テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.24

意外に知らない…効果的な「髪の洗い方」とは?

 毎日の洗髪で活躍するシャンプーやリンスなどのアイテム。髪を濡らしてシャンプーを泡立てて洗い、そのあとにリンス、トリートメント、コンディショナーなどをつけて洗い流すのが一般的な洗い方ですよね。

 この流れは基本となりますが、各工程の正しい洗い方や各アイテムの効果を知ることで、より効果的に髪を洗うことができます。今回はよりキレイな髪を手に入れるための正しい洗い方、その効果について紹介していきましょう。

シャンプーは下準備が重要

 シャンプーの役割は頭皮や頭髪の皮脂やヘアクリーム、ほこりなどの汚れを落とすことです。特に頭皮を洗うことが大切で、毛穴が清潔でないと炎症やかゆみが起こったり、洗い残しがあることでフケの原因になったりするのでシャンプーをきちんと洗い流すことも大切です。

 ちなみに、見落としがちですが、シャンプーの前に「ブラッシング」「予洗い」をきちんと行うことも大切。「ブラッシング」で髪の絡まりや抜け毛を取り除き、「予洗い」で頭皮と頭髪をしっかり濡らしていきます。実はこの予洗いを丁寧に行うことで汚れの7割程度は落とすことができるので、30秒程度かけてしっかりと洗っておきましょう。

 シャンプーを手に取ったら、摩擦で髪がダメージを受けないようにしっかり泡立てて、頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。そのあとしっかりすすいで、シャンプーが残らないようにすることが大切です。

 シャンプーの次に使うものにはトリートメント、コンディショナー、リンスなどさまざまなアイテムがあります。それぞれがどんな役割を持っているかをきちんと知って、自分の髪に必要なアイテムを使うようにしましょう。

トリートメントとコンディショナーの違いは?

 トリートメントは髪の内部を補修する役割を持っていて、コンディショナーは髪の表面を補修し、うるおいを保つ役割を担っています。どちらかひとつを使っている人が多いかもしれませんが、トリートメントで髪の内側に栄養を与えて、コンディショナーで包み込むようにして表面を整えるのが理想的な使い方になります。ただし、自分の髪の様子によってコンディショナーだけにするなどアレンジをしても問題ありません。

 使うときには効果が薄まらないようにきちんと水気を切ること、毛穴に詰まらないように髪の中間からつけることが大切です。つけるときにはキューティクルの流れに沿って、毛先に向かってつけるようにしましょう。また、より髪をキレイにしたいからとつけすぎるのはNG。つけすぎは頭皮や髪のベタつきにつながってしまうので、髪が短ければ1プッシュ、長くても2・3プッシュ程度が良いでしょう。

 また、シャンプーの後につけるものにはリンスもありますが、基本的な役割はコンディショナーと同じく髪の表面を整えるのがおもな役割になります。コンディショナーのほうが保湿効果があったり、より髪の表面を整える効果が強いともいわれていますが、はっきりとした境界線はありません。そのため、トリートメントの後にリンスを使う、というのも効果的な使い方といえるでしょう。

違いを知ることで自分に合ったヘアケアを

 ヘアケアアイテムにどんな役割があるかを見てみると、自分に必要なアイテムを選ぶ基準ができるのではないでしょうか。ちなみに、この他にもトリートメントの一種のヘアマスクやヘアパックであったり、アウトバスで使うトリートメントなどヘアケアにはさまざまな種類があります。自分の髪の状態を見て、何が必要なのかを見極めて適切なケアをするようにしましょう。ぜひ、その参考にしてみてくださいね。

<参考サイト>
・使う順番、つける量や手順は? トリートメントとコンディショナーの違い【美髪プロが教える】│wotopi
https://wotopi.jp/archives/77940
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員