社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
祝日の追加や変更も!2020年の連休事情とは?
2019年は「天皇の即位の日」を挟んで、ゴールデンウィークが史上最長と言われる10連休でした。8月のお盆休みは最大9連休の人もいて、翌月の9月も三連休が2回もあるなど、連休が連打される1年となりました。
では、2020年の連休事情はどうなっているのでしょうか。チェックすることにいたしましょう。
また、2019年の皇位継承にともなって、天皇誕生日が12月23日から2月23日に変更になります。今のところ(2019年9月時点)、上皇の誕生日が祝日になる予定はないようです。
それから、大型連休といえばゴールデンウィーク。2019年と同じように10連休とまではいきませんが、5月2日(土)から5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日の子どもの日、それから6日が憲法記念日の振り替え休日で、5連休となっています。
オリンピック閉幕翌月の9月にも4連休があります。19日(土)、20日(日)、敬老の日の21日、秋分の日の22日です。
2019年の目玉は超特大ゴールデンウィークでしたが、2020年はやはりオリンピックにともなう休暇が大きな特徴でしょう。その時期、東京都内は交通渋滞が懸念されています。人混みが苦手な方は涼しい室内で優雅にテレビ観戦するのもいいでしょう。東京から避暑地などへ脱出したいと考えている方は早めに計画することをオススメします。
オリンピックの東京開催は一生のうち最後のことかもしれません。オリンピックの連休を中心に、さっそく来年の有休消化や休暇の過ごし方の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
では、2020年の連休事情はどうなっているのでしょうか。チェックすることにいたしましょう。
オリンピックと天皇誕生日
まず、2020年は祝日に関する大きな変更点が2つあります。ひとつは、オリンピック・パラリンピックの開催にともなって、海の日が開会式前日の7月23日になり、スポーツの日が翌日24日の開催日に、そして山の日が閉会式のある8月10日に変更されます。スポーツの日とは、体育の日のことです。また、2019年の皇位継承にともなって、天皇誕生日が12月23日から2月23日に変更になります。今のところ(2019年9月時点)、上皇の誕生日が祝日になる予定はないようです。
ゴールデンウィークは何連休?
2020年の連休を年始から辿ってみましょう。正月三が日の後、1月4日と5日が土曜日と日曜日になっています。おそらく多くの人の仕事始めは1月6日から。年始はわりとゆったりと過ごせそうですね。それから、大型連休といえばゴールデンウィーク。2019年と同じように10連休とまではいきませんが、5月2日(土)から5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日の子どもの日、それから6日が憲法記念日の振り替え休日で、5連休となっています。
9月にも4連休
さらに冒頭に記したオリンピック・パラリンピックにともなう連休があります。7月23日が海の日、翌24日がスポーツの日、そして25日と26日は土日で4連休。また、8月8日(土)、9日(日)、10日の山の日が三連休になります。オリンピック閉幕翌月の9月にも4連休があります。19日(土)、20日(日)、敬老の日の21日、秋分の日の22日です。
2019年の目玉は超特大ゴールデンウィークでしたが、2020年はやはりオリンピックにともなう休暇が大きな特徴でしょう。その時期、東京都内は交通渋滞が懸念されています。人混みが苦手な方は涼しい室内で優雅にテレビ観戦するのもいいでしょう。東京から避暑地などへ脱出したいと考えている方は早めに計画することをオススメします。
オリンピックの東京開催は一生のうち最後のことかもしれません。オリンピックの連休を中心に、さっそく来年の有休消化や休暇の過ごし方の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13