています。ここでいう「完全食」は野菜や肉など素材そのものではなく、パンや麺など加工食品のこと。これだけ食べていれば栄養素の面ではOKと言える未来の料理が既に現実のものになっています。

「完全食」だけで栄養分をすべてカバー?

 火付け役となったのはフードテック領域のスタートアップ企業、ベースフード社が手掛けたベースパスタ。チアシードなど様々な食材が練りこまれていることで、「1食で1日に必要な栄養素の3分の1がとれる、世界初の完全栄養の主食です」と謳っており、2017年の発売以来話題を呼んでいました。現在ベースパスタはベースヌードルに名前を変え、ベースブレッドというパンもラインナップに入っています。

 大手食品メーカーの日清食品も2019年3月に「この1食で、すべての栄養、全部どり。」をキャッチフレーズにしたAll-in PASTAを発売。こちらも「1日に必要なすべての栄養の1/3量を配合」しているとあって、ベースヌードルとコンセプトがかなり近い印象です。

 どちらも主食として食べられているパスタやパンに様々な栄養素を練りこんだ商品ですが、液体タイプ、(液体に混ぜる)粉末タイプ、グミタイプをそろえた商品がCOMPです。こちらは「ヒトの健康に欠かせない必須栄養素を 理想的なバランスで配合しました。 COMPシリーズは2016年4月に 『厚生労働省 日本人の食事摂取基準』に 基づいて開発した日本初の完全栄養食品です」とバランスの良さをアピールしています。グミを食べるだけ、液体を飲むだけで栄養が補えてしまうのはより“未来感”があるとも言えるかもしれないですね。

置き換えダイエットには効果あり?

 こうした「完全食」、果たして健康管理やダイエットには使えるのでしょうか?「1食で1日に必要な栄養素の3分の1がとれる」とはいえ、3食ともベースヌードルやAll-in PASTAだけを食べ続けると、カロリーが足りません。ベースヌードルの1食は377kcal、All-in PASTAは331kcal。3倍にしても1000kcal前後です。一方で性別、年齢によって異なりますが、成人の必要エネルギー量は1700~3000kcal程度となっています。カロリー以外の栄養素は概ねこれだけ食べていればカバーできるとしても、3食同じものを食べ続けていると飽きが来てしまうでしょう。

 そこで、ダイエットに活かすとしたら置き換えが現実的な線です。1日のうち1食をこうした食材に置き換えると、それだけで多くの栄養を摂取できるうえ、カロリーでは1食あたり100~400kcalはカットできます(デニーズのパスタメニューと比較)。実際にベースフード社の代表を務める橋本舜氏もインタビューで「お客様には『月20食食べてほしい』と思ってます」と毎日3食ではなく、一部をベースフードの食材にしてほしいという考えを口にしていました。

 また、COMPも含め、手間をかけずに栄養バランスのとれた食材を摂取できることもこうした完全食のメリット。「忙しい現代人が手軽に栄養を摂り、かつカロリーは控えめ」といった位置づけになるでしょうか。ダイエット向きであることを前面に押し出しているわけではないため、1食100kcalを切る他の置き換えダイエット商品ほどカロリーが低いわけではありませんが、健康的に痩せるには効果があるかもしれませんね。

<参考サイト>
・ベースフード | 完全栄養の主食
https://basefood.co.jp/
・All-in PASTA|日清食品グループ オンラインストア
https://www.allinseries.jp/
・COMP 完全食
http://www.comp.jp/
・日本人の食事摂取基準(2015年版)概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
・これで590円って高くない? 完全栄養食「ベースパスタクイック」にツッコんできた|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
https://r25.jp/article/559300057269609899
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
3

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事