テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.20

2回目はないな…と思われる女性の特徴は?

 気になっていた彼との初デート。ドキドキしながら行ったけど、その後2度目のお誘いの声がかからない……そうなってしまうとショックが大きいですよね。2回目のデートがあるかないかはお付き合いが続くかの大きなターニングポイントともいえます。

 今回は男性が2回目はないなと思う特徴と、2回目のデートにつなげるために女性が実践していることをアンケートしてみました。

男性が2回目はないと思う特徴は?

・服装が個性的すぎる

「ゴスロリで来られたり、ふわふわな服装にゴツいスニーカーみたいなちぐはぐファッションの人はちょっと…」

 初デートからインパクトの強い服装で来られるとドン引きしてしまうのは男女共通のもの。第一印象は相手がどう思うかを左右する大事なものなので、冒険しすぎないのが正解です。

・自分の話したいことばかり話す

「自分のことばかりで、相手の話を聞こうとしない。一緒にいるのが疲れる」

 女性はおしゃべり好きなものですが、はじめからアクセル全開でいくと男性はどん引きしてしまう可能性大です。初デートはお互いのことを知り合う時間なので、自分ばかりが話しすぎないようにするのが大切です。

・ずっとスマホを手放さない

「食事中も移動中もずっとスマホでSNS…自分には興味ないの?って思っちゃう」

 行った場所や食べたものを写真に撮っていちいち投稿するような女子は好感度も低めのようです。せっかくの初デートなので、どこに行って何をしたかよりも、相手とどんな時間を過ごしたかを大切にするのが大切です。

・待ち合わせに遅れても謝らない

「ルーズな人なんだなと思って、付き合っていくのはちょっと…と思ってしまう」

 初デートで遅刻するのは避けたいですが、電車の遅延などの事情でやむをえない場合も。前述の通り第一印象は今後を左右する大事なもの。やむを得ない遅刻のときにも、きちんと事前に連絡をして、顔を合わせたら謝るのがマナーです。

2回目のデートにつなげるために心がけていることは

・笑顔でいる

 一緒にいて楽しい時間を過ごせれば、自然と2回目のデートにつながりますよね。デート中に笑顔を絶やさないことで「自分といる時間を楽しんでるんだな」と思ってもらえれば、彼の好感度も上がるはず。笑顔は女性を魅力的にさせてくれるもの、ぜひ欠かさないようにしたいですね。

・次のデートにつながる話題をする

 初デートはお互いを知るものなので、趣味の話になることも多いでしょう。そんなときにお互いの行ってみたい場所ややってみたいことが話題にのぼれば、「じゃあ次はこうしよう」という展開になって次のデートが実現しやすくなります。その場で具体的な話にならなくても、デート後の提案も効果的でしょう。

・デート後のメールはすぐ送る

 「今日はありがとう!楽しかったよ」と帰りの電車や家の中で連絡をするという声も。なるべくすぐお礼をするというマナーの一環かもしれませんが、一緒にいなくても自分のことを考えているんだとデートの余韻を味わってもらえる方法です。さらにデート後の連絡を続けるきっかけにもなるので、2回目のデートへつながりやすくなります。

 いかがでしたか? 好みは人それぞれなので必勝法はありませんが、デートで大切なのは相手といて楽しめること。2回目のデートになかなかつながらないという人は、自分だけでなく相手も楽しい時間を過ごせるように、自分の行動を見直してみるのも良いかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員