社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
祝日の追加や変更も!2020年の連休事情とは?
2019年は「天皇の即位の日」を挟んで、ゴールデンウィークが史上最長と言われる10連休でした。8月のお盆休みは最大9連休の人もいて、翌月の9月も三連休が2回もあるなど、連休が連打される1年となりました。
では、2020年の連休事情はどうなっているのでしょうか。チェックすることにいたしましょう。
また、2019年の皇位継承にともなって、天皇誕生日が12月23日から2月23日に変更になります。今のところ(2019年9月時点)、上皇の誕生日が祝日になる予定はないようです。
それから、大型連休といえばゴールデンウィーク。2019年と同じように10連休とまではいきませんが、5月2日(土)から5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日の子どもの日、それから6日が憲法記念日の振り替え休日で、5連休となっています。
オリンピック閉幕翌月の9月にも4連休があります。19日(土)、20日(日)、敬老の日の21日、秋分の日の22日です。
2019年の目玉は超特大ゴールデンウィークでしたが、2020年はやはりオリンピックにともなう休暇が大きな特徴でしょう。その時期、東京都内は交通渋滞が懸念されています。人混みが苦手な方は涼しい室内で優雅にテレビ観戦するのもいいでしょう。東京から避暑地などへ脱出したいと考えている方は早めに計画することをオススメします。
オリンピックの東京開催は一生のうち最後のことかもしれません。オリンピックの連休を中心に、さっそく来年の有休消化や休暇の過ごし方の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
では、2020年の連休事情はどうなっているのでしょうか。チェックすることにいたしましょう。
オリンピックと天皇誕生日
まず、2020年は祝日に関する大きな変更点が2つあります。ひとつは、オリンピック・パラリンピックの開催にともなって、海の日が開会式前日の7月23日になり、スポーツの日が翌日24日の開催日に、そして山の日が閉会式のある8月10日に変更されます。スポーツの日とは、体育の日のことです。また、2019年の皇位継承にともなって、天皇誕生日が12月23日から2月23日に変更になります。今のところ(2019年9月時点)、上皇の誕生日が祝日になる予定はないようです。
ゴールデンウィークは何連休?
2020年の連休を年始から辿ってみましょう。正月三が日の後、1月4日と5日が土曜日と日曜日になっています。おそらく多くの人の仕事始めは1月6日から。年始はわりとゆったりと過ごせそうですね。それから、大型連休といえばゴールデンウィーク。2019年と同じように10連休とまではいきませんが、5月2日(土)から5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日、5日の子どもの日、それから6日が憲法記念日の振り替え休日で、5連休となっています。
9月にも4連休
さらに冒頭に記したオリンピック・パラリンピックにともなう連休があります。7月23日が海の日、翌24日がスポーツの日、そして25日と26日は土日で4連休。また、8月8日(土)、9日(日)、10日の山の日が三連休になります。オリンピック閉幕翌月の9月にも4連休があります。19日(土)、20日(日)、敬老の日の21日、秋分の日の22日です。
2019年の目玉は超特大ゴールデンウィークでしたが、2020年はやはりオリンピックにともなう休暇が大きな特徴でしょう。その時期、東京都内は交通渋滞が懸念されています。人混みが苦手な方は涼しい室内で優雅にテレビ観戦するのもいいでしょう。東京から避暑地などへ脱出したいと考えている方は早めに計画することをオススメします。
オリンピックの東京開催は一生のうち最後のことかもしれません。オリンピックの連休を中心に、さっそく来年の有休消化や休暇の過ごし方の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


