社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
美容部員に聞く「迷惑な客」とは?
		        	    
 BA(美容部員)さんと言ったら、百貨店の花形。コスメ売り場を華やかに彩り、訪れる女性客達の心を掴む接客のプロです。毎日多くのお客さんを相手に、それぞれの肌の悩みや似合う色味などをアドバイスしてくれる頼もしい存在ですが、そんなやり手のBAさんにも「もう来ないでほしい」と思ってしまう厄介なお客さんもいるようです。
そこで今回は、現役BAさんと元BAさんの合計8人に、化粧品売り場に来る迷惑なお客さんについて聞いてみました。
キレイになるために訪れた場所が汚いとコスメを買う気も失せるもの。BAさんからは「カウンターの試供品を使って、周りを粉だらけにしたりフタをちゃんと閉めずにこぼしたり、マナーの悪い客にはうんざり」、「試したコスメを全然違う場所に戻す客!他のお客さんにも迷惑だし、使いたいだけ使って散らかしまくるのはやめて」こんな声が集まりました。試した化粧品をティッシュオフした後に、そのティッシュを置きっぱなしにする客を見かけたことも。だらしない女性も意外と多いのです。
2・売り場でスマホ撮影をする客
「美容ブロガー気取りで新製品が出ると必ず写真を撮りに来る客がいて、また来たよ~と同僚と話しています」、「売り場で口紅を数色塗り比べて、さらには自撮りする客。買って家でやってほしい」こんなエピソードがあるほど、コスメ売り場で撮影をしている女性はいるものです。インスタなどを見てみても、売り場で撮影した画像をアップしている女性も大勢おり、もはやネタ集めに足を運んでいるのでは?と。そういう客に限って何も買わない!という怒りの声もありました。
3・男連れ、または大勢で来店する客
「男を連れてくる客。空いてる時ならいいけれど、ぶっちゃけ狭いスペースで男性に手持ち無沙汰でいられると迷惑」。こんな声も上がるほど各コスメブランドに割り当てられた売り場スペースは限られた面積で、特に週末や夕方以降は、今日はやめておこうと引き返すレベルの人の多さ。「海外のお客さんや若い女性に多いけれど、大勢で来て売り場でキャッキャやられるのは他のお客さんにも迷惑だし、結局さんざん試して何も買わないから苦手」と、化粧品売り場をデートやアミューズメント使いする客に嘆きの声も。
4・サンプルだけが目的のセコい客
化粧品の買い替えや、肌との相性をはかるためにはサンプル使用やタッチアップが必須です。しかし、「サンプルがない商品もあるのに、用意できないと言うと舌打ちして去って行くような客。もらえて当たり前と思うな!」、「コスメ売り場の各ブランドを回ってサンプル集めをしている客。サンプル目当てで週1で売り場に現れる、うちの百貨店で有名な女性客もいます」と、サンプル欲しさに売り場に来る客は嫌われ、すぐ買う気はないと分かるとBAさんは言います。
5・買わされるもんか!という態度の客
コスメカウンターでBAさんに捕まったら最後、と思っている女性客は結構いるようで、「新製品が気になっているから試したい、サンプルがほしいと言ってくれたら嬉しいのに、話しかけると無視する客」というようにガードが堅過ぎる客にイラッとすることも多いそう。押し売りするつもりはないのに「肌が弱いから本当に合うかわからない、香料が入ってますよね?とか、買わない言い訳を色々されるのも気分が悪い。普通に、もうちょっと考えます、と言ってくれたらいいのに」との声も。
最後に、BAさんにコスメ売り場で良い買物をするコツも聞いてみたところ、「こんなメイクをしたい、こんな肌の悩みに合うものはあるか?など、目的を伝えてくれたらこちらも精一杯アドバイスしたくなる。別に薦めたものを全部買わなくてもいいし、ちょっと高いから考えます、でもいいんです。せっかくお金を使ってきれいになろうとしているのだから、建前じゃなくて本音で接してください」とのこと。
アドバイスしてもらいに行く、くらいの気持ちでBAさんと接するのが、良い買物をする秘訣かもしれませんね。
			            
		            
		        そこで今回は、現役BAさんと元BAさんの合計8人に、化粧品売り場に来る迷惑なお客さんについて聞いてみました。
もう来ないで! BAさんに嫌われる客はこんな客
1・コスメカウンターを汚す、散らかす客キレイになるために訪れた場所が汚いとコスメを買う気も失せるもの。BAさんからは「カウンターの試供品を使って、周りを粉だらけにしたりフタをちゃんと閉めずにこぼしたり、マナーの悪い客にはうんざり」、「試したコスメを全然違う場所に戻す客!他のお客さんにも迷惑だし、使いたいだけ使って散らかしまくるのはやめて」こんな声が集まりました。試した化粧品をティッシュオフした後に、そのティッシュを置きっぱなしにする客を見かけたことも。だらしない女性も意外と多いのです。
2・売り場でスマホ撮影をする客
「美容ブロガー気取りで新製品が出ると必ず写真を撮りに来る客がいて、また来たよ~と同僚と話しています」、「売り場で口紅を数色塗り比べて、さらには自撮りする客。買って家でやってほしい」こんなエピソードがあるほど、コスメ売り場で撮影をしている女性はいるものです。インスタなどを見てみても、売り場で撮影した画像をアップしている女性も大勢おり、もはやネタ集めに足を運んでいるのでは?と。そういう客に限って何も買わない!という怒りの声もありました。
3・男連れ、または大勢で来店する客
「男を連れてくる客。空いてる時ならいいけれど、ぶっちゃけ狭いスペースで男性に手持ち無沙汰でいられると迷惑」。こんな声も上がるほど各コスメブランドに割り当てられた売り場スペースは限られた面積で、特に週末や夕方以降は、今日はやめておこうと引き返すレベルの人の多さ。「海外のお客さんや若い女性に多いけれど、大勢で来て売り場でキャッキャやられるのは他のお客さんにも迷惑だし、結局さんざん試して何も買わないから苦手」と、化粧品売り場をデートやアミューズメント使いする客に嘆きの声も。
4・サンプルだけが目的のセコい客
化粧品の買い替えや、肌との相性をはかるためにはサンプル使用やタッチアップが必須です。しかし、「サンプルがない商品もあるのに、用意できないと言うと舌打ちして去って行くような客。もらえて当たり前と思うな!」、「コスメ売り場の各ブランドを回ってサンプル集めをしている客。サンプル目当てで週1で売り場に現れる、うちの百貨店で有名な女性客もいます」と、サンプル欲しさに売り場に来る客は嫌われ、すぐ買う気はないと分かるとBAさんは言います。
5・買わされるもんか!という態度の客
コスメカウンターでBAさんに捕まったら最後、と思っている女性客は結構いるようで、「新製品が気になっているから試したい、サンプルがほしいと言ってくれたら嬉しいのに、話しかけると無視する客」というようにガードが堅過ぎる客にイラッとすることも多いそう。押し売りするつもりはないのに「肌が弱いから本当に合うかわからない、香料が入ってますよね?とか、買わない言い訳を色々されるのも気分が悪い。普通に、もうちょっと考えます、と言ってくれたらいいのに」との声も。
買わなくてもいい、でも…BAさんの本音とは
BAさんが迷惑だと感じる客は、売り場に居合わせた客同士でも、迷惑と感じる言動が多い印象がありました。また、お金は使わない、何も買わない、と初めから決めて来店しているタイプのお客さんにも、マイナスの意見が目立ちます。「どこどこのBAさんは感じが悪かった」「お高い感じ」というような話が女性間では話題になることもありますが、もしかしたらその客自身の言動によって足元を見られていた可能性もあるのかもしれません。最後に、BAさんにコスメ売り場で良い買物をするコツも聞いてみたところ、「こんなメイクをしたい、こんな肌の悩みに合うものはあるか?など、目的を伝えてくれたらこちらも精一杯アドバイスしたくなる。別に薦めたものを全部買わなくてもいいし、ちょっと高いから考えます、でもいいんです。せっかくお金を使ってきれいになろうとしているのだから、建前じゃなくて本音で接してください」とのこと。
アドバイスしてもらいに行く、くらいの気持ちでBAさんと接するのが、良い買物をする秘訣かもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
		収録日:2025/06/27
		追加日:2025/09/10
							
	変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
		収録日:2025/05/08
		追加日:2025/10/28
							
	宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/24
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

