テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.30

NHKとJASRACに見る「徴収形ビジネス」の問題点

 インターネットが当たり前のものになり、私たちは以前よりも多くの情報に触れられるようになりました。かつては新聞やテレビ番組の報道を通してしか知ることができなかった事柄も、今では無数の情報にアクセスができます。

 同時に、従来の大手メディアや組織のあり方が多くの人々に問われるようにもなりました。中でも注目されているのがNHKとJASRACです。かたや公共放送、かたや音楽の著作権管理と、なくてはならない業務をつかさどる組織ですが、ウェブ上ではしばしば炎上、「既得権益集団」の代表のようにバッシングを受けています。いったいどのような背景があるのでしょうか。

テレビだけでなくネットまで、受信料徴収問題

 ご存知NHKこと日本放送協会は総務省の外郭団体である公共放送機関です。放送法に基づいて運営される公共放送として、社会問題から幼児向け番組、朝ドラなど、お茶の間メディアとして今日まで続いてきました。しかし、近年は『NHKより国民を守る党』という名前の通りのアンチ政党が議席を確保、それを支持する有権者層が少なからず居ることが明るみに出ました。

反感の一因になっているのは受信料徴収です。NHKの運営は、《協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。》という、放送法64条第1項に基づいて徴収される受信料で行われています。「NHKを観ようと観なかろうと、受信できる環境であれば契約する義務がある」と。ほぼ拒否権はありません。お金を払った契約者以外は観られないようにするスクランブル放送にすれば良いという意見もありますが、公共放送の在り方に反すると退けられています。

 格差社会に生きる人々の困窮を社会問題としてとりあげ報道している組織が、個別の経済事情を加味することなく、経済的な理由での支払い免除に厳しい条件を突き付けているのはいかがなものか……。法的根拠を盾に一律徴収を行いながら、「格差社会の苦しみ」の番組を流すスタンスは、矛盾した組織という印象を視聴者に抱かせるのかもしれません。

 そんな不満に追い打ちをかけるように2019年3月、テレビを視聴可能なワンセグ携帯でも契約義務が発生するのかを争点に裁判が行われました。東京高裁は「契約義務がある」と判決をくだし、上告は棄却されています。また、NHKは過去に、インターネットから視聴ができるならそこからも徴収を行えるようにしようとしたこともあり、ウェブ上に多くの反対意見が根付いたようです。

法的には問題のないJASRAC……著作権法は誰のためにあるのか

 同様に徴収を行うビジネスモデルの組織にJASRAC(ジャスラック)があります。著作権者が音楽活動に専念できるよう、著作権者より著作権を「譲渡信託」し、管理・手続きを代行する役割を担う、業界の90%のシェアを占める大手です。しかし、近年はその在り方に疑問の声が上がっています。

 JASRACに対してネットで炎上騒ぎが起きたのは2017年の「音楽教室からも著作権料を徴収する」と宣言したことが始まりでした。これに対して音楽教室事業者は「音楽教育を守る会」を結成し、2017年6月にJASRACを相手取り「音楽教室における演奏については、使用料を請求しない」と確認を求める訴訟を起こします。約57万人の署名を文化庁に提出し、著名なミュージシャン達も賛同の声をあげました。しかし、JASRACの行動自体にはなんら法的な問題はなく、東京地裁は音楽教室にも使用料を払う必要があると判決を下し、上告を棄却しています。

 法的にはなんら問題がない……ここに著作権管理の難しさがあります。日本は諸外国に比べて著作権法がかなり厳しいと言われており、結果的に音楽産業全体の首を絞めているのではないかという懸念が専門家から寄せられています。

 そんな中、音楽の著作権管理業界にはNexToneが新規参入し、今後の動向が注目されています。JASRACは依頼人より著作権を「信託譲渡」する形で業務を行っていますが、NexToneは著作権の管理を音楽出版社から「委託」される形で請け負っているので、融通が効くというメリットがあります。ただ、現時点では作詞・作曲家個人では入会できない、ライブでの演奏の権利などは管轄外であるなど課題が残されている状態です。

根底にあるのは時代に追いついていない法整備

 NHK、JASRACの問題の根底にあるのは、現代に生きる人々の感覚と法律の間に大きな溝があることでしょう。徴収される側の抱く「おかしいのではないか」という問いに対して、徴収する側は「法律ですから」と回答し噛み合わなくなっています。現代社会にそぐわなくなっている放送法・著作権法の改定と、それに合わせた社会・組織の変革が求められています。

<参考文献・参考サイト>
・『音楽はどこへ消えたか? 2019改正著作権法で見えたJASRACと音楽教室問題』(城所岩生著、みらいパブリッシング)
・「よくある質問集 NHKが受信料をとる法的根拠は何か」
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/01/02-01-03.html
・「よくある質問集 なぜ、スクランブルを導入しないのか」NHK
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/01/02-01-08.html
・「よくある質問集 生活が苦しいので受信料を免除してもらいたい」
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/02/02-02-20.html
・『NHK問題、なにが軸なのか』ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/07/news010.html
・『JASRACは何と戦っているのだろうか』日経BP
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00030/
・『NexToneとJASRACはどう違うの?』INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/music_copyright/1108544.html
・『「著作権集中管理団体の功罪をめぐる論争について : JASRACの「音楽教室からの料金徴収問題」を題材に」』田中辰雄 北海道大学
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/72119/1/51_03tanaka.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員