テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.06

日本で役員報酬を1億円以上貰っているのは何人?

 世の中には報酬1億円以上をもらう人たちが存在します。東京商工リサーチの資料によると、上場企業の2019年の3月期決算で、1億円以上の役員報酬を開示した企業は280社、570人、3年連続で企業数・人数ともに最多記録を更新中です。ここではこの資料をもとに、もう少し詳しく、どういった企業のどんな人が報酬をもらっているのか、見てみましょう。

企業別では三菱電機が最多

 開示した企業のうち、最多は三菱電機の21人。三菱電機は2014年3月期から6年連続トップです。2位は日立製作所で17人、3位はファナックで10人となっています。以降は、東京エレクトロン9人、三菱商事8人、バンダイナムコホールディングス8人、大和ハウス工業7人、三井物産7人、大東建託7人、ソフトバンクグループ7人、となっています。上位に電気機器メーカーなどが入っています。ちなみに役員報酬1億円以上の個別開示制度は、2010年3月期から開始され、この10年連続で登場している役員は73人とのこと。

役員報酬額トップは32億6,600万円

 2019年3月期の役員報酬の最高額は、ソフトバンクグループのロナルド・フィッシャー副会長で、32億6,600万円です。なお前年同期は20億1,500万円だったので、1.6倍増となっています。2位は新日本建設の金綱一男会長で23億4,300万円、3位はソフトバンクグループのマルセロ・クラウレ副社長(COO)で18億200万円。4位は武田薬品工業のクリストウェバー社長17億5,800万円。5位は日産のカルロス・ゴーン元会長(役員報酬の虚偽記載(過少記載)などで東京地検に逮捕)で16億5,200万円(12億3,700万円は支払い繰り延べ)となっています。

 外国人役員が多いことがわかります。東京商工リサーチの分析によると、賞与や業績連動報酬の他、ストックオプションなどの非金銭報酬で多額の報酬を得るケースが目立つとしています。一方、日本人役員では、今回2位に入っている新日本建設の金綱一男会長がいますが、この役員報酬の大半(22億円超)は退職慰労金だったようです。ちなみにソフトバンクループからはトップ10に5人がランクインしています。
 

役員と従業員の格差は平均30倍

 従業員の平均給与と比較して考えてみましょう。格差がもっとも大きかったのは日産自動車のカルロス・ゴーン元会長、日産の平均給与は815万4,000円なので、およそ200倍です。2位は日本調剤の三津原博元社長(報酬額6億6,300万円)で、従業員の平均給与545万7,000円のおよそ120倍、3位はソフトバンクグループのマルセロ・クラウレ副社長(COO)(報酬額11億9,200万円)で、従業員の平均給与1,253万3,000円の95倍となっています。全体の平均は、報酬総額でおよそ30倍の差があるようです。

 このあたりの数字を海外まで広げてみると、1000倍を越えることもあるようです。役員の報酬が高い理由は、大きくはその責任の重さによるものです。決断次第で企業の収益は一気に変わります。新しい分野で巨額の収益を上げる可能性もあれば、失敗して会社を潰すリスクも負っています。もっと言えば、一般の労働者一人が生み出しうる生産性と、役員の生産性に差があるから、報酬もそれだけ異なる、という考えのようです。ただ、問題はこの報酬がどれだけ正当なのかということです。

 いまは、世界中から業種を問わず、経営のプロがヘッドハンティングされます。こうなると会社の収益を改善する事のできる経営者はある意味スーパースターとなり、世界中の企業からもっと多額の報酬でヘッドハンティングを受けます。こうなるとさらに提示される報酬額は上昇します。他にもさまざまな要素が絡んでいるようですが、少なくともこういった一流スポーツ選手と似た構図によって、上昇スパイラルが生まれ、報酬が上がっているという形はあります。

 こういった状況の一方、講談社マネー現代の記事によると、CEO報酬とCEOが生み出す付加価値との間の相関性は多くの場合、否定的であるという研究が出ているとのことです。役員報酬の正当性に関しては、もう少し細かい精査が必要と言えますが、少なくとも日本企業での役員報酬は年々上昇しているようです。

<参考サイト>
・2019年3月期決算「役員報酬1億円以上開示企業」調査
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190719_01.html
・最大5000倍!社長と従業員の「報酬格差 」が止まらないカラクリ|マネー現代
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56646
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授