社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.20

女性がさりげなく出す「脈なしサイン」とは?

女性の脈なしサインってどんなの?

 意中の女性がいれば、なんとか振り向かせたいと思うのは当然ですよね。でも、もしかしたら相手は全然興味を持ってくれない「脈なし女性」かもしれません。恋愛関係になるまでにはお金も時間も体力も消費しますから、すべてが無駄になってしまう脈なし女性は避けたいところ。そこで、女性が出す脈なしサインをご紹介しますので、参考にして脈あり・なしを見極めてください。

<態度編>

・過去の恋愛話をする
心を開いてくれているように感じますが、そうだとしても友達まで。恋愛対象には失敗談でマイナスイメージを持たれたくないので、過去の恋愛話はしないことが多いです。

・正反対のタイプが好みだとアピールする
まったく違うタイプを好きだと伝えてくるのは、「だからあなたは恋愛対象外です」とわかってもらいたい気持ちによるものです。

・複数人数で会おうとする
食事や遊びの誘いに応じてくれたとしても、他の人も誘おうと提案してくるなら、ふたりきりになることを避けようとしています。

・メールやLINEの内容が薄い
メールやLINEの返信は早ければいいというわけでもありません。いくら早くても「了解」とか「そうなんだ」のように短くすませるなら、興味がない証拠です。

<言葉編>

 「また今度」:2、3回ほど誘っても「また今度」なら、単なる断り文句かも。特に、具体的な代替案を出してくれないなら脈なしの可能性大。何度も誘うとしつこい人と思われて嫌われてしまいます。

 「最近忙しくてお疲れ気味」:「だからあなたにかまっている余裕はありません」と言外に伝えようとしています。このような女性に自分から暇アピールしてもなんの反応も得られないでしょう。

 「ふーん」:会話で「ふーん」ばかりなのは、内容に興味がないから。興味があれば先を促したり質問したりするはずです。「ふーん」で会話が終わって盛り上がらなくても、一向におかまいなし。

 「いい人だね」:一緒に楽しい時間を過ごせていても、恋愛対象になるとは限りません。あくまで友達と思っている場合、「いい人だね」と褒めて「いい人止まり」をアピールします。

脈なしからの大逆転を決めるには

 以上のような脈なしサインに心当たりがあっても、女性は気があるような思わせぶりな態度を取ることがよくあります。このため、なかなかあきらめきれないことも多いでしょう。しかし女性は男性ほどの闘争本能を持たず、やたらと衝突することを嫌います。だからこそ恋愛対象として興味がなくてもズバリとは言わず、今まで通りの関係を続けるために好意的なそぶりを見せるのです。

 特に職場の仲間ならぎくしゃくしたくないですから、露骨に拒絶することはないでしょう。また、友達として仲良くしたいと思っていることも多いです。これを脈ありと勘違いしてしつこく声をかけると、逆に嫌われてしまうので気をつけてください。

 それでも脈なしサイン女性を振り向かせたいなら、次のような作戦にチャレンジしてもいいかもしれません。

・話を聞く
女性が話をするときは、ただ自分の話を聞いてもらいたいだけということがほとんど。アドバイスや意見は求めていないのですが、男性は上から目線で「こうするべき」などと発言してしまうので、女性との関係がこじれてしまいます。女性が話しはじめたらきちんと向かい合って、真剣に話を聞きましょう。アドバイスは求められたときだけにして、言葉をかけるのは相槌程度にしてください。こうすることで、脈なし女性はなんでも耳を傾けて受け入れてくれる人と感じるようになり、徐々に脈ありへシフトしていきます。

・ふたりきりで会おうとしない
脈なし女性が取る態度の「複数人数で会おうとする」を逆説的に捉えた作戦です。複数人数で行動すれば会ってくれるなら、まずはふたりきりでなくても会える機会をつくることを優先しましょう。こうして話す機会が巡ってきたときにしっかり話を聞く態度を繰り返せば、脈なし女性の心も動くはずです。

・負担に感じられない程度の連絡を続ける
興味のない人から頻繁に連絡がきたら、誰でも気味が悪いですよね。なので、1日に何度も連絡するのは好ましくありません。しかし、少し日にちの間隔を取りながら定期的に連絡することで、脈なし女性に負担を与えずに自分の印象を残せます。たまにわざと連絡を途絶えさせれば、脈なし女性も気になってしまうでしょう。

 恋愛の成就には粘り腰も大切です。脈なし女性を脈ありに変えることが不可能とは限りません。ただし近年はセクハラやストーカーなどが社会問題になっており、女性たちもしつこい人には警戒心を強めます。恋愛は相手がいてこそのもの。自分の好意の押しつけにならないよう、注意してくださいね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授