テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.01

明るい部屋で寝ると太る?睡眠の質を高める方法

 帰宅したら電気も消さずベッドへバタンキュー、布団で読書をしていたのに気が付いたら寝落ちしていた…皆さん少なからず経験があるのではないでしょうか?実はこれ、体に良くない習慣なんです。何がいけないのでしょうか?

体内時計のリズムは24時間10分!?

 答えは明るい部屋で寝るということ。アメリカの国立衛生研究所が発表した内容によると、「テレビや照明など人工的な光をつけたまま寝ている女性と、真っ暗な状態で寝ている女性を比べると、つけたまま寝ている女性のほうが体重が5kg以上増える割合が17%高かった」とのこと。灯りをつけたまま寝るとなぜ太りやすいかという理由については未だ研究中ですが、十分な休息が得られていない、生活リズムへの影響などが考えられそうです。また、この研究では常夜灯のような弱い光であれば肥満との関連性は見られませんでした。

 では睡眠の質を高めるには何が重要なのか。肝は量ではなく質です(もちろんある程度の量は必要ですが)。よく体内時計は24時間ではなく25時間だ、などと言いますが、最近の研究だと24時間10分程度とされています。たかが10分、されど10分で、何もしないと1週間で1時間以上、1か月で5時間もずれてしまいます。でも、1か月で就寝・起床の時間が5時間もずれる人ってほとんどいないですよね?それはリズムを自然に調節しているからです。

 体内時計をリセットするのに有効なのは、起きてすぐ日光を浴びること。目覚ましが鳴ってもなかなか起きられず、布団でぬくぬく、という人も寒い季節には多いと思いますが、アラームがなったらカーテンを開け、たっぷりと太陽の光を浴びることが体のリズム調整にはとても大切なのです。そうやって1日の始まりからリズムを作り、食事の時間を極端に変えないことも大切です。腹時計も体内リズムを守るために重要な役割を果たしているんですね。そうやって毎日規則正しい時間に寝て、起きることが良い睡眠に直結します。

「人生の三分の一は睡眠」侮れないセールストーク

 適度な運動、シャワーではなくぬるめの温度での入浴も眠りを助けてくれますし、自分にあった寝具選びも安眠と深くつながっています。「人生の三分の一は睡眠」と布団やベッドのセールストークでよく耳にしますが、実際にその通りです。セールストークに乗って高い布団を買うかどうかはそれぞれの価値観次第ですが、寝具をおざなりにするとボディーブローのように自分に跳ね返ってくると言っても過言ではないでしょう。

 改めて振り返ってみると、質の高い睡眠をとるためには、規則正しい生活をするのが一番、というある意味当然の結論にいきついてしまいました。やってはいけないことはたくさんありますが(冒頭の「明るい部屋で寝る」もその1つです)、やった方がいいことは「当たり前」の積み重ねなのです。

<参考サイト>
・Sleeping with artificial light at night associated with weight gain in women | National Institutes of Health (NIH)
https://www.nih.gov/news-events/news-releases/sleeping-artificial-light-night-associated-weight-gain-women
・明るい部屋で寝ると「太る」? 米国立研究所が気になる調査結果を発表 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00046746HDK/201906111840_livenewsit_HDK
・睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要! | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/141.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授