社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.20

2回目はないな…と思われる女性の特徴は?

 気になっていた彼との初デート。ドキドキしながら行ったけど、その後2度目のお誘いの声がかからない……そうなってしまうとショックが大きいですよね。2回目のデートがあるかないかはお付き合いが続くかの大きなターニングポイントともいえます。

 今回は男性が2回目はないなと思う特徴と、2回目のデートにつなげるために女性が実践していることをアンケートしてみました。

男性が2回目はないと思う特徴は?

・服装が個性的すぎる

「ゴスロリで来られたり、ふわふわな服装にゴツいスニーカーみたいなちぐはぐファッションの人はちょっと…」

 初デートからインパクトの強い服装で来られるとドン引きしてしまうのは男女共通のもの。第一印象は相手がどう思うかを左右する大事なものなので、冒険しすぎないのが正解です。

・自分の話したいことばかり話す

「自分のことばかりで、相手の話を聞こうとしない。一緒にいるのが疲れる」

 女性はおしゃべり好きなものですが、はじめからアクセル全開でいくと男性はどん引きしてしまう可能性大です。初デートはお互いのことを知り合う時間なので、自分ばかりが話しすぎないようにするのが大切です。

・ずっとスマホを手放さない

「食事中も移動中もずっとスマホでSNS…自分には興味ないの?って思っちゃう」

 行った場所や食べたものを写真に撮っていちいち投稿するような女子は好感度も低めのようです。せっかくの初デートなので、どこに行って何をしたかよりも、相手とどんな時間を過ごしたかを大切にするのが大切です。

・待ち合わせに遅れても謝らない

「ルーズな人なんだなと思って、付き合っていくのはちょっと…と思ってしまう」

 初デートで遅刻するのは避けたいですが、電車の遅延などの事情でやむをえない場合も。前述の通り第一印象は今後を左右する大事なもの。やむを得ない遅刻のときにも、きちんと事前に連絡をして、顔を合わせたら謝るのがマナーです。

2回目のデートにつなげるために心がけていることは

・笑顔でいる

 一緒にいて楽しい時間を過ごせれば、自然と2回目のデートにつながりますよね。デート中に笑顔を絶やさないことで「自分といる時間を楽しんでるんだな」と思ってもらえれば、彼の好感度も上がるはず。笑顔は女性を魅力的にさせてくれるもの、ぜひ欠かさないようにしたいですね。

・次のデートにつながる話題をする

 初デートはお互いを知るものなので、趣味の話になることも多いでしょう。そんなときにお互いの行ってみたい場所ややってみたいことが話題にのぼれば、「じゃあ次はこうしよう」という展開になって次のデートが実現しやすくなります。その場で具体的な話にならなくても、デート後の提案も効果的でしょう。

・デート後のメールはすぐ送る

 「今日はありがとう!楽しかったよ」と帰りの電車や家の中で連絡をするという声も。なるべくすぐお礼をするというマナーの一環かもしれませんが、一緒にいなくても自分のことを考えているんだとデートの余韻を味わってもらえる方法です。さらにデート後の連絡を続けるきっかけにもなるので、2回目のデートへつながりやすくなります。

 いかがでしたか? 好みは人それぞれなので必勝法はありませんが、デートで大切なのは相手といて楽しめること。2回目のデートになかなかつながらないという人は、自分だけでなく相手も楽しい時間を過ごせるように、自分の行動を見直してみるのも良いかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授