社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
祝日の追加や変更も!2020年の連休事情とは?
2019年は「天皇の即位の日」を挟んで、ゴールデンウィークが史上最長と言われる10連休でした。8月のお盆休みは最大9連休の人もいて、翌月の9月も三連休が2回もあるなど、連休が連打される1年となりました。
では、2020年の連休事情はどうなっているのでしょうか。チェックすることにいたしましょう。
また、2019年の皇位継承にともなって、天皇誕生日が12月23日から2月23日に変更になります。今のところ(2019年9月時点)、上皇の誕生日が祝日になる予定はないようです。
それから、大型連休といえばゴールデンウィーク。2019年と同じように10連休とまではいきませんが、5月2日(土)から5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日の子どもの日、それから6日が憲法記念日の振り替え休日で、5連休となっています。
オリンピック閉幕翌月の9月にも4連休があります。19日(土)、20日(日)、敬老の日の21日、秋分の日の22日です。
2019年の目玉は超特大ゴールデンウィークでしたが、2020年はやはりオリンピックにともなう休暇が大きな特徴でしょう。その時期、東京都内は交通渋滞が懸念されています。人混みが苦手な方は涼しい室内で優雅にテレビ観戦するのもいいでしょう。東京から避暑地などへ脱出したいと考えている方は早めに計画することをオススメします。
オリンピックの東京開催は一生のうち最後のことかもしれません。オリンピックの連休を中心に、さっそく来年の有休消化や休暇の過ごし方の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
では、2020年の連休事情はどうなっているのでしょうか。チェックすることにいたしましょう。
オリンピックと天皇誕生日
まず、2020年は祝日に関する大きな変更点が2つあります。ひとつは、オリンピック・パラリンピックの開催にともなって、海の日が開会式前日の7月23日になり、スポーツの日が翌日24日の開催日に、そして山の日が閉会式のある8月10日に変更されます。スポーツの日とは、体育の日のことです。また、2019年の皇位継承にともなって、天皇誕生日が12月23日から2月23日に変更になります。今のところ(2019年9月時点)、上皇の誕生日が祝日になる予定はないようです。
ゴールデンウィークは何連休?
2020年の連休を年始から辿ってみましょう。正月三が日の後、1月4日と5日が土曜日と日曜日になっています。おそらく多くの人の仕事始めは1月6日から。年始はわりとゆったりと過ごせそうですね。それから、大型連休といえばゴールデンウィーク。2019年と同じように10連休とまではいきませんが、5月2日(土)から5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日の子どもの日、それから6日が憲法記念日の振り替え休日で、5連休となっています。
9月にも4連休
さらに冒頭に記したオリンピック・パラリンピックにともなう連休があります。7月23日が海の日、翌24日がスポーツの日、そして25日と26日は土日で4連休。また、8月8日(土)、9日(日)、10日の山の日が三連休になります。オリンピック閉幕翌月の9月にも4連休があります。19日(土)、20日(日)、敬老の日の21日、秋分の日の22日です。
2019年の目玉は超特大ゴールデンウィークでしたが、2020年はやはりオリンピックにともなう休暇が大きな特徴でしょう。その時期、東京都内は交通渋滞が懸念されています。人混みが苦手な方は涼しい室内で優雅にテレビ観戦するのもいいでしょう。東京から避暑地などへ脱出したいと考えている方は早めに計画することをオススメします。
オリンピックの東京開催は一生のうち最後のことかもしれません。オリンピックの連休を中心に、さっそく来年の有休消化や休暇の過ごし方の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


