社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「完全食」は健康管理やダイエットに使える?
1日に必要な栄養素をすべて摂ることができるという「完全食」がブームになり始めています。ここでいう「完全食」は野菜や肉など素材そのものではなく、パンや麺など加工食品のこと。これだけ食べていれば栄養素の面ではOKと言える未来の料理が既に現実のものになっています。
大手食品メーカーの日清食品も2019年3月に「この1食で、すべての栄養、全部どり。」をキャッチフレーズにしたAll-in PASTAを発売。こちらも「1日に必要なすべての栄養の1/3量を配合」しているとあって、ベースヌードルとコンセプトがかなり近い印象です。
どちらも主食として食べられているパスタやパンに様々な栄養素を練りこんだ商品ですが、液体タイプ、(液体に混ぜる)粉末タイプ、グミタイプをそろえた商品がCOMPです。こちらは「ヒトの健康に欠かせない必須栄養素を 理想的なバランスで配合しました。 COMPシリーズは2016年4月に 『厚生労働省 日本人の食事摂取基準』に 基づいて開発した日本初の完全栄養食品です」とバランスの良さをアピールしています。グミを食べるだけ、液体を飲むだけで栄養が補えてしまうのはより“未来感”があるとも言えるかもしれないですね。
そこで、ダイエットに活かすとしたら置き換えが現実的な線です。1日のうち1食をこうした食材に置き換えると、それだけで多くの栄養を摂取できるうえ、カロリーでは1食あたり100~400kcalはカットできます(デニーズのパスタメニューと比較)。実際にベースフード社の代表を務める橋本舜氏もインタビューで「お客様には『月20食食べてほしい』と思ってます」と毎日3食ではなく、一部をベースフードの食材にしてほしいという考えを口にしていました。
また、COMPも含め、手間をかけずに栄養バランスのとれた食材を摂取できることもこうした完全食のメリット。「忙しい現代人が手軽に栄養を摂り、かつカロリーは控えめ」といった位置づけになるでしょうか。ダイエット向きであることを前面に押し出しているわけではないため、1食100kcalを切る他の置き換えダイエット商品ほどカロリーが低いわけではありませんが、健康的に痩せるには効果があるかもしれませんね。
「完全食」だけで栄養分をすべてカバー?
火付け役となったのはフードテック領域のスタートアップ企業、ベースフード社が手掛けたベースパスタ。チアシードなど様々な食材が練りこまれていることで、「1食で1日に必要な栄養素の3分の1がとれる、世界初の完全栄養の主食です」と謳っており、2017年の発売以来話題を呼んでいました。現在ベースパスタはベースヌードルに名前を変え、ベースブレッドというパンもラインナップに入っています。大手食品メーカーの日清食品も2019年3月に「この1食で、すべての栄養、全部どり。」をキャッチフレーズにしたAll-in PASTAを発売。こちらも「1日に必要なすべての栄養の1/3量を配合」しているとあって、ベースヌードルとコンセプトがかなり近い印象です。
どちらも主食として食べられているパスタやパンに様々な栄養素を練りこんだ商品ですが、液体タイプ、(液体に混ぜる)粉末タイプ、グミタイプをそろえた商品がCOMPです。こちらは「ヒトの健康に欠かせない必須栄養素を 理想的なバランスで配合しました。 COMPシリーズは2016年4月に 『厚生労働省 日本人の食事摂取基準』に 基づいて開発した日本初の完全栄養食品です」とバランスの良さをアピールしています。グミを食べるだけ、液体を飲むだけで栄養が補えてしまうのはより“未来感”があるとも言えるかもしれないですね。
置き換えダイエットには効果あり?
こうした「完全食」、果たして健康管理やダイエットには使えるのでしょうか?「1食で1日に必要な栄養素の3分の1がとれる」とはいえ、3食ともベースヌードルやAll-in PASTAだけを食べ続けると、カロリーが足りません。ベースヌードルの1食は377kcal、All-in PASTAは331kcal。3倍にしても1000kcal前後です。一方で性別、年齢によって異なりますが、成人の必要エネルギー量は1700~3000kcal程度となっています。カロリー以外の栄養素は概ねこれだけ食べていればカバーできるとしても、3食同じものを食べ続けていると飽きが来てしまうでしょう。そこで、ダイエットに活かすとしたら置き換えが現実的な線です。1日のうち1食をこうした食材に置き換えると、それだけで多くの栄養を摂取できるうえ、カロリーでは1食あたり100~400kcalはカットできます(デニーズのパスタメニューと比較)。実際にベースフード社の代表を務める橋本舜氏もインタビューで「お客様には『月20食食べてほしい』と思ってます」と毎日3食ではなく、一部をベースフードの食材にしてほしいという考えを口にしていました。
また、COMPも含め、手間をかけずに栄養バランスのとれた食材を摂取できることもこうした完全食のメリット。「忙しい現代人が手軽に栄養を摂り、かつカロリーは控えめ」といった位置づけになるでしょうか。ダイエット向きであることを前面に押し出しているわけではないため、1食100kcalを切る他の置き換えダイエット商品ほどカロリーが低いわけではありませんが、健康的に痩せるには効果があるかもしれませんね。
<参考サイト>
・ベースフード | 完全栄養の主食
https://basefood.co.jp/
・All-in PASTA|日清食品グループ オンラインストア
https://www.allinseries.jp/
・COMP 完全食
http://www.comp.jp/
・日本人の食事摂取基準(2015年版)概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
・これで590円って高くない? 完全栄養食「ベースパスタクイック」にツッコんできた|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
https://r25.jp/article/559300057269609899
・ベースフード | 完全栄養の主食
https://basefood.co.jp/
・All-in PASTA|日清食品グループ オンラインストア
https://www.allinseries.jp/
・COMP 完全食
http://www.comp.jp/
・日本人の食事摂取基準(2015年版)概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
・これで590円って高くない? 完全栄養食「ベースパスタクイック」にツッコんできた|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
https://r25.jp/article/559300057269609899
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


