社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
教えます!コンビニカード「ポイント4重取りの極意」
多忙なOL、サラリーマンに限らず、コンビニエンスストアは欠くことのできない生活インフラになっている。
支払いも現金はもとより、クレジットカード、電子マネーなど、様々な決済手段に対応しており、買い物することで得られるポイントも魅力のひとつだ。
主要チェーン店全てに共通する、最も効率のよいポイント獲得には、電子マネーの活用が必須となる。さらに最得なテクニックとしては、電子マネーのチャージをクレジットカード決済で行う。
クレジットカードの選択も重要で、年会費の有無によってもポイント還元の利幅に影響してくる。
2015年6月時点で年会無料で1.2%のポイント還元率をうたう「リクルートカード」を利用してセブンイレブンで買い物する場合、電子マネーチャージで1.2%、チャージしたnanacoでの買い物決済ポイント1%で、合計2.2%の還元率となるポイントを獲得できる。
スタンダードとなっているのは、電子マネーのチャージポイント+電子マネー決済ポイント+ポイントカード提示による加算ポイントによる「3重取り」である。
ゲーム感覚で、コンビニチェーンそれぞれの条件から、クレジットカードと最適な電子マネーの組み合わせを見極めて還元率の最大化を狙いたい。
このケースでは、来店チェックインポイント+チャージ+ポイントカード提示+決済で、合計4重取りが可能となるケースもある。
そのほか、クレジットカード契約時のボーナスポイント加算、公式サイトでのゲームポイント加算なども組み合わせていくと、予想以上に還元率アップすることができ、家計の助けになることだろう。
支払いも現金はもとより、クレジットカード、電子マネーなど、様々な決済手段に対応しており、買い物することで得られるポイントも魅力のひとつだ。
還元率アップは電子マネー決済から
主要なチェーン店を上げてみると、まずセブン-イレブンのnanaco、ローソンのponta、ファミリーマートにはTポイントがある。コンビニでの買い物をよりオトクに済ますには、このポイント獲得の最大化を狙いたい。主要チェーン店全てに共通する、最も効率のよいポイント獲得には、電子マネーの活用が必須となる。さらに最得なテクニックとしては、電子マネーのチャージをクレジットカード決済で行う。
クレジットカードの選択も重要で、年会費の有無によってもポイント還元の利幅に影響してくる。
2015年6月時点で年会無料で1.2%のポイント還元率をうたう「リクルートカード」を利用してセブンイレブンで買い物する場合、電子マネーチャージで1.2%、チャージしたnanacoでの買い物決済ポイント1%で、合計2.2%の還元率となるポイントを獲得できる。
定石はポイント「3重取り」
ポイント獲得のチャンスは、コンビニによっても様々である。スタンダードとなっているのは、電子マネーのチャージポイント+電子マネー決済ポイント+ポイントカード提示による加算ポイントによる「3重取り」である。
ゲーム感覚で、コンビニチェーンそれぞれの条件から、クレジットカードと最適な電子マネーの組み合わせを見極めて還元率の最大化を狙いたい。
「4重取り」可能なチェーン、さらなる還元率アップへ
定石となっているポイント3重取りに対して、「ポプラ」「生活彩家」の一部チェーン店舗では「楽天チェック」というアプリによるポイント加算が見込める。このケースでは、来店チェックインポイント+チャージ+ポイントカード提示+決済で、合計4重取りが可能となるケースもある。
そのほか、クレジットカード契約時のボーナスポイント加算、公式サイトでのゲームポイント加算なども組み合わせていくと、予想以上に還元率アップすることができ、家計の助けになることだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07