社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
男性が原因?不妊をまねく3つのNG習慣とは
35歳からは「妊娠しにくいゾーン」
不妊に悩むカップルが増えています。結婚する平均年齢が上がったせいもあり、深刻な問題です。そこで、いま注目されているのは「精子力」。男性の年齢と受精能力は無関係と言われていたのは昔の話。最近の研究では男女ともに35~40歳を過ぎると「妊娠しにくいゾーン」に入ることが、不妊の要因として指摘され始めています。そこで、男性が「精子力」を高めたいときに気をつけたいポイント、やってはいけない行為について、順天堂大学医学部の堀江重郎先生にうかがってみました。
「精子力」の衰えと酸化ストレス
精液の中にはふつう1ccあたり何十万という単位で、多くの精子が存在します。35歳以上で受精しにくなるのは、「精子力」に次のような3つのマイナス要因が訪れているからなのだといいます。1.濃度が薄くなる
2.運動が弱くなる
3.完全な形をした精子の割合が減る
健康な精子をつくるのは男性ホルモンであるテストステロンですが、日常生活では活性酸素を抑えることを心がけましょう。他の細胞より膜の弱い精子は、酸化ストレスにさらされると容易に劣化してしまうからです。
NGその1:温め過ぎ
日常で気をつけるべき1つめのポイントは、精巣のある睾丸を温め過ぎないことです。精子は過度の熱に弱いのです。とくにサウナは要注意。体はさっぱり、精巣もサッパリ…などという事態は避けたいところ。
同じ原理で、若い人やこれから子づくりを考えている人には、ブリーフ型の下着よりもトランクスのような風通しの良いものの方が、精巣を涼しく保つことができ、良いそうです。
NGその2:自転車エクササイズ
2つめは、自転車による運動のリスクです。通勤・通学その他で短時間乗るぐらいなら問題はありませんが、1時間を超えるような長時間の自転車運動を習慣的に行うと、サドルによって睾丸に行く血管が押され、機能が弱ってしまいます。結果的に精子の濃度も下がるため、過度の自転車エクササイズは、見直した方が良いでしょう。
NGその3:肥満と長期在庫 最後のポイントは、肥満です。精子の活動性に影響を与える因子として、肥満は大きなリスクです。
よく耳にする疑問に「精子はしばらく出さなくても大丈夫か」というものがありますが、基本的には心配する必要はありません。ただ、新陳代謝の面を考えれば、やはり精巣の中身は定期的に入れ替え、新しい在庫にした方が、より妊娠しやすくなることは考えられます。
サプリメントで補うなら
健康や機能改善のために飲むサプリメント。その効果はあまり実感できないという声をよく聞きますが、精子には効果を及ぼしやすいという朗報があります。例えば赤ワインを原料としたレスベラトールを摂取すると、精子の濃度や運動量にかなりの改善がみられます。漢方薬の中にも同じ効果が認められたものがあるといいます。
男性の大切な機能である精子力保全を考えるなら、サプリへの投資もわるくはないかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


