テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.05.27

池袋も消滅のおそれ!?25年後の日本の自治体


 昨年、人口減から日本の自治体の約半分に「消滅のおそれ」があるという衝撃の予測が発表された。半分になるのは、2040年。今から、わずか25年後の未来だ。

 この予測をまとめたのは、元総務大臣で現在東大客員教授の増田寛也氏。全国約1800ある自治体のうち、実に896もの市区町村が立ちいかなくなるという可能性があるというのだ。


消滅のおそれ=消滅ではない

 この予測は報道のミスリードも手伝い、口コミで広まる間に「2040年に自治体の約半分が消滅する」と誤解されることも多かった。なので、はっきり確認しておきたいことは、「消滅」と、「消滅のおそれ」は違うということである。

 ここで言う「消滅のおそれ」とは、人口があまりに少なくなると、自治体の経営が立ちいかなくなるという意味である。自治体は大きすぎると細やかなサービスが行き届かなかったり、官僚化する公務員弊害が出て困るが、小さ過ぎるのもまずい。


消滅するよりも苦しくなる場合も

 その地域に仕事が無くなると、稼げて納税する能力のある層は、仕事のある地域に流出する。その結果、人口が減り、自治体の提供する行政サービスを必要とする層だけが取り残される。つまり、支出は減りにくいのに、収入は激減するわけだ。

 また、そもそもある程度の規模が保たれていないと、サービスの一人当たりコストは上昇する。カレーを一皿分だけ作るよりも、いっぺんに百皿分作れば、仕入れもガス代も人件費も節約でき、一皿分の価格は安く上がるというのと同じことだ。いわゆる「規模の経済」のメリットが得られにくくなる。

 そうすると、単に消滅するよりも苦しくなることも考えられる。十分な行政サービスが受けられないのに、徴収される税率は変わらないからだ。

 また、公務員の人件費などは真っ先に経費削減の対象になる。現在、地方の場合、公務員は勝ち組と言われることが多いが、そうも言ってられなくなる。現に財政難に苦しむ夕張市では、4割も給料を削減された公務員もいるという。年収500万円なら、実に300万円まで下がるということだ。

 公務員が下がるだけなら、民間は大丈夫…というわけにもいかない。地方自治体は公務員の飲食費や遊興費で経済が活性化している側面もある。国から地方交付税交付金で割り振られたお金が公務員を通じて、町に落ち、サービス業を盛り上げているのだ。その経済循環がダメージを受けると、民間の仕事も先細ってしまう。


東京なら大丈夫というわけでもない

 地方から流出した人口を受け止める東京などの大都市なら大丈夫…と高をくくってもいられない。この調査の特徴は、出産適齢期とされる20~39歳の女性の人口に注目したことである。

 この減少率が5割になると、子どもが増えないということで、人口が減り、自治体の経営が立ちいかなくなるという予測なのだ。この減少率が4割以上の自治体に足立区や杉並区も含まれ、なんとあの池袋を抱える豊島区にいたっては50.8%減、つまり5割以上の消滅するおそれのある自治体ということになったのだ。

 東京などの大都市は、地方からの人口流入により経済を活性化している。言ってみれば、地方の活力を吸い上げて元気を保っているわけだが、日本全体で出生率が下がってくると早晩このモデルも立ちいかなくなる。東京も高齢化を免れないということだ。


逆に過疎地が若返る?

   現在の過疎地域では、次々に人口のボリュームゾーンである高齢者が寿命を迎えている。昨今のIターン、Uターンブームなどにより若年層がそういった地域に流入すると、逆に平均年齢が一気に若返ってしまうということもあるそうだ。

 そうなると、後で高齢化問題を迎える東京よりも、若い地域になるということもあり得る。しがらみのない若返った地域で、これからの人口減社会に合わせた新しい経済モデル、例えば今までの薄利多売モデルとは違う高付加価値商品の創造や、自給自足体制が確立するなどあれば、むしろ、東京よりも先進的な地域になる可能性もある。

 東京に住んでいれば安心ということはない以上、そのような可能性に賭けてみるのも、これからのライフプランの選択肢のひとつになる。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員