テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.28

美容の口コミとテクニック…最も重視されるのは?

 コロナ禍による外出自粛などで化粧品の売上げが低迷しているというニュースを耳にします。しかし、「早くメイクをしておしゃれをして出掛けたい!」という女性の本音を聞くことが多いのも事実。しばし美容をお休みしてしまっていた女性達も少しずつ生活が元に戻って行くようになると、美容に関する情報に、目が、耳が向くはずです。

 最近では「しばらくメイクをしていないからお化粧の仕方を忘れてしまった」、「最近のメイクの流行がさっぱり分からない状態」、「ステイホームの今だからこそ肌のお手入れをしっかりしておきたい」、そんな声も増えましたが、美容に関する情報を得たい時に女性達が重要視している商品やサービスはどんなものなのでしょうか。

教えて! あなたが「美容」で最重要視しているのは何?

 今回は20~50代の女性35人に「美容に関する商品やサービスであなたが重視しているものは何ですか?」とアンケートを実施。女性達の多くが、重視している「美容」関連情報をピックアップしました。

【ヘア、メイクのテクニック動画】
 これまでは手順を並べた静止画を雑誌やネット記事などで見ている人が多かったようですが、今は圧倒的に動画にシフト。「言葉や写真だけでは分からない部分も、動画なら一発で分かる」、「難しいヘアアレンジや巻き髪なども、ムービーを見ながら実践できるので助かる」との声が多数。特に、美容師さんやメイクアップアーティスト等、その道のプロが解説しているものが人気のようです。

【美容に詳しい有名人や友人の口コミ】
 化粧品口コミサイトの不特定多数の評価ではなく、美容に詳しく美しい「有名人」や「友達」など、信頼できる人の口コミを重視している方も多くいました。「一般的なレビューサイトだと年齢や肌質も違う人からの不要な情報も多く、売れているから良いわけではないと学びました」という人もおり、選美眼を持った同年代の口コミを求めてインスタやブログ等をチェックしている女性が増えていました。

【どんな成分を使用しているのか】
 ミネラル化粧品やオーガニックコスメしか使わないと決めているという女性も増え、色味やブランドよりも、まずは「成分」を優先している人も少なくありません。「気に入っている化粧水があるけれど高価で買えないので、その商品が使用している成分と同じ物が入っている別ブランドの安い物を探す」など、素人とは思えない探究心で美容道を邁進する人も。肌に良いものという基準も重要ですね。

【使用感を知るにはまずはサンプル】
 「どれだけ他人がお薦めしていても自分に合うとは限らない」、そんな美容マインドを持つ女性も多いよう。「試すことなく新しいコスメを買うなんてありえない」と、まずはコスメカウンターで試供品を試したりサンプルを取り寄せたり。サンプルを用意していないブランドは信用できないという声まであり、新しいコスメを購入する際はじっくり慎重に比較検討して選ぶ姿勢を重視しているようでした。

「美容」に求められているのは、実用性と独自性

 アンケートの結果、ブランドイメージが好きだから、人気商品だから、皆がいいと言っているから、という「なんか良さそう」的なポイントではなく、もっと実用的だったり、自分の年齢や肌質やTPOに寄せて美容のサービスや商品をセレクトすることを重視している賢い消費者の多い印象がありました。

 中には「ついメイクが古くなってしまうので、自分より若い人やギャルが対象の美容サイトで流行や新しいメイクテクニックをチェックしている」という30代半ばのOLさんや、「美容にお金を掛けられないからコスパを重視。プチプラコスメ限定で発信しているYouTuberをフォローして参考にしている」という50代の主婦の方まで、それぞれ独自の美容情報の収集方法やこだわりも。

 誰も彼もが、同じ人気商品や口コミに飛びつく時代は終わり、自分目線で美容を追求している女性達が増えて来ているのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授