社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.15

教えます!コンビニカード「ポイント4重取りの極意」

 多忙なOL、サラリーマンに限らず、コンビニエンスストアは欠くことのできない生活インフラになっている。

 支払いも現金はもとより、クレジットカード、電子マネーなど、様々な決済手段に対応しており、買い物することで得られるポイントも魅力のひとつだ。

還元率アップは電子マネー決済から

 主要なチェーン店を上げてみると、まずセブン-イレブンのnanaco、ローソンのponta、ファミリーマートにはTポイントがある。コンビニでの買い物をよりオトクに済ますには、このポイント獲得の最大化を狙いたい。

 主要チェーン店全てに共通する、最も効率のよいポイント獲得には、電子マネーの活用が必須となる。さらに最得なテクニックとしては、電子マネーのチャージをクレジットカード決済で行う。

 クレジットカードの選択も重要で、年会費の有無によってもポイント還元の利幅に影響してくる。

 2015年6月時点で年会無料で1.2%のポイント還元率をうたう「リクルートカード」を利用してセブンイレブンで買い物する場合、電子マネーチャージで1.2%、チャージしたnanacoでの買い物決済ポイント1%で、合計2.2%の還元率となるポイントを獲得できる。

定石はポイント「3重取り」

 ポイント獲得のチャンスは、コンビニによっても様々である。

 スタンダードとなっているのは、電子マネーのチャージポイント+電子マネー決済ポイント+ポイントカード提示による加算ポイントによる「3重取り」である。

 ゲーム感覚で、コンビニチェーンそれぞれの条件から、クレジットカードと最適な電子マネーの組み合わせを見極めて還元率の最大化を狙いたい。

「4重取り」可能なチェーン、さらなる還元率アップへ

 定石となっているポイント3重取りに対して、「ポプラ」「生活彩家」の一部チェーン店舗では「楽天チェック」というアプリによるポイント加算が見込める。

 このケースでは、来店チェックインポイント+チャージ+ポイントカード提示+決済で、合計4重取りが可能となるケースもある。

 そのほか、クレジットカード契約時のボーナスポイント加算、公式サイトでのゲームポイント加算なども組み合わせていくと、予想以上に還元率アップすることができ、家計の助けになることだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授