社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.25

男性から見た初デートでのチェックポイントは?

 男女の出会いでは第一印象も大切ですが、その後の初デートも同じくらい重要です。今後の関係が決まると言っても過言ではない初めてのデートで、あなたは相手のどんなところを見ますか?

 今回は男性達に、その時女性のどんなポイントを注意深く見ているのかをアンケート。女性が心掛けたい初デートでの振る舞いをチェックしましょう。

男性25人に聞く「初デートで女性をチェックするポイント」は?

 20~40代の男性25人に「初デートで女性をチェックするポイントは?」とアンケートした結果、以下の5項目が特に多く集まりました。

【ファッションや持ち物のレベル】
 ファッションセンスどうこうより「TPOを考えたファッションができているか、自分のためにおしゃれをしてきてくれたか」をチェックしている男性が多数。また「バッグやアクセサリー、時計なんかもチェックします。やたら高いブランド物ばかりの女性かどうか、気になりますよね」と、女性の金銭感覚をチェックする男性も。初デートはゴージャスに華美にとなり過ぎないおしゃれを意識すると良いようです。

【御礼をちゃんと言えるか】
 ごちそうされた時や送り迎えをしてもらった時、また店員さんへの御礼の言葉など、「有難う」をきちんと言える女性かという点もかなりの男性がチェックしているよう。「おごってもらっても当然のような態度だったり、お財布も出すそぶりを見せないのはNG」との声も多く、その点はカタチだけでも支払う意志を見せておくのも必要です。やってもらって当たり前、という感覚の女性だと見なされてしまうと、次はない可能性も。

【髪、肌、爪などの細かいパーツ】
 初めて2人だけで会った時には、それまであまり見ていなかった女性のパーツにチェックが入ることも。「正面や隣からじっくり相手を見る機会なわけですから、結構白髪があるなとか、意外と肌がきれいだなとか、細部をチェックする」、「相手の一挙一動を見ているので、食事中やスマホを操作する手によく目がいく。ネイルが剥げていたり、年齢が手に出ていたり、意外と手指ってその女性の特徴が出る」とのことなので、雰囲気だけではなく初デートは細部を見られる場と理解しましょう。

【言葉遣いや話し方】
 いくら可愛くても「マジウケる~、超〇〇、ヤバい、カワイイばっかり言う子かどうかは無意識にチェック。知的レベルが分かります」という声や、「流行ってる言い回し、たとえば少し前なら”鬼なんとか”とか”神”とか、”あざーす”みたいな言葉を平気で使っちゃう女性は頭が悪そうだなとついチェックしてしまいます」など、言葉遣いや語彙力で女性の知性を見ている男性も。話し方ひとつでお里が知れるということもありそうです。

【話しが合うかどうか】
 一言で言ってしまえば「相性」ですが、「男の話をうんうんと聞いてくれる子は沢山いるけれど、その話を聞いて会話のキャッチボールができるかどうかをチェック」、「全部男に合わせたりお任せではなくて、ちゃんと意見が言えたり、女性からも盛り上がる話題を提供してくれるかどうかもチェックしている」と、一緒に楽しい時間を作れるかというポイントも男性はチェックしています。いい子ぶって控え目にし過ぎると、退屈に見えてしまうようです。

可愛いだけじゃ、初デートがラストデートに?

 男性たちは意外にも初デートで女性を細かくチェックしているのがアンケート結果から分かりました。男性の話を聞いてあげて女性らしいファッションに笑顔でいい子っぽくしていれば、ひとまず初デートは好印象、と思っている女性は多いかもしれませんが、それだけでは男性を甘く見過ぎているとも言えるのでは。

 もともとは、可愛いから、タイプだから、とデートに誘うとしても、一対一となった途端に細かい所が気になり出すのが男性の性のよう。好きな女性を喜ばせたいと初デートにはりきっているように見えても、知性や礼儀作法、いわゆる女子力など、容姿の奥の本質を初デートから見定めようとしている男性も多いので、女性陣は侮ることなかれ。男性のいたれりつくせりの初デートに「私が好きだから頑張っている」と油断して調子に乗ると、2度目のデートのお誘いがない、なんてことにもなりかねません。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11