社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
男性が原因?不妊をまねく3つのNG習慣とは
35歳からは「妊娠しにくいゾーン」
不妊に悩むカップルが増えています。結婚する平均年齢が上がったせいもあり、深刻な問題です。そこで、いま注目されているのは「精子力」。男性の年齢と受精能力は無関係と言われていたのは昔の話。最近の研究では男女ともに35~40歳を過ぎると「妊娠しにくいゾーン」に入ることが、不妊の要因として指摘され始めています。そこで、男性が「精子力」を高めたいときに気をつけたいポイント、やってはいけない行為について、順天堂大学医学部の堀江重郎先生にうかがってみました。
「精子力」の衰えと酸化ストレス
精液の中にはふつう1ccあたり何十万という単位で、多くの精子が存在します。35歳以上で受精しにくなるのは、「精子力」に次のような3つのマイナス要因が訪れているからなのだといいます。1.濃度が薄くなる
2.運動が弱くなる
3.完全な形をした精子の割合が減る
健康な精子をつくるのは男性ホルモンであるテストステロンですが、日常生活では活性酸素を抑えることを心がけましょう。他の細胞より膜の弱い精子は、酸化ストレスにさらされると容易に劣化してしまうからです。
NGその1:温め過ぎ
日常で気をつけるべき1つめのポイントは、精巣のある睾丸を温め過ぎないことです。精子は過度の熱に弱いのです。とくにサウナは要注意。体はさっぱり、精巣もサッパリ…などという事態は避けたいところ。
同じ原理で、若い人やこれから子づくりを考えている人には、ブリーフ型の下着よりもトランクスのような風通しの良いものの方が、精巣を涼しく保つことができ、良いそうです。
NGその2:自転車エクササイズ
2つめは、自転車による運動のリスクです。通勤・通学その他で短時間乗るぐらいなら問題はありませんが、1時間を超えるような長時間の自転車運動を習慣的に行うと、サドルによって睾丸に行く血管が押され、機能が弱ってしまいます。結果的に精子の濃度も下がるため、過度の自転車エクササイズは、見直した方が良いでしょう。
NGその3:肥満と長期在庫 最後のポイントは、肥満です。精子の活動性に影響を与える因子として、肥満は大きなリスクです。
よく耳にする疑問に「精子はしばらく出さなくても大丈夫か」というものがありますが、基本的には心配する必要はありません。ただ、新陳代謝の面を考えれば、やはり精巣の中身は定期的に入れ替え、新しい在庫にした方が、より妊娠しやすくなることは考えられます。
サプリメントで補うなら
健康や機能改善のために飲むサプリメント。その効果はあまり実感できないという声をよく聞きますが、精子には効果を及ぼしやすいという朗報があります。例えば赤ワインを原料としたレスベラトールを摂取すると、精子の濃度や運動量にかなりの改善がみられます。漢方薬の中にも同じ効果が認められたものがあるといいます。
男性の大切な機能である精子力保全を考えるなら、サプリへの投資もわるくはないかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01