テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.06.15

教えます!コンビニカード「ポイント4重取りの極意」

 多忙なOL、サラリーマンに限らず、コンビニエンスストアは欠くことのできない生活インフラになっている。

 支払いも現金はもとより、クレジットカード、電子マネーなど、様々な決済手段に対応しており、買い物することで得られるポイントも魅力のひとつだ。

還元率アップは電子マネー決済から

 主要なチェーン店を上げてみると、まずセブン-イレブンのnanaco、ローソンのponta、ファミリーマートにはTポイントがある。コンビニでの買い物をよりオトクに済ますには、このポイント獲得の最大化を狙いたい。

 主要チェーン店全てに共通する、最も効率のよいポイント獲得には、電子マネーの活用が必須となる。さらに最得なテクニックとしては、電子マネーのチャージをクレジットカード決済で行う。

 クレジットカードの選択も重要で、年会費の有無によってもポイント還元の利幅に影響してくる。

 2015年6月時点で年会無料で1.2%のポイント還元率をうたう「リクルートカード」を利用してセブンイレブンで買い物する場合、電子マネーチャージで1.2%、チャージしたnanacoでの買い物決済ポイント1%で、合計2.2%の還元率となるポイントを獲得できる。

定石はポイント「3重取り」

 ポイント獲得のチャンスは、コンビニによっても様々である。

 スタンダードとなっているのは、電子マネーのチャージポイント+電子マネー決済ポイント+ポイントカード提示による加算ポイントによる「3重取り」である。

 ゲーム感覚で、コンビニチェーンそれぞれの条件から、クレジットカードと最適な電子マネーの組み合わせを見極めて還元率の最大化を狙いたい。

「4重取り」可能なチェーン、さらなる還元率アップへ

 定石となっているポイント3重取りに対して、「ポプラ」「生活彩家」の一部チェーン店舗では「楽天チェック」というアプリによるポイント加算が見込める。

 このケースでは、来店チェックインポイント+チャージ+ポイントカード提示+決済で、合計4重取りが可能となるケースもある。

 そのほか、クレジットカード契約時のボーナスポイント加算、公式サイトでのゲームポイント加算なども組み合わせていくと、予想以上に還元率アップすることができ、家計の助けになることだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー