社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
働き盛り!40代の「年収と貯金額」の平均は?
自他ともに認める働き盛りの40代。その平均年収は、40代前半で約476万円(男性約581万円、女性約319万円)、40代後半で約502万円(男性約635万円、女性約313万円)です。
単純に「平均年収500万円」というより、「男性600万円、女性300万円」というほうが現状にフィットします。男女の格差は、40代後半になると完全に倍に達しています。
その原因としては、よく「女性はいったん結婚・出産などで退職のブランクがあり、男性とは勤続年数が比べものにならない」と言われます。また、少し古い資料ですが、はじめての再就職では正社員雇用が24%、パート・アルバイト・契約・嘱託や派遣労働が73%という割合も、女性の年収を下げる要因となっているでしょう。
厚生労働省の統計では、男=100としたときの女性の指数で男女差を比較しています。40代前半は73.6、40代後半は68.0です。再就職する女性の約半数は退職後3年未満で再就職しようと考えはじめるといわれます。この際、本気の「女性活躍推進」に向けて後押しが欲しいですね。
(20代前半)
男性
大学・大学院卒:約23万円
高専・短大卒:約21万円
高校卒:約20万円
女性
大学・大学院卒:約22万円
高専・短大卒:約21万円
高校卒:約18万円
(40代後半)
男性
大学・大学院卒:約49万円
高専・短大卒:約37万円
高校卒:約33万円
女性
大学・大学院卒:約36万円
高専・短大卒:約28万円
高校卒:約23万円
大学・大学院卒と高校卒を比べると、20代前半の男性では月々3万円しか違わなかったのが、40代後半になると16万円の差に達しています。女性の場合も、20代前半では4万円の差、40代後半では13万円の差です。年収に直すと、男性約192万円、女性約156万円。「若い頃の苦労は買ってでも」とは、このことかと思い当たります。
40代前半男性では、金融・保険業が年収約544万円でダントツを飾り、その後に学術研究・専門・技術サービス業と教育・学習支援業が約445万円で並びます。
40代前半女性は年収約340万円の教育・学習支援業がトップ、以下330万円の情報通信業、323万円の学術研究・専門・技術サービス業と続きます。
40代後半になっても、似た傾向が続きます。男性の平均年収1位は金融・保険業618万円、2位教育・学習支援業484万円、3位学術研究・専門・技術サービス業481万円(情報通信業が僅差で480万円)。
女性の方は、平均年収1位が情報通信業370万円、2位教育・学習支援業365万円、3位学術研究・専門・技術サービス業324万円です。
金融資産の保有額は、世帯主年齢が40代の場合、平均が880万円、中央値が550万円となっています。預貯金が占めるのは293万円、うち定期性預貯金は129万円です。
次に40代の単身者統計を見ると、金融資産の保有割合は「ある」60%、「ない」40%となります。金融資産の保有額は、平均が972万円、中央値が375万円。このうち預貯金は255万円、定期性預貯金は148万円です。
40代で家庭を持っている人の金融資産形成はさすがに堅実、単身者の場合は残す人と残さない人の二極化が、さらに進んでいることがわかります。
単純に「平均年収500万円」というより、「男性600万円、女性300万円」というほうが現状にフィットします。男女の格差は、40代後半になると完全に倍に達しています。
その原因としては、よく「女性はいったん結婚・出産などで退職のブランクがあり、男性とは勤続年数が比べものにならない」と言われます。また、少し古い資料ですが、はじめての再就職では正社員雇用が24%、パート・アルバイト・契約・嘱託や派遣労働が73%という割合も、女性の年収を下げる要因となっているでしょう。
厚生労働省の統計では、男=100としたときの女性の指数で男女差を比較しています。40代前半は73.6、40代後半は68.0です。再就職する女性の約半数は退職後3年未満で再就職しようと考えはじめるといわれます。この際、本気の「女性活躍推進」に向けて後押しが欲しいですね。
学歴による格差が大きく開く40代
40代では、学歴による収入格差も相当目立ってきます。20代前半と40代後半で、平均月収を比較してみましょう。(20代前半)
男性
大学・大学院卒:約23万円
高専・短大卒:約21万円
高校卒:約20万円
女性
大学・大学院卒:約22万円
高専・短大卒:約21万円
高校卒:約18万円
(40代後半)
男性
大学・大学院卒:約49万円
高専・短大卒:約37万円
高校卒:約33万円
女性
大学・大学院卒:約36万円
高専・短大卒:約28万円
高校卒:約23万円
大学・大学院卒と高校卒を比べると、20代前半の男性では月々3万円しか違わなかったのが、40代後半になると16万円の差に達しています。女性の場合も、20代前半では4万円の差、40代後半では13万円の差です。年収に直すと、男性約192万円、女性約156万円。「若い頃の苦労は買ってでも」とは、このことかと思い当たります。
業界別の違いは40代ではどのぐらい?
では、40代で羽振りのいい業界はどういうところでしょうか。40代前半男性では、金融・保険業が年収約544万円でダントツを飾り、その後に学術研究・専門・技術サービス業と教育・学習支援業が約445万円で並びます。
40代前半女性は年収約340万円の教育・学習支援業がトップ、以下330万円の情報通信業、323万円の学術研究・専門・技術サービス業と続きます。
40代後半になっても、似た傾向が続きます。男性の平均年収1位は金融・保険業618万円、2位教育・学習支援業484万円、3位学術研究・専門・技術サービス業481万円(情報通信業が僅差で480万円)。
女性の方は、平均年収1位が情報通信業370万円、2位教育・学習支援業365万円、3位学術研究・専門・技術サービス業324万円です。
「貯金」はしっかりできている?その平均額とは…
40代というと家庭を持っている人の割合が増えるので、まず「二人以上世帯」を調査した統計を参照してみます。40代で金融資産を持っている人は81%、持たない人は19%と圧倒的に「持つ」人が増えています。金融資産の保有額は、世帯主年齢が40代の場合、平均が880万円、中央値が550万円となっています。預貯金が占めるのは293万円、うち定期性預貯金は129万円です。
次に40代の単身者統計を見ると、金融資産の保有割合は「ある」60%、「ない」40%となります。金融資産の保有額は、平均が972万円、中央値が375万円。このうち預貯金は255万円、定期性預貯金は148万円です。
40代で家庭を持っている人の金融資産形成はさすがに堅実、単身者の場合は残す人と残さない人の二極化が、さらに進んでいることがわかります。
<参考サイト>
・国税庁:「平成30年分民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/10.pdf
・厚生労働省:「平成30年賃金構造基本統計調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/index.html
・子育て後の女性の再就職に関する調査研究結果(独立行政法人労働政策研究・研修機構)
https://www.jil.go.jp/press/documents/20080318.pdf
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」(金融広報中央委員会)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2019/19bunruif001.html
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」(金融広報中央委員会)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2019/19bunruit001.html
・国税庁:「平成30年分民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/10.pdf
・厚生労働省:「平成30年賃金構造基本統計調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/index.html
・子育て後の女性の再就職に関する調査研究結果(独立行政法人労働政策研究・研修機構)
https://www.jil.go.jp/press/documents/20080318.pdf
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」(金融広報中央委員会)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2019/19bunruif001.html
・知るぽると:「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」(金融広報中央委員会)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/tanshin/2019/19bunruit001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29