テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.17

「自分へのご褒美」どんなものが多い?

 日々の忙しさに追われ、心も身体も赤信号が点灯しそうな時、これだけがんばっているのだからご褒美が欲しいな、と思うことはありませんか? 子供の頃、お手伝いや試験勉強、習い事をコツコツと続けられたのは、ニンジンを追いかけて走る馬のように、目先のご褒美があったから……そんな思い出のある方も多いと思われます。

 けれども歳を経ると、ご褒美はもらう側からあげる側になりがちです。それならば私には私自身がご褒美をあげてしまおうという、大人の「自分へのご褒美」、皆さんはどのようなことをしていますか? 巷の声をまとめてみました。

美味しいものこそ明日への活力! ご褒美に癒しのグルメ

「甘党なのでパンケーキとパフェの店をはしごします」(28歳男性/会社員)

「普段はがまんしているつけ麺店に入って、味玉とチャーシューをトッピング追加で頼んじゃいます」(30歳女性/自営業)

「酒を飲むこと即ち喜びです」(42歳男性/公務員)

 いつもよりワンランク上のレストラン、普段買うにはちょっと高いチョコレートやケーキ、ワインにチーズ……最も多かった「自分へのご褒美」は、やはり美味しい食事でした。舌鼓を打つのって満足感&満腹感、両方とも楽しめますものね。傾向としてはやはり男性はアルコール類、女性は甘いスイーツが主流のようです。

 とはいえ自分へのご褒美が毎回ダイエット失敗のきっかけになるなんて声も……食べ過ぎにはくれぐれもご用心を。

セルフだってプレゼントは嬉しい! ご褒美の定番ショッピング

「バッグに靴! ショッピングこそご褒美です!」(48歳女性/パート)

「つやつやのハードカバーの新刊を数冊買ってきます。夜更かしも込みでご褒美かな」(32歳女性/翻訳家)

「はまっているゲームアプリに課金します」(49歳男性/会社員)

 ショッピングこそ何よりの「自分へのご褒美」という意見は女性の幅広い年代の方から寄せられました。人気なのはやはりファッション関係のようです。手元に残るご褒美は見返すたびに、自分のがんばった結果なのだと思えるのが嬉しいですよね。

 アニメグッズやフィギュア観戦、釣り道具を揃えるなど、趣味に費やすという声も少なくありません。また、ゲームアプリへの課金というと若者に多いのかと思いきや、中高年の方も楽しんでいるようです。老いも若きもスマホを手にする時代ならではといったところでしょうか。

身体こそ生活の中心! ご褒美リフレッシュ

「サウナです。これに尽きます」(59歳男性/会社員)

「やっぱりエステとかマッサージですね」(30歳女性/会社員)

「美容室とネイルサロンで髪も爪も綺麗にしてくること。嫌なことがあったあとでも、もう昨日までの私じゃないって思えるから」(26歳女性/接客業)

 自己管理能力も試されている現代社会では、もっとも有意義なご褒美と言えるかもしれません。心身をリフレッシュするという声も複数上がりました。健康こそ資産、がんばった身体をいたわるのは投資のような「自分へのご褒美」と言えるでしょう。

 美容室やネイルサロンで気分一新という声も聞こえてきました。新しい自分にバージョンアップして、強く美しいライフスタイルを演出したいですね。

日常を忘れて別の世界へ! ご褒美トラベル

「登山ですね。頂きに到達した瞬間、生きているって感じます」(50歳男性/公務員)

「ある島へ泊まりに行きます。ゆっくりした時間の中で魂の洗濯……これが楽しみで働いているようなものです」(44歳女性/飲食業)

「年に1回ヘルシンキへ。お気に入りの教会の広場で缶ビールを飲みながらぼーっと過ごして、ひとりで散歩するのが私へのご褒美」(35歳女性/秘書)

 日常から遊離できる旅行こそ、昔から人々が楽しんできた究極の「自分へのご褒美」かもしれません。今いる場所を離れることで自分自身を見つめ直すことができる、留学先だった自分にとっての第2の故郷に訪れるなど、思い入れのあるコメントがいただけました。旅先での経験や思い出は何ものにも代えがたいものです。自分にとってのオアシスが見つけられたらこんなに贅沢で代え難いご褒美は他にないと言えるでしょう。

自分へのご褒美ってどんな時に必要?

 そんな自分へのご褒美をあげるタイミングはどんな時でしょう? 今回寄せられた意見ではストレスの発散やリフレッシュしたい時にする傾向にあるようです。仕事の一段落やお祝いごととセットにしている方はむしろ少数派のようでした。頻繁に気持ちのスイッチの切り替えが求められている時代なのかもしれません。

 ストイックな方からは、「自分へのご褒美」なんて無駄遣いの正当化だと厳しい意見もありましたが、お楽しみがあってこそがんばれるのも人間らしさではないでしょうか。先の見えない人生のマラソンを走り抜く、そんなパワーの源になる「自分へのご褒美」を見つけたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員