テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.08

男性がさりげなく出す「脈なしサイン」は?

男性の脈なしサインってどんなの?

 気になる男性がいても、自分は恋愛対象外かも……と悩んでしまう女性は多いのではないでしょうか。実は、男性のほうが女性よりわかりやすい脈なしサインを出す傾向があります。なぜなら、男性は目的があって行動するので、興味のない女性に時間やお金をかけるのは無駄と判断するから。女性がするように、興味がなくてもとりあえず優しく接するようなことはあまりないのです。それでは、どんな態度や会話は脈なしなのでしょうか。代表的な脈なしサインをご紹介しますので、参考にしてみてください。

<態度編>

 ふたりきりになろうとしない:興味のない女性とデートするのは無駄と思っています。また、好きでもないのに期待させたらあとで面倒なことになるかもしれないと警戒していることもあります。

 恋愛に興味がない態度を取る:本当に興味がない場合もありますが、恋愛対象外の女性にだけ恋愛に興味がないふりをしていることも。好みの女性が現れれば、恋愛に積極的な態度を見せます。

 遅刻やドタキャンを繰り返す:興味のない女性には嫌われてもどう思われてもいいので、扱いがぞんざいになります。遅れてきて謝罪もないなら、恋愛対象外の可能性が高いです。

 お金を出させる:食事やデートのとき、女性からおごりを断って割り勘になるなら問題ありません。しかし、はじめから女性にお金出させようとするのはどうでもいいと思っている証拠です。

<会話編>

 話を盛り上げない:会話をしても必要最低限の話で切り上げてしまうのは、興味がないから。恋愛対象ならたとえば仕事の連絡でも、そこから話を広げて関係を進展させようとします。

 同じ質問を何回もする・趣味や好みを他人と間違える:真面目に会話していないので内容を覚えていません。男性は女性ほどおしゃべり好きではないので、会話自体を苦痛に感じていることもあります。

 メールの返事が適当・返事がない:男性は無駄を嫌うので、興味のない女性には1秒でも使いたくありません。このため、一言だけ返信してきたりまったく返信してこなかったりします。

 他の女性の話をする:他の女性に興味があるようなことを話すなら、「自分にあなたは不要です」と言外に伝えようとしています。他の男性をお似合いだと勧めてくる場合も同様です。

脈なしから脈ありに変わるには

 脈なし男性に取りつく島もない態度を取られたら、心が折れそうになりますよね。こうなったらもう諦めるしかないのでしょうか。実は、そんなことはないのです。ただし、焦ってはいけません。まずは友人として認識してもらえるよう、接点を保ちながらも馴れ馴れしくしないよう注意しましょう。具体的には、「遊びに行くときは友人を交えたグループで出かける」、「連絡は1日おき程度にとどめる」など。程よい距離感を心がけてください。

 友人関係から恋愛関係に進展する確率は3分の1程度といわれます。これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですが、ずっと恋愛対象外でいるよりは希望が持てますよね。脈なし男性から友人として見てもらえるようになったら、次のようなことを意識してさりげなくアピールすると、脈ありに変わる可能性があります。

 大きなリアクションで褒める:男性は自尊心が満たされることに無上の喜びを感じます。このため、「すごい!」とか「さすが!」と大きなリアクションで褒めてくれる女性とは一緒にいたいと感じます。

 仕事や趣味を認める:男性には仕事や趣味を生きがいにしている人が多いです。女性は恋愛を重視しがちですが、男性のそんなところを理解して応援する態度を見せることが大切です。

 自分磨きをして好みに近づける:なんだかんだいっても、男性は好みのタイプの女性を選ぶことが多いです。相手の好みを調べて、服装やメイク、言葉遣いや雰囲気などを近づける努力も必要でしょう。

 しかし、どんなにがんばっても恋愛対象にはなれないこともあるのが現実です。そのとき、同じ脈なし男性に執着し続けるのが必ずしも得策とはいえません。視点をもっと外に向けてみたら、意外なところで運命の出会いを果たすかもしれないのです。女性は恋愛で思い詰めやすいですが、心を軽やかに持つことも忘れないようにしてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03